はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.10.22
XML
カテゴリ: オクラ
  • おくら.JPG




昨年

hcで丸のオクラの種をかってきた

植え付けは4月の予定 27日くらいでいい感じ

まだ 1か月先になる


種まきは 暖かくなってからで ok
買うのは 早くでもok

04月20日 種まきをしておいた
04月27日 まだ 発芽していない
05月03日 発芽したのは まだ数本 まだまだ




05月11日 全部が発芽したので 畑に移動した  m-06の畑に植え付けた
06月01日 雑草に囲まれていたので 除草しておいた まだ 苗は小さい

なんとか 苗も残っている
雨がふってきているので なんとかなるだろう
06月18日 その後 雑草とりをしておいた なんとか すこし成長をしてきている
06月29日 再度 雑草とりをしておいた これで また すこし成長をしてきている
07月06日 初の収穫をしておいた  小さいうちは 早目に収穫しておこう
07月13日 2回目の収穫をした
07月16日 3回目の収穫をした
07月20日 4回目の収穫をした
07月27日 5回目の収穫をした

08月06日 7回目の収穫をした
08月09日 8回目の収穫をした
08月13日 9回目の収穫をした
08月20日 10回目の収穫をした
08月27日 11回目の収穫をした

09月07日 13回目の収穫をした
09月14日 14回目の収穫をした
09月21日 15回目の収穫をした
09月28日 16回目の収穫をした
10月05日 17回目の収穫をした
10月13日 18回目の収穫をした


台風19号で やや 勢いがなくなってきているので
これで 撤去として 次の野菜に この場所をゆずるとしよう

今年は18回の収穫をもって 終了



今年 
また おくら 丸いタイブの種を買ってきた


04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた


種まきは4月19日くらいにやっておこう
04月26日 庭で種まきをしておく
05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく
05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである
05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり
06月06日 その後も 無事に生育してきている
06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた
06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある
06月27日 無事に大きくなりつつある そろそろ 実もついてくるかな
07月04日 ちいさい実がつきだした  

おくら  今年も たくさん 苗が育ちつつある
07月11日 初の収穫をしておいた
07月12日 2回目の収穫をしておいた
07月12日 おくら 勢いがある  実もたくさんついてきている
07月19日 3回目の収穫をしておいた
07月26日 4回目の収穫をしておいた
08月01日 5回目の収穫をしておいた
08月08日 6回目の収穫をしておいた
08月15日 7回目の収穫をしておいた
08月22日 8回目の収穫をしておいた
08月29日 9回目の収穫をしておいた
09月06日 10回目の収穫をしておいた
09月12日 11回目の収穫をしておいた
09月19日 12回目の収穫をしておいた
09月27日 13回目の収穫をしておいた
10月04日 14回目の収穫をしておいた
10月10日 15回目の収穫をしておいた
10月18日 16回目の収穫をしておいた

これにて オクラも 終了なり


東日本1震災 3月11日発生
10月22日は既に4年と7か月と11日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から21年目に
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


マスコミの選び方(4) どういう報道が政治判断を狂わせるか?

「政党が抗議しそうなこと」を報道する覚悟も力もすでにテレビも新聞もない。その典型的な例が2014年(昨年)の12月の選挙だ。

この時、自民党はマスコミに対して3つの作戦を組んだ。民主主義下の政党としてやるべきだったかどうかは別にして、実際に自民党がやったことは確かだ。

1) 消費税の減免措置に「報道」を入れるとくことで、日本新聞協会(テレビも含む)に打診する(会合がもたれた)。・・・アメ

2) 選挙前に「選挙の前は報道の中立性に特に留意すること」という申し入れを行う。・・・ムチ

3) 公約で本当の争点であった「安保法案」を掲げず、アベノミクスと消費税を選挙の争点にした(経済選挙の見かけを作る戦術)。

選挙に戦術があってもかまわないので、3)は普通なら認められる範囲だ。でも、1)のアメと2)のムチとの総合作戦で、マスコミは金縛りに遭った。2014年の総選挙の前には「政治報道、政治討論」などは極めて少なくなったので、私はあるテレビ局の人に聞いたら、「やりにくいんですよ」と言っていた。

安保法案、消費税、アベノミクスのいずれも大きな選挙の争点だったが、もともと安保法案は、民主党、公明党、維新の会、みんなの党が自分の党の政策にもしていたので、自民党としては無理矢理、公約として出す必要は無く、また憲法論争、集団的自衛権などは戦争と関わり、議論が紛糾すると考えた。これは戦術としては正しく、2015年の安保法案の騒動を見れば納得できる。

しかし、これではマスコミは何のためにあるのだろうか? ある政党が選挙戦術としてある政策に議論が及ばないようにしても、それが国民にとって大きな関心事なら、特に意識して取り上げる必要がある。

2015年に衆議院で可決された後、マスコミの多くは「安保法制反対」の立場をとって紙面を作った。特に朝日新聞などの「煽り新聞」はそれが目立った。それではなぜ、朝日新聞は2014年の選挙の前に安保法案を争点にしなかったのだろうか?

すでに2014年7月1日には閣議で「憲法を改正せずに集団的自衛権の法案を次の国会に出す」と言うことが決まっていたのだから、選挙の時こそ争点にすべきなのである。

朝日新聞の考えは次のようだったと考えられる。

1) 自民党が勝つ情勢だったから、消費税の減免措置を認めてもらうには自民党が不利になる報道はできない。

2) 安保法案は国会に上程され、可決までに世論が反対に傾いたら、それを煽れば良い。その方が部数が伸びる。

3) 民主主義的に言えば、選挙の争点にすべきだが、日本の新聞は「正当な役割」を果たすと必ず国民から目を背けられる(国際連盟脱退などの例がある)。

「報道の自由を実現する」という理想に燃えたテレビや新聞を期待することはできない。それは日本人が「煽りに弱い国民」である限り、仕方が無いので、自分で政党の方向を考えることだ。ネットの一部は役に立つ。

(平成27年10月6日)

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.10.22 01:52:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: