PR
キーワードサーチ
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
フリーページ
ヒガンバナ (彼岸花、石蒜、 学名 Lycoris radiata (L'Hér.) Herb., 1819 : [ 2 ] )は、 ヒガンバナ科 [ 注釈 1 ] ヒガンバナ属 の 多年草 である。別名は 曼珠沙華 (マンジュシャゲ)、カミソリバナ、シビトバナ、トウロウバナなど [ 3 ] 。学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
原産地は 中国大陸
であり、日本においては史前 帰化植物
に分類される。分布は日本全国である [
注釈 2 ]
。秋の 彼岸
(9月)の頃に、花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花を咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、多年草としては特殊な性質を持っている。地下の 鱗茎
(球根)に強い毒性を有する 有毒植物
であるが、かつて 救荒作物
として鱗茎のデンプンを毒抜きして食べていた。
学名の属名 Lycoris (リコリス)は、 ギリシャ神話 の女神・海の精である ネレイド の1人である リュコーリアス ( 英語版 ) ( Lycorias ) からとられ、 種小名 radiata (ラジアータ)は「放射状」の意味で、花が完全に開いた時に放射状に大きく広がっている様子にちなむ [ 5 ] 。英語では、レッドスパイダーリリー ( Red spider lily )、スパイダーリリー ( Spider lily ) などの花名がある [ 6 ] 。
彼岸花 (ヒガンバナ)の名は秋の 彼岸 ごろ、突然に 花茎 を伸ばして鮮やかな紅色の 花 が開花する事に由来する [ 7 ] [ 8 ] 。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説もある。
別名の 曼珠沙華 (マンジュシャゲ)は歌にも歌われた事でも知られ [ 9 ] 、 梵語 (サンスクリット語)で「赤い花」 [ 10 ] 「葉に先立って赤花を咲かせる」という意味から名付けられたと言われている [ 7 ] 。サンスクリット語 manjusaka の音写であり、『 法華経 』などの 仏典 に由来する。また、法華経序品では、釈迦が法華経を説かれた際に、これを祝して天から降った花(四華)の1つが曼珠沙華であり [ 10 ] 、花姿は不明だが「赤団華」の漢訳などから、色は赤と想定されている。したがって、四華の曼陀羅華と同様に法華経で曼珠沙華は天上の花という意味もある。 また、『 万葉集 』に見える「いちしの花」を彼岸花とする説も有る(「路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は」、11・2480)。食用は一般的には危険だが、 毒を抜いて非常食 とする場合もあることから、悲願の花という解釈も見られる。
日本では各地方のみで通じた異名が派生し、別名・ 地方名 ・ 方言 は数百から1000種以上あると言われている [ 11 ] [ 12 ] 。葬式花(そうしきばな) [ 11 ] 、墓花(はかばな) [ 11 ] 、死人花(しびとばな) [ 6 ] 、地獄花(じごくばな) [ 6 ] 、幽霊花(ゆうれいばな) [ 6 ] 、火事花(かじばな) [ 11 ] 、蛇花(へびのはな)、剃刀花(かみそりばな) [ 6 ] 、狐花(きつねばな) [ 6 ] 、捨て子花(すてごばな) [ 6 ] 、灯籠花(とうろうばな)、天蓋花 [ 6 ] などがその例で、不吉な別名が多く見られる [ 10 ] 。それに加え、開花時に葉が無く花と葉を同時に見られないため、葉見ず花見ず(はみずはなみず)の別称も有する [ 13 ] [ 10 ] 。