はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.10.25
XML
カテゴリ: 玉ねぎ
  • たまねぎなえ.JPG




昨年のたまねぎの注文

10月25日 hcで玉ねぎの苗を注文した   11月の苗を予約しておいた
10月26日 予約したら すぐに苗がきましたとの事 で 26日に苗をとりにいった

予約なのに すぐに苗がとどいたとのこと 仕方がなく 植え付けるとしよう
10月26日 早生の苗を g-09の畝に植え付けをしておこう
10月26日 中生の苗を g-07の畝に植え付けをしておこう
10月26日 赤玉ねぎを g-07の畝に植え付けておこう
11月02日 マルチの畝の姿 中生の苗  50本
11月02日 マルチの畝の苗 赤たまねぎ 100本

11月08日 晩生50本の植え付けをした
11月09日 晩生100本の植え付けをした
11月16日 その後 タマネギ 全部 無事に育っている

これで 安心なり  合計で350本の植え付けをしている
11月17日 もみがらをかけようと 探しに行ったが まだ でていない

もみがらがでたら タマネギさんにもみがらをかけておこう

もみがら でた

11月22日 もみがらがでたあ  赤玉ねぎにもかけておいた  これで 安心なり
11月22日 中早にも もみがらをかけておいた タマネギもこれで 土をかけるよりしっかりとする
11月22日 晩生にも もみがら 早生にも もみがら ばっちり
12月06日 全部のたまねぎ 元気になっている もみがら 役に立つものだなあ

12月23日 その後も 赤たまねぎ 見た目も良い 良く育っている
12月31日 晩生のたまねぎも 元気なり

土寄せのかわりにもみ殻寄せすると 簡単であるし マルチにもなる

昨年の雑草とりは
12月15日 早生のたまねぎ こちらも 育ち具合は良い 雑草もたくさんあるなあ

02月23日 雪もなくなっている 雑草とりをしておいた 
03月24日 雑草とりして すっきり

昨年は4回の雑草とりをしたが 今年はまだ0回
マルチともみ殻だと 雑草も生えてこないなあ

やっぱし マルチは役に立つなあ

01月18日 晩生のたまねぎ 150本 元気なり  雑草もなし
01月24日 中生の苗  50本も 元気なり
02月08日 早生 やや すこし 大きくなってきつつあるなあ
02月08日 赤たまねぎ げんきになってきている
02月15日 晩生のたまねぎ やや おおきく なってきている
02月22日 赤のたまねぎも やや おおきくなってきている
03月07日 赤のたまねぎ 下の方が赤くなってきている さすが 赤玉だなあ
03月08日 おくてのたまねぎも まあまあ 育ってきている
03月14日 早生のたまねぎ まだ 太ってはきていない まだまだ 時間がかかりそう
03月15日 赤のたまねぎ これも いい感じになってきている
03月22日 赤のたまねぎ あまり 変わりはなし
03月22日 おくて これは 一番生育が遅いな
03月29日 なかて これは まあまあ それなりに成長してきている
03月29日 わせ すこし大きくなってきている もう すこしかかりそう
04月19日 赤たまねぎ  まだ まだ 小さいかな もうすこし時間がかかりそう
04月19日 早生のたまねき すこし 玉ができてきている
04月26日 早生のたまねぎ  もう 収穫してもよさそうになってきている
04月29日 早生のたまねぎ 初の収穫をした
05月03日 2回目の収穫をしておいた
05月10日 赤たまねぎ トウ立ちをしてきている
05月16日 早生のたまねぎ 3回目の収穫をしておいた
05月17日 晩生のたまねぎ トウ立ちしてしまった
05月17日 早生のたまねぎ 4回目の収穫をしておいた
05月23日 赤たまねぎ 収穫をした
05月23日 中生たまねぎ 収穫をした


たまねぎ トウ立ちしたので どんどん 収穫していこう
05月30日 晩生のたまねぎ のこりも収穫しておいた
05月31日 中生のたまねぎ 残りも収穫をしておいた
05月31日 赤のたまねぎ これも 残りを収穫しておいた



今年のたまねぎ

まだ 苗はうっていない
が 畑の場所は決定
マルチをつけて 用意をしている


タマネギの苗はhcでの販売される苗を買う予定

良い苗がうられていたら 即 植え付けできる体制になっている

まあ 来月なので ゆっくりとしよう

今年の最後の植え付けのたまねぎ

まだまだ 時間がある  ゆっくり しよう


もう 隣の畑では 種まきをしている
発芽して 自分で苗つくりしている


はた坊は hcの苗が予約すると 貧弱なものがくるので
hcの良い苗を探して それを買うことしよう

昨年の苗は良くなかった

今年は良い苗をかってこよう

売り出しされれば 買い物しにいこう


早生
中生
晩生と 3つ 植え付ける予定なり

今年の作業は タマネギの苗の植え付け

もみがら 拾いが 残っている

今年の作業の予定は あと2つのみ



netでの タマネギのコツをみておいた

タマネギの育て方のコツ

◾長期保存するには、貯蔵性に優れた品種を選択する。
◾必ず適した時期(11月中旬)に植え付けを行う。

◾苗は、長さは20~25cmくらい、太さは4mmか5mmくらい、根が良く伸びているものが良い。
◾苗の植え付けた後、株元を押さえて鎮圧する。

◾4月以降の追肥は行わない。
◾霜が降りる前までに、もみ殻やくん炭、バーク堆肥などを株元に敷いておく。

◾霜で持ち上がってしまった場合、株元を押さえて鎮圧する。
◾全体の株の7割~8割の葉が倒れたら収穫する。

◾晴天が続いて土が乾いた時に抜き、そのまま畑に2日~3日置いて乾燥させる。
◾雨の当たらない風通しの良い場所に束ねて吊るすか、またはネットに入れて吊るして保存する。


なるほどねえ  


はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.10.25 10:46:01
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: