はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.07.30
XML
カテゴリ: 枝豆 黒豆
  • えだまめ (2).JPG




昨年

枝豆さん 種を買ってきた
これも 4月06日くらいから 種まきしていこう
発芽したら 畑に移動する


豆さんはいい
えだまめ いんげんまめ いつも植えている

植えたら あとは 放置  収穫をまつのみ
楽で 良いなあ 豆さんは

04月27日 庭で種まきをしておいた

06月01日 まあまあ育ってきている 

第二弾
05月05日 追加で種まきをしておいた
05月11日 発芽してきている
05月17日 畑に移動 m-07の畑に移動した
06月01日 なんとか 育っている


第三弾
05月11日 庭で種まきをしておいた
05月17日 発芽してきている ついでに m-07の畑に移動した
06月01日 まだ 小さいな

枝豆さん 3回で 種まきは終了


06月07日 これは m-20の枝豆の写真
06月22日 これは m-07の枝豆の写真

花もさいているが 実は まだ 小さい

来月には 実も収穫できる予定だけど また 実は小さいな


まあまあ 枝豆さん 実がつきだした
07月27日 実がついていたので 収穫をした まあまあ 実がついている
08月03日 雑草とりのついでに また 収穫をしておいた
08月10日 残りのぜんぶの枝豆さんも 収穫しておいた

これにて 枝豆は全部を収穫した


三回にわたって収穫して これで 全部




今年

今年も枝豆さん 種をふた袋 かってきた
04月04日 hcでのえだまめの種 買ってきておいた

さて 種まきは 昨年は4月27日くらい
今年も それくらいでよいのかな ゆっくりとしよう

第一弾 全部 消滅した
04月29日 庭で 種まきをしておく
05月06日 発芽したので 畑に移動 m-07の畑の畝に植え付けをしておいた
05月10日 えだまめ もみがらをかけているので 埋もれている
05月16日 m-07の枝豆さん 見るとない 虫に食われてしまったようだ


第二弾
05月06日 庭て種まきをしておいた
05月17日 発芽したので g-01の畑の畝に植え付けをしておいた
05月30日 まあまあ 生育してきている
06月06日 それなりに 大きくなってきている
06月20日 かなり 大きくなってきた 花もさいてきている
07月04日 実もついてきている
07月11日 実もどんどん 増えている


枝豆 第三弾の種まきをしておいた
05月17日 追加で 枝豆さん 庭で種まきをしておく
05月30日 発芽したので g-07の畑の畝に植え付けをしておいた
06月06日 ちいさいが 無事に苗は定着してきている
06月13日 まあ なんとか 育ってきている でも まだ 小さいな
07月04日 枝豆 気が付くと かなり 大きくなっている  順調だなあ
07月25日 枝豆 結構とおおきくなっている そろそろ 収穫できる感じになってきている

昨年は7月27日に収穫をしている そろそろ 収穫をできる雰囲気になっている



とうもろこし おべんきょうその07

品種分類

以上に示されているのは色や食味による分類であるが、それらに関る遺伝子については多くが特定されている。
甘味に関る遺伝子ではsu遺伝子・se遺伝子・sh2遺伝子などが特に重要で、それらの組み合わせによってはスイート種・スーパースイート種・ウルトラスーパースイート種などのタイプがある。

遺伝子の組み合わせによって、糖の含有量や糖の種類(風味)の違いが生まれる。
スイート種は缶詰などの加工用で、青果として流通することは殆ど無い。

青果としてはスーパースイート種やウルトラスーパースイート種などであるが
ウルトラスーパースイート種では甘過ぎると感じる人もいる。

爆裂種(ポップコーン)
菓子のポップコーンを作るのに使用する。

馬歯種(デントコーン)
通常食用にはしない。主に家畜用飼料やデンプン(コーンスターチ)の原料として使用。

硬粒種(フリントコーン)
食用・家畜用飼料・工業用原料に主に使用される。

糯種(ワキシーコーン)
完熟種子表面がワックスしたようにツルツルしているので、この名が付けられた。
モチトウモロコシの名のとおり、若いトウモロコシは蒸すとモチモチした食感となる。
東アジアに多く、日本在来種には白、黄、赤紫、黒色などの7種類のモチトウモロコシがある。
若いモチトウモロコシの実は蒸して食べると美味だが、完熟させると固くなる。

軟粒種(ソフトコーン)
子実が軟質澱粉により形成されている。

ポッドコーン粒がひとつずつ頴に包まれている。

ジャイアントコーン
詳細は「ジャイアントコーン (植物)」を参照

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.07.30 22:33:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: