はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2015.10.31
XML
カテゴリ: ニンニク
  • にんにく.JPG




昨年

hcでの種をうっていたので 購入した
08月09日 芽にんにく 500gのもの  中国産かな ???
08月17日 宮崎のニンニクが売っていない で 博多のニンニクを買っておいた
9月になったら 植え付けをしよう

09月07日 にんにく m-08の畑の畝に植え付けた
09月14日 発芽はまだ 2週間くらいしてから 発芽してくる見込み
09月21日 やっと 発芽してきている   芽にんにくは発芽した  博多のニンニクはまだ
10月05日 やっと 博多のニンニクも 発芽してきている



10月18日 芽ニンニクの畝の雑草とりをしておいた 
10月19日 こちらの博多のにんにく 草取りをしておいた 

11月16日 その後 芽ニンニクは元気になっている
11月16日 その後 博多のニンニクもそれなりに 数はすくないが 育っている
11月16日 芽ニンニク これは良く育っている  42本ある
11月22日 博多のニンニクも元気なり  14本ある   合計であわせて56本なり
12月06日 芽ニンニク 雑草とりしたので見栄えもよくなってきている
12月13日 雨の前なので 鶏糞をばらまいておいた これで 良し 雨がふれば 効くぞーーーー
12月23日 その後も 芽にんにくは 元気なり
01月03日 博多のニンニク これは 数がすくないが それなりに生育している 良し
01月18日 雑草がまた ふえてきているなあ あとで 雑草とりをしておこう

02月08日 雑草とり まだ やっていないなあ あとでやろう
02月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきているぞ
03月01日 芽にんにく 雑草取りをしておいた  すっきりとした
03月01日 博多のにんにく 数は10本くらいしかない 雑草とりして すっきり
03月08日 芽ニンニク これも 雑草とりしてみると 大きくなってきている

03月15日 芽にんにく 元気になっている イキイキとしているなあ
03月22日 芽にんにく かなり 大きくなってきている
03月23日 博多のニンニク 数えてみると 15本ある まあまあかな
04月04日 博多のにんにく これも 大きくなってきつつある
04月05日 芽にんにく これも成長してきている 50本はある
04月12日 博多のにんにく まあまあ なり
04月19日 芽にんにく その後も 元気なり
05月02日 芽にんにく トウができてきている
05月03日 芽ニンニクのトウ 一回目の収穫をしておいた
05月06日 芽ニンニクのトウ 2回目の収穫をしておいた
05月17日 その後も 肥大してきている感じ
05月17日 芽にんにくのトウ 3回目の収穫をしておいた
05月24日 博多のニンニク 収穫をしておいた
05月30日 芽にんにくのトウ 4回目の収穫をしておいた
05月31日 芽ニンニク 収穫をした これにて 終了なり

ニンニク  博多が15本と芽ニンニクは50本 合計65本



今年

hcでのニンニクの種をみてきて ついでに 買ってきて植え付けた

08月29日 にんにくの種1kgをかってきて ついでに m-07の畑に植え付けた
09月12日 発芽してきてような感じだけど まだまだ  3週間すくらいはかかりそう
09月20日 1つだけ 発芽  残りはまだだなあ
09月21日 追肥をしておいた 鶏糞をかけておいた これで びっくりして発芽するだろう
10月04日 やっと46本くらいが 発芽してきている まだ 半分だな
10月10日 にんにく 88本くらいに発芽したのが増えてきている
10月25日 にんにく 発芽するのは土が早いが 成長はその後はマルチが早いなあ

半分はマルチに植えて 半分は 土の畝に植えている

これで 差はつくかな ???

マルチは差がどれだけつくか 様子をみておこう





おうむ おべんきょうその15

形態学

テリクロオウム インコの強靭な嘴、鉤爪のある脚そして側面を向いた目が見られる

インコは時に"hookbill"(鉤状の嘴)と呼ばれることがある。

これは彼らの最も顕著な身体的特徴、すなわち強力な湾曲した幅の広い嘴のことをさしている。

上側の嘴は張り出しており、下向きにカーブし、先がとがっている。

この嘴は頭骨とは癒合しておらず、これにより嘴を独立して動かすことができ、このことがこれらの鳥が噛む際に発揮することのできる驚異的な圧力に貢献している。

下側の嘴は短く、上向きの鋭い先端をもっている。
これが上嘴の平坦な部分に対して、鉄床に対するハンマーのような動きをする。

種子を食べるインコは強靭な舌をもっており、これが嘴の中で種子を扱ったり、ナッツの位置決めを助けたりする。

これによって嘴は殻を割るために適切な力を加えることができる。
頭は大きく目は横向きについている。
これは双眼視による展望を制限するが、周辺視野を大いに強化する。

彼らは直立した姿勢で、強力な脚と鉤爪をもった趾(あしゆび)をしており、二つの趾は前方を向き、二つの趾が後方を向いている(対趾足)。

オウムはその頭頂部に可動する羽根でできた冠(冠羽)をもっており、
ディスプレイのために起立させたり、畳んだりすることができる。

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.10.31 00:22:16
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: