全25件 (25件中 1-25件目)
1
こんにちは! みなさんが普段関わる人はどんな人ですか?家族、職場の上司、同僚、お客さん、友達など、いますね。 では、もう一つの質問。今、あなたが挑戦したいと思うことや、目標について、理解してくれる人は、普段関わる人の中にどれくらいいますか? 僕はほぼゼロでした!(笑)あまり人に思いを話さないので、もしかしたらもう少しいたかもしれません。 そんな中で、僕は自分の好奇心をもっと満たせるようなことがしたいとずっと思っていました。 しかし、そんなことを話してもあまり賛同してくれる人はいません。 「とりあえず、落ち着きなさい」と言われてしまいます。自分は間違ってるのかなと思ってしまいますね。 こんな言葉を、身近な人から言われると、なおさらショックは大きいです。一方で、そのショックが恐いから、いつまでも思いを頭の中で温めておくということもあると思います。 なので、僕は、これまで人間関係を保ちつつも、外に出ていくようにしています。 そうすると、意外と自分が思っているようなことを考えている人がたくさんいることに気がつきました^^ その外の人間関係の中にいると、自分の目標に向かって、着々と行動することができます。 悩んだら、相談する相手もいます^^ほかの人が上手くいってるのを見て、自分も勇気づけられます。 こんな事が、外の人間関係にはあります。 ぜひ、皆さんも積極的に出て行ってみてください!^^ では、さようなら!
2017.06.12
コメント(0)
おはようございます! 先日、「ミリオネア・マインド」を読みました。 その中でとても印象的だった内容があります。 “パートナーのことを全力で100%応援しているか?” というような文章がありました。 仕事でも私生活でも、無意識に人のせいにしてしまうことがあります。それは特に身近な人に向きやすいなと感じます。 パートナーのせいで、自分の行動が上手くいかないと嘆く前に、あなたはパートナーを全力100%いや1000%でサポートしていますか?と言われているようでした。 私にとっては、心を突き破るような言葉です。 パートナーの価値観(大切なものごと)を理解しようと試み、まずはこちらからサポートする。 完璧に相手をサポートし続けることはできないですが、こうやって、ときどき思い出しては、修正し続けることが大切だと思います! では、今日もコツコツやっていきます^^
2017.06.09
コメント(0)
こんばんは!^^ 今日はゴール設定について、考えたことを少しだけ。 自分の仕事や生活のゴールは、どのように考えていますか? 特に意識したことない方の中には、こんなことありませんか? ・行動している意味が曖昧・行動すべきことが判別つかない・なぜか結果が得られない 仕事と私生活いずれにおいても、よくあることなのではないでしょうか。 目標設定のための書籍は、世の中にとてもたくさんあります。それだけ、多くの人が困っているということですね。 いろいろな本を読んでみると、Howtoはよくわかりますし、行動が継続できるような仕組みが上手に作られていると思います。 しかし、理解するのは簡単でも、実践するのは難しいですね。私は計画を立てるのが好きですが、実行するのは少し苦手です(^^; そんな私でも、継続できているやり方を書いてみます。 ①目標を立てるとき・仕事、私生活、趣味などでそれぞれの目標を書いてみる(小さな目標)。 ⇒ポイントは、「ワクワク」する目標です^^ お金や時間の制限も外して考えてみます。 次に、・仕事や私生活、趣味などを統合した目標を立てる。 ⇒いろいろな要素を包み込む大きな目標があるはずです! 最後に、・一枚の紙の上に、大きな目標と小さな目標を絵やイメージで描き表す。 ⇒この絵は納得できるまで、何度も描き直します。 できたら手帳に挟んでおいて、ときどき眺めてみましょう。 ②行動するとき・目標を細分化する。目安は、1つの行動が30分で終わるくらいです。 次に・直ちに、スケジュール帳に書き込む!! "直ちに!"です。 あとは、・寝る前に、机の上の翌日のページを開いた手帳を置く。 そして寝る!⇒朝起きたら、手帳をみてコツコツと行動していきます。 けれど、朝起きてみると、やらなければいけないことを思い出したりして、せっかくのスケジュールを後回しにしてしまうことがあります。 ここで焦って、緊急度の高いものに取り組んでしまうと、恐らくスケジュールされた行動はできないと思います。 いったん落ち着いて、その緊急度の高いものもスケジュールに組み込みましょう。10分も待ってくれないほどの緊急性の高いことは少ないはずです。 あとは、スケジュールに従い、行動します。もどかしい時や、結果がでなくて不安な時も、コツコツ行動します。 不安が高まったなら、不安を紙に書きだしましょう(やり方は以前の投稿に書きました^^)。実はここが大切ですね! 目標を立てることは案外できますが、結局続かないのです。 それは、今ここに集中できていないから。マインドレスネスと呼ばれる状態です。対義語はマインドフルネスです。 マインドフルネスを保つためには、心のメンテナンスが欠かせません。紙に書いたり、人に話したり、好きなことをしてみたり、方法に限りはありません。 目標を立てた後は、ぜひ心のメンテナンスをしてみてくださいね!^^ では!
2017.06.07
コメント(0)
こんにちは!今日も、自分の将来のために、コツコツ努力します!さて、最近考えたことは、「今の集中するためには?」です。皆さん、集中力の維持って、悩みの種ではないですか?せっかく仕事しようと思ったら、同僚に話しかけられ、メールが届き、上司に呼ばれ、やり終えてないことを思い出し、気づいたら1日が過ぎていた。。。よくあると思います。もしくは、精神的に、 今朝の奥さんとのケンカでイライラする、上司から言われた言葉が頭から離れない、すごくいいアイディアを思いついて落ち着かないなども、よくあると思います。物理的な出来事は、自分ではコントロールしにくいので、対処には一捻り必要ですね。しかし、精神的なことは、自分でコントロールできます!では、集中力を保って仕事するには、どうしたらいいのでしょうか?それは、大きくこの二つだと思います!・頭の中を空っぽにしておく ・スケジュールに従って行動する頭の中を空っぽにしておくのは、思考のエネルギーを、 集中すべきものに、しっかり注ぎ込むためです。心配事やほかの仕事のことが頭の中で、グルグルと巡っていると、目の前の仕事をしているようで、していないですよね。頭の中をクリアにしておくために私が実践していることは、 毎日の気になる出来事を寝る前に書き出すことです。また、目の前のことに集中出来ない時も、紙やPCのメモ帳に考えていることを書き出すようにしています。アリストテレス・オナシス(20世紀最大の海運王)は、「いつも1冊のノートを持ち歩き、あらゆることを書き留めておけ。それこそ、ビジネススクールでは教えてくれない、100万ドルの価値があるレッスンだ。」と述べています。次は、スケジュールに従って動くこと。ところで、タスク管理の方法で、よく言われるものが、To-Doリストですね。やることをたくさん羅列して、取り組んでいきますね。 ですが、このTo-Doリストって、なぜか辛くないですか?それは、やっていないことが、残り続けるからです。 心理学の用語では、「ツァイガルニク効果」と呼ばれており、未完了の事柄の方が記憶に残りやすく、場合によっては強いストレスや不眠症などに繋がることもあるんだそうです。加えて、多くのTo-Doリストは物事の重要度が書かれていないので、全てが同じような大切さに見えてしまいます。つまり、リストを書くときに、あまり良く考えずに、物事を入れてしまうんですね。 それを裏付ける研究があり、 To-Doリストのうち、実行されるのは41%だけだそうです。 残りの6割は、ずっとリストの上に残り続けます。これらのことを避け、より効果的な生活を送るためには、大きく二つだと思います。・優先順位をつけ、本当に大切なことから取り組む ・やるべき事は、すべてカレンダー上に書き込む。後は、毎朝カレンダーを見て、やるべきことを一つずつ、取り組んでいきます。 そして、ふと集中が途切れたり、心配事が浮かんだら、それを書き出してみましょう。たったこれだけで、とても落ち着いた生活が送れていると感じています^^では!
2017.06.05
コメント(0)
【心の歯磨きしてますか?】皆さん、こんばんは! 毎日、歯磨きしていますか~?^^歯磨きは身体のメンテナンスのために必要ですね。 歯の健康は、幸福感のある老後のために欠かせないそうです。では、皆さん心のメンテナンスしていますか? 心に積もったストレスをしっかり解消できていますか。普通はあまりしていないと思います。 数値にもならず、誰かから支持されることもありませんので。ストレスには、大きく2つの種類があります。 良いストレスと悪いストレスです。良いストレスは、やる気を高めたり、高い目標に向かって耽々と向かうために必要です。ただし、限度はありますよ!言わずもがな、問題は悪いストレスですね。 これが溜まりすぎることがよくありません。また、よく誤解されることがあります。それは、ストレスがあること自体は問題ではないのです。 ストレスに感じるものを、 「これは、悪いストレスだ!」と感じることが問題なのです。ただ、ストレスを受けるたびに、良し悪しを意識的に判断しているのではなく、ほぼ無意識で"反応"しています。この無意識の反応を時間をかけて改善することも可能ですね!^^ 心理カウンセラーの仕事になります。では、歯磨きのように身近にできるストレス対処をご紹介します。それは、毎日自分の生活を振り返ることです。 たったそれだけです^^ポイントは ・毎日行うこと! ・できれば紙に書いて可視化すること! ・短く終わらせること! です。毎日行うことには理由があります。 それは、心の変化は微かな場合があって、それに気が付くためです。心はとても繊細なので、2週間前のほんの些細な一言が、 今になって心の大きな不安定さになることもあり、 ストレスが高いと感じたときに対処しても、 原因がわからないことがあります。可視化することは、自分のストレスを客観的にみて、 「文字にするとこんな程度か!(笑)」 「あれ、この視点からみると、いいことじゃんか!^^」 ということがよく起こるからです。ちなみに、「可視化」といえば、 とあるカレンダー会社の逸話があります。その会社は、人の一生分のカレンダーを一枚の紙に収めてみたそうです。そして、多くの人に配りました。すると、カレンダーを貰った人の中から、多くの自殺者が出たそうです。その理由は、「自分の一生は、一枚の紙に表せるほど、ちっぽけなのか。」と悲嘆したためだと言われています。これはネガティブな例ですが、日頃の困りごとや悩みは、 可視化することで、ちっぽけなものだと感じられるはずです^^短時間で終わらせることは、悶々と反省の穴に入り込まないためです! 良いことも悪いことも振り返っていいのですが、悪いことについフォーカスして悶々とならないようにしてください。 コツは、タイマーを使うことですね^^ 10分たったら、振り返りをやめて、 布団にダイブして、寝てください。これらの方法は、私がこの3か月間実践してきたことです!^^私はA4用紙に1テーマと決めて、その日のことをどんどん書き出す方法を用いています。今では、そのA4紙は500枚近くになりました!その500枚には多くの悩みや、嬉しかったことがありますが、横から見れば高さ5㎝くらいの紙の束です。 その程度なのですね!良い意味でです。大切なことは紙に書かなくても心に刻まれています。 日常の些細な出来事に振り回されずに、自律的に生きるためにも、心のメンテナンスは大切です。ぜひ、お試しくださいね^^
2017.06.02
コメント(0)
こんにちは!最近、「善意」について考えることがありました。以前、ドイツのある諺をみかけました。“地獄への道は善意で敷き詰められている。”興味をそそる諺ですよね!そのときは、そんなに意識していませんでしたが、改めて調べてみました。諸説あるようですが、この諺の意味は、 「良かれと思ってした行いが、最悪の結果を招く」です。言い換えれば、「悪意はないのに」かもしれませんね。日々の小さな行いが、緩慢と最悪の結果を手繰り寄せているのだと思うので、この諺を表すような出来事は日常的にはなさそうですね。いや、あるかもしれません。例えば、業務を効率化しようとして、いろいろなルールを作っていきます。 最初は、標準化されたことで仕事がよく進むようになりますが、段々とルールが増えてくると、窮屈になり、それが原因で社内でもめ事が起きる。みたいなことがありそうですね。多くの人は、「このルールを作れば、きっと仕事が進めやすくなるだろう。」と思っていたはずです。コワいですね。この諺を聞いてから、安易に、 誰かのためとか、あなたのためとか言うのはやめようと思いました。本当にその人のためになるかどうか確かめるには、かなり十分な時間と関係性が必要だと思うからです。だから私は、ほとんどのことにおいて、自分のためにやっています^^ 自己中心的にならないように注意しながら。誰かのためにやりなさいと言われても、 これが自分のためになるのなら、どんなことがあるだろうと考えるようにしています。やはり大切なのは、自分なのだと感じた諺でした。 ちょっと飛躍してるかな。。では!
2017.05.31
コメント(0)
こんにちは!^^今日は、気持ちの強さ、について!昨日のお昼に、サンドウィッチがどうしても食べたくて、会社の周りを歩き回っていました。 全然、見つからずにコンビニで買ったあと、公園で食べようと思い向かっていると、 公園の近くにサンドウィッチ専門店が! 驚きでした。。この前は、キャリアカウンセラーと話したいなあー!と思っていたら、 二日連続で、二人の方に出逢えました。どちらのときも、気持ちが強かったのを覚えています。 思えば思うほど、そのことが実現するというのは、よく色々な本に書いてありますね。また、あるセミナーでは、 自分の信じる物事への圧倒的な確信が、大きな成果になると教わりました。また、 「こうして、思考は現実になる」では、 思う気持ちが強くなることで、見えていなかったものが見えるようになると書いていました。 望んでいるものは実はすぐ近くにあって、たまたま色眼鏡で見えてないだけらしいです。けど、思いって曖昧ですよね^^; 色々な視点から深く考えることなのか、もしくは無意識的な気持ちの強さなのか、よくわかりませんね。例えば、何かを売ったり、アピールすることが仕事ならば、 そのサービスなりが、どんな人に合うのか、色々な場合を考えますよね。そうすることで、潜在的なお客さんを見つけられる。 ありきたりな話だと、こんな感じなのでしょうか。偶然(運命)の要素もあるような気がします。ともかく、できることは、 自分が信じる考えや物事を色々な視点から考えてみることなのでしょうか!^^そして考えたことを、素直に試してみる。 その眈眈とした繰り返しが、人に出来ることなのかなと思います。では、仕事してきます!
2017.05.29
コメント(0)
皆さん、こんにちは!最近、生活の仕方を思い切って変えてみました。 「7つの習慣」を読んで、第2領域が大切だと学んだものの、なかなか実行できないなと思っていました。第2領域とは、”緊急でないが、重要なもの”です。 勉強をして知識をつけたり、将来の機会を得るために準備をしたりということです。これまでは、仕事も私生活も第1領域(緊急×重要)に追われていました。一日にやっていることを洗い出してみると、 まず初めに手を付ける事柄は、第一領域に該当するものだとわかりました。まず今日やるべきことを片付けて、時間があったら勉強するという流れです。これでは、時間に余裕がないと、第2領域には手が付きません。そこで、思い切って、 第2領域から手を付けることにしました^^ もどかしい気持ちや、焦る気持ちは、なるべく抑え込んで、”今”に集中します。このやりかたはとても効果的です! 第2領域をやり終えたことによる、気持ちのスッキリ感は大きいですよ^^自分自身に対する約束を守ったので。 また、時間が限られた中で、第1領域に着手するため、効率的に物事を進めることができます。私と同じお悩みをお持ちの方は、 1日だけでいいので、思い切って 「自分にとって重要なこと」から 始めてみると、とても良いことが起きると思います^^では!
2017.05.26
コメント(0)
皆さん、こんにちは!「人の意見を聞くこと・発信すること」について、考えたことがあります。僕は、人の話を聞いて、色々な人の価値観に思いを巡らせることが好きです。しかし、 色々な人の意見を聞きすぎて、決めなければいけないことに判断がつかなくなることが、しばしばあります。また一方で、 意見を発信したときの、他人の反応が気になって、 言いたいことが定まらないこともあります。皆さんも多少は、 「本当は、こう思っているけど、言うとバカにされそうだな。」 「こうやって言いたいのに、きっと嫌われちゃうなあ。」 と思うことありますよね。その相手に嫌われないような発言を、一生懸命考えてしまっているのだと思います。ですが、 このように一生懸命考えても、答えはわかりません。 相手がどう思うかなんて、正確に予想できないので。また、 相手の反応ばかりに囚われているため、 主体的ではなく、依存的だと思います。自分の意見を発信しているようで、 相手の反応から逆算して、それらしい言葉を話しているだけなんですね。そして、自分の言いたいことを言えないので、小さなストレスが積もっていくのですね。このストレスって、自分のせいだと、僕は思いました。ここに気が付けて、僕はとってもスッキリしています^^誰かに依存しながら、生きたいと思う人は多くないはずです。人間関係がストレスというのは、社会に生きる人の共通の感じ方です。しかし、実は、自分で自分を苦しめているだけなのかもしれません。では、さようなら!
2017.05.24
コメント(0)
皆さん、こんばんは!^^ さて、昨日は、「ジョブ・クラフティング」について学びました。"仕事を折りなおす"という意味があります。紙は折り方で色んなものになりますね。鶴や紙ひこーきなど。多くの人の仕事には役割があって、関わる人間関係もある程度定まっています。しばらく同じ仕事をしていると、仕事のやりがいや向上心といったものが小さくなっていくことがあると思います。毎日、鶴を折っていると、段々と初めて折れたときの喜びなどが薄れていきますよね。そんなときに、仕事を捉えなおしてみよう、というのがこの考え方です。捉えなおし方は大きく3つ①関わる人間関係を変えてみる。②仕事の意義を考え直してみる。③仕事の範囲を広げてみる。だそうです。この中でも、「①関わる人間関係を変えてみる」というのが最も効果的だと僕は思います。 中でも人に自分のことを話したり、相手の話を聞くことは、物事の視野を広げたり、忘れていたことを再確認したり、意味を捉え直すのに最適です。また、 「life shift」で有名なリンダ・グラットンさんも、人生100年時代を生き抜くために、豊かな人間関係を持っておくことが、必要だと述べています。健康寿命を長さと、豊かな人間関係には、科学的にも相関があるようです。人間関係を変えるのは、大人には少し大変に思えるかもしれませんが、違和感があるのは最初だけです。また、無理やり友達になろうとしたり、関係を作ろうとすると、返ってストレスになってしまいますね。社外の人間関係は、会社のものと大きく違います。それは、親しくする人を“選べる”ということです。ご自身の直感や好みで、親しくする人を選んでいいのですね。週末などに定期的に、職場外の人と交流する機会を持ってみると、いいと思います!^^では、さようなら!
2017.05.22
コメント(0)
こんばんは!今日は、会社で就活生と面談しました。よく面談するのですが、いつも自分自身の気づきがあって、楽しい仕事の一つです^^今日は、就職活動に対する姿勢、について、ふと考えました。僕も含めて、多くの人は、 志望する会社に”どうか、入社させて下さい!!”と頭を下げて回ります。本当に、その会社に入りたいと心から思っているのなら、いいことだと思いますが、仕事をしたことがない学生が、その仕事をしたいと心から思うことは、不自然かと思います。つまり、”どうしても”御社に入りたい!、なんて気持ちは普通に生きている学生が思うはずのない感情です。そこで、いかに自然体を保ったまま就活をするにはと考えてみました。そうすると、"入れて下さい!"ではなくて、 ”入れてやってもいいよ~”なのではないでしょうか。主体は、あなた自身、つまり「自分」であることが大切だと思います。”入れて下さい!”は、 「僕の人生の面倒をどうか見てください。代わりに人生の半分を貴方様に捧げます。」ということです。"入れてやってもいいよ~"は、 「一緒にいると、あなたにも私にも良いことありそうだから、一緒に過ごそうよ。」ということだと思います。この違いは、とっても大きいです。依存的か、主体的かの違いです。名著「7つの習慣」では、 人として自立するためには、 まず初めに「主体的であれ」と述べています。一番最初の習慣が、主体的なのです。 主体的ではないと始まらないのです。また、私見ですが、依存と主体を分けるものは、 自分自身の存在を守り切れるかどうか、だと思います。何よりも大切なものは、自分自身です。話は遠回りしましたが、 働き口を探すときは、"自分"を中心にして考えると、 自然で、満足感の高い結果が得られるのではないかと思います。初めに、自分の方向を決める。 次に、方向に合うものを選んであげる。方向とは、道ではありません。 大まかなコンパスみたいなものです。自分の方向は、考えて定めるものではなく、 自分の中に昔からあるものです。左脳で見つけられたら、 きっと納得のいく方向が見つかるのだと思います。シンプルにこれだけでいい と思った今日でした。おやすみ!
2017.05.19
コメント(0)
さて、最近考えたことは、「表現し続けることの効果」です。私はあまり考えや意見を発信することが得意ではありません。 子どもの頃から、表現力が課題だと色々な人に言われました^^;そんなわけで、 表現力を鍛えたいとずっと思っており、 ここ数ヶ月間、ある取り組みをしています。それは、 毎日寝る前に1日のことを紙に書き出す、という作業です。その日、 考えたことや、感じたこと、学んだことなどを、 思いつくままに書き連ねます。 とにかく思いついた順に、言葉も選ばずに書いていきます。それを続けて、3ヶ月になりますが、 表現することの効果が段々と分かってきました。表現力の面では、 考えを発信することへの抵抗感が小さくなり、 また複雑な物事をシンプルに考えられるようになったと感じています。メンタル面では、 その日の色んなことをその日のうちに片付けるので、 朝起きるときもスッキリです。そこで、 どうしてこんなメリットがあったのか、考えてみました。表現することとは、 頭の中身を外に出して、それを耳で聞くなり、目で見ることです。これって、本棚の整理に似ていませんか?まずは、棚から本を出す(表現)次に、本を見て必要な本を選別し、棚にしまう(見る、または聞く)こうすることで本棚は整理されます。 これと同じように、頭の中も整理されるのかなと思いました。また、 人の身体は、食べたら出さないといけません。頭も同じで、 たくさん情報を入れ続けると、便秘になり、不健康になります。 また便秘は極まると死に至ります。なので、毎日、思考を出してあげて、 整理することが、頭の健康には効果的なのだと思います!川の流れのように、色々なものをスムーズに流してあげることが大切なのかもしれません。 では、また明日!
2017.05.17
コメント(0)
今日は、お金の勉強をしてきました!コツコツ努力して、お金を生み出す仕組みを作ることが、大事だなと改めて思いました。話は変わるようですが、 先日、茨城県のひたち海浜公園の花畑に行ってきました。 ネモフィラという青い花が、丘一面に咲いています。このGWで、なんと58万人もの人を動員したそうです。 入場料だけで、約6億円です!青い花畑の丘を歩いているときに、ふと思いました。 最初、誰かが、「青い花の丘があったら、皆見に来るんじゃないか!」と頭の中で思い浮かべ、次にコツコツと種を植えていったのだと思います。最初は、規模もここまで大きくなくて、誰もあまり注目していなかったでしょう。けれども、コツコツと種を植えては育てて、少しずつ花畑を広げていったと思います。そんなとっても地道な作業が、今では、大きな成果となって、人々を感動させ、また安定した資金源になっています。 (※以上は、想像です。)私が大学生のときに、を受けた本の一つ「金持ち父さん貧乏父さん」があります。その中では、お金持ちとは、自分のポケットにお金を入れてくれる資産(システム)を持っていることと書いてあります。そして、そのシステム作りは、日々のやるべきこととは別に、2足のわらじとして、日々コツコツ続けることが大切だとあります。この花畑は、「金持ち父さん貧乏父さん」の象徴的な例だと思いました^^私も、コツコツと勉強などを続けて、 自分の生活を自分でコントロールできるようになります。では!
2017.05.15
コメント(0)
おはようございます。この前、ふと誰かの言葉を思い出しました。「とにかく始めてみなさい。」たぶん、何かに迷ってたときか、気持ちが乗らずダラダラしてたときに、言われたのだと思います。その言葉を聞いて、そのときどうしたのかは覚えていませんが、時々思い出す言葉です。毎日コツコツ、行動し続けるのは、日々の気持ちを整理していくことと同じような気がします。「仕事で嫌なことあったなあ~。気乗りしないなあ。」 「家族と喧嘩しちゃったよ。モヤモヤするなあ。」 「このコツコツって、意味あるのかな。。。」人それぞれですが、このようなこと思うのかなと思います。よく気分が乗らないから行動しない。という人は私も含めて、とても多いと思います。ただ最近思うのは、気分はコントロールすることができるものなので、気分をあたかも自然の摂理みたいに扱って、仕方がないものと、言い訳にするのは良くないなあと思うようになりました。もしくは、「とりあえず始めてみる。」ことで、気分なんか関係なくなることは、よくあることだと思います。コツコツ続ける上で気持ちが障害になるのなら、 まずは、初めてみる! だめなら、気持ちをコントロールしようとしてみる! こんな風にやっていこうと思います。気持ちのコントロール法は、非常に多くがあります。私が最も有効だと思うものは、・信頼できる人にすべてを話すこと。・紙の上にすべてを書き出すこと。この2つが、簡単かつ効果的だと思います。ただし、"すべて"を表現することがポイントになります。ぜひ、やってみてください!^^では、また!
2017.05.13
コメント(0)
おはようございます! さて、最近考えたことは、「集中力を保つ」です。集中力を保つには、日々の思考をクリアにしていくことがおススメ!という内容です。 あるニュースアプリで、集中力に関する連載があり、毎日読んでいます。 そこで私なりに集中するためにできることを、考えてみました。 集中を阻害する何よりの要因は、心の中の雑念だと思います。 この仕事上手くいくかなあ、不安だな。昨日の部長の言葉ムカつくな、イライラする。明日のプレゼンで非難轟々だったらどうしよう、怖いな。あ、いいこと思いついた、今やってることやめよう。 など、これら雑念は集中力を大きく損なわせます。 そして、雑念に「集中」してしまうといったエネルギーの無駄遣いに繋がってしまいます。 このような状態から抜け出すため、また集中したいことに集中力を注ぐために私がやっていることがあります。 一つは、考えていることを紙に書き出すこと。 もう一つは、誰かと話すこと。 どちらも雑念や集中すべきでないことを、表現することが目的です。 表現するためには、言葉や文字として、明確に表すことが必要です。 そうやって表現を繰り返すことで、どんどん明確になっていき、ふと客観的に表現したものをみると、「大したことないなあ!」 「これって、そういうことか!」と冷静に見つめられるようになります^^ オススメは、毎晩、紙に書き表すことです。 次の日、少しだけスッキリ起きられたり、頭が良く回転するようになりますよ!^^ では、本日も楽しく頑張れるように、一つひとつ考えながら進んでいきます!^^
2017.05.11
コメント(0)
みなさん、こんにちは!^^ “自分”って不思議ですよね。僕たちは一生、自分の目で直接自分のことを見ることはできません。鏡に映る自分は見えますが。。 触ることはできますが、見ることはできない“自分”ですが、私たちが生きていく上で最も大切なのは、“自分”です。 自分が健康でなければ、大切な人は守れませんし、生きていくためのお金も稼げません。 では、自分の健康のためにはどうしたらよいのでしょうか。 私は、仕事でメンタルヘルス(ヒトの心の健康)に関わっています。 ヒトの心を健康に保つために重要なことは、ストレスに直面した時に、前向きな気持ちで立ち向かえるかどうかです。 逆に、過敏に反応したり、受け止めてしまうと精神的健康には、非常に良くありません。 どうにも自分を責めてしまうことは、結構多くありませんか? 仕事で失敗したとき、目標としていたことが達成できなかったとき、人に言われた一言が気になったり、色々ありますよね(^^; 失敗することも、思うようにいかないことも、人に何か言われてしまうのも、全ては出来事なので、起こらないように努力はできますが、起こってしまえば避けようがありません。 なので、日々の努力と併せて、いざという時にのための、出来事に対する捉え方を知っておく必要がありますね。 では、ここで考えてみましょう。 あなたの親しい友人が、大きな失敗をしたときに、どんな声をかけますか? きっと、「お前は頑張ったよ!今回はたまたまさ!」「あんまりクヨクヨするなよ!飲みに行こうぜ!」こんな励ます言葉をかけると思います。 では、立場を変えて、あなた自身が大きな失敗をしたときに、自分自身にどんな声をかけますか? もしかしたら、「俺はなんて無能なんだ。もう全てやめてしまいたい。。」「あのタイミングで、あんな判断をしなければよかった。」こんな後悔や自責の言葉をかけていませんか? しかし、繰り返しになりますが、私たちにとって、最も大切な友人は、“自分”のほか、ありません。 自分が健康であることが、大切な人を守り、人間らしく生きていくための最優先条件です。 にもかかわらず、私たちは、つい“自分”を責めてしまいます。大切な友人には、決して言わないような辛辣な言葉も、自分になら言ってしまいます。 “自分”を大切な存在として扱えるように、一歩引いた視点から“自分”を認めて、声をかけてあげられるといいですね。 ヒントは、「とても大切な友達が“自分”なら、どうするか?」だと思います。 ぜひ、心掛けてみてください!^^では、また次回!
2017.05.06
コメント(0)
みなさん、こんにちは!^^ 今日は、コエンザイムQ10について書きます。 コエンザイムQ10、みなさん言葉はよく聞いたことがあると思います。活力ある毎日!、アンチエイジング!などの言葉とセットではないでしょうか?? その言葉の通り、コエンザイムQ10はヒトの身体のエネルギーを作り出す上で、重要な役割を担っています。 私たちの身体は、食べ物を燃料として、エネルギーを作り出し、筋肉を動かして、生きています。 車に例えると、食べ物は、ガソリンエネルギーは、ガソリンが燃えるときの熱筋肉は、ピストンになります。 車では、エネルギーを作り出すときに、密閉された空間に、少量のガソリンと、空気をいれます。そして、着火をすると、ガソリンは一気に燃え上がり、その熱で、空気を膨らませて、ピストンを動かします。 ガソリンをしっかり燃やすことは重要なステップの一つですね。 私たちのカラダのエネルギーは、ATPという物質です。このATPは、ブドウ糖、つまり糖分から作られます。お米や、パンなどの炭水化物ですね。 コエンザイムQ10が少ないと、このATPが十分に作られず、以下のような状態になることがあります。 ・疲れやすい・朝スッキリ起きられない・よく風邪をひく・気分がすぐれないなどです。 また、コエンザイムQ10には、もう一つの役割があります。それは、抗酸化作用です。 抗酸化とは、平たく言うと、老化を遅くするということです。 ヒトの身体は、大きく脂肪と水でできています。みなさん、脂肪も水も腐ることはご存知かと思いますが、身体の中も少しずつ劣化していくのです。 腐ることは、別の言葉では酸化するといいます。 私たちの身体は、酸素を吸って、エネルギーを作りながらも、一方では身体を少しずつ酸化させています。そうして、人は少しずつ老いていきます。 ちなみに、酸化を早めるものは、・高ストレス・喫煙・過度な飲酒・激しい運動・暴食などです。 私たちが老いから逃れられないことは、自然の原則で決まっていますが、老いをゆっくりさせることは可能です。それを抗酸化といいます。 なので、コエンザイムQ10は、元気を作り出すこと、片方では老いを遅くさせることという、人の健康を両面からサポートする機能を担っています。 肝心の摂取量ですが、諸説あるものの100~300mgが目安となっているようです。また欧米人は、サプリメントによって100mg近い量を毎日摂取しているという調査もあります。 コエンザイムQ10は、食事からこれだけの量を摂取するのは現実的ではありません。 最も多く含まれているイワシ(6.4mg/100g)ですと、なんと1.5kgが必要です(^^;ちょっと吐き気がしますね。。 また一方では、体内で生成される量で充分であり、過剰摂取は身体に好ましくないとの説もあります。過剰摂取によって重大な健康被害が出ている情報は、私の調べた限りでは見つかりませんでした。 最近少し疲れやすくなったと感じている方、昔は引かなかった風邪にかかるようになった方など、コエンザイムQ10を摂ると良い影響があるかもしれません^^ なお、サプリメントを買うときは十分に慎重にして下さい。効果を誇大するもの、似たような名前の成分を使っているものなど、怪しいものはたくさんあります。 一番良いのは、体験に基づく、信頼できる人からの口コミです。身近にコエンザイムQ10を摂る人がいれば、いろいろ聞いてみてくださいね! では、さようなら!
2017.04.26
コメント(0)
みなさん、こんにちは^^ 最近、私は目が痒くて、鼻がムズムズします。花粉症の季節がやってきましたね。 今日は、毎年やってくる花粉症について書きます。 花粉症とは、ご存知の通り、アレルギーの一種です。 アレルギーには色々な種類がありますよね。 食べ物、花粉、金属、ハチの毒など。身近なのは食べ物と花粉かと思います。 これらアレルギーへの対応の原則は、アレルギー物質(アレルゲン)との接触を避けることです。当たり前ですね^^; ですが、花粉症の場合は、難しいです。目に見えにくいですし、室外には空気とともに存在しているので、避けることは容易ではありませんね。 メガネとマスクを駆使して回避するのも有効ですが、アレルギー反応を抑える薬や、アレルギー体質を改善させる治療もあるようです。 では、花粉症はなぜ起こるのでしょうか? 当たり前の大前提ですが、花粉そのものは“無害”です。 ただし、多くの花粉を浴びてしまうことで、身体が花粉を有害なものとして認識し、過剰反応するようになります。 この過剰反応が、アレルギー反応として現れます。皮膚のかゆみ、鼻水の増加など。それに伴い集中力の低下や、憂うつ感、睡眠への支障などもありますね。 厚生省の調査では、花粉症は仕事の生産性を5%下げてしまうそうです。1日8時間労働とすると、月に約5時間分を損失してしまっていることになります。5時間で出来ることはかなりありますよね。 花粉症の方は、身近に非常に多いですね。もはや国民病と言えるかもしれません。シードプランニングという調査会社によると、花粉症有病者は推計で約2,200万人もいるそうです。6人に1人は花粉症ということで、凄まじい人数ですね。また、花粉症単体のデータは見つかりませんでしたが、アレルギー疾患の割合は年々上昇しており、将来の社会において、“アレルギー対策”はかなりホットなテーマになるはずです。 なお、アレルギー対策は、以下のようにあります。・アレルギー反応を抑える薬の服用(抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬)・ストレスを上手にケアする生活・添加物等の摂取を控えるなとなど諸説あるようです。 ちなみに、アレルギー反応を引き起こす物質であるヒスタミンは、アレルゲンの他にも、傷などの外部刺激や、空腹や感情の変化などの内部刺激にも反応して、放出されます。なので、傷口の周りが痒かったり、イライラすると身体が痒くなるのだと思います。 なんだか身体が痒いなと思ったら、もしかしたらイライラしている自分に気づけるタイミングかも知れません。 身体を掻きむしるようなことがないように、適度なストレス発散を心がけてくださいね^^ アレルギーについては、引き続き掘り下げてまいります。 では、さようなら!
2017.04.06
コメント(0)
こんにちは!^^ 今日は、ストレスを減らすための考え方について、書きます!草薙龍瞬氏のネット記事、ブログ等を参考にしました。◆私たちのストレスと、私たちの心多くの人は、日々何らかのストレスを感じていますね。 多くの人にとってのストレスを感じることは、“人間関係”であることが明らかになっています。 「うんうん! 他人ってホント、ストレス!人間のいないところで生きていこうっと!」なんてことはこの地球上では難しいですね^^; 人が生きていくためには人との関わりは必須で、また人との関わりが幸せに繋がります。 では、この高ストレス社会ニッポンで、ストレスを小さくするにはどうしたらいいでしょうか? その答えの一つに“仏教”の考え方があります。 仏教では、私たちの心を、“反応したくてたまらない”ものと解釈しています。 ◆ストレスとは、刺激に反応してしまうこと! 私たちは、絶えず何かを求めています。食べたい、休みたい、認められたい、愛されたい、、、※これら欲求については、『あなたの“欲求”はなんですか?』https://plaza.rakuten.co.jp/hatsulippo/diary/201703150000/に詳しく書いてあります。 私たちの心に絶えず浮かんでくる欲求、つまり心のエネルギーが、“反応”をもたらします。 このエネルギーを上手に使えるかが、ポイントです。 良いエネルギーは、仕事や生活に活力を与えて、充実さに繋がります。 悪いエネルギーは、自分に無用な反応を作り出してしまいます。些細なことに怒りを感じたり、こだわりを持つことで窮屈になるなど。 この無用な反応を、仏教では、煩悩と呼ぶそうです。 では、無用な反応をしないためには、どうしたらいいのでしょうか? ◆反応が少ない心になるために、自分を感じる。 私たちの心に生じる無用な反応は、大きく3つです。 ①強すぎる欲求評価されたい、認められたい、、、 ②不快な反応怒り、イライラ、不安、緊張、、、 ②妄想言葉で考える、想像する、思い出す、、、 反応を少なくするためには、まずこれらの反応を“見つめる”ことが必要です。それを「ラベリング」と呼んでいます。 ラベリングは、心にポコポコと浮かんでくる気持ちを客観的に見つめること、また自分の行動を言葉で認識することです。 例えば、上司に些細な間違いを指摘されてイライラしているときに、「あ、いまイライラしている。」と実況します。 一方で、歩いているときに、「右、左、右」と足の動きに合わせて、歩いていることを認識します。 このように、自分を客観視することで、波立つ気持ちが少しだけ和らぎます。 私は毎日、その日のモヤモヤや不満を紙に書くようにしています。「0秒思考」(赤羽雄二)という書籍を実践しています。 心の中でラベリングするのは意外と難しいですが、紙に書くのは簡単です。手を動かすので、自然と集中して取り組むことができますよ^^ 1日の気持ちは、その日のうちにリセットすることで、次の日はいつもより前向きにイキイキとした気持ちになります。 多くの人は、ご飯を食べてエネルギーを蓄え、シャワーで体の汚れを綺麗にしています。 心も同じように、エネルギーを蓄えて、汚れ(不必要な反応)を綺麗にしないといけないと私は思っています。 今は、ストレスが極めて高い社会です。ストレス発散にと、暴飲暴食をして身体に負担をかける人がよくいますね。 心にも同じように負担をかけていませんか? ムカつく人がいたときに、グツグツと心のエネルギーを燃やし尽くしていませんか?将来が不安だと、クヨクヨとエネルギーを漏らしていませんか? イラつくこともクヨクヨすることも悪くは無いのです。ただし、不必要に反応してしまうことが良くないと思います。 ぜひ、心のケアを実践してみて下さいね!^^
2017.03.24
コメント(0)
こんにちは!^^ 本日は、「欲求」についてご紹介します! 皆さんご存知だとは思いますが、この図をご覧ください。 (※著者作成) この図は、欲求階層説と呼ばれ、人の欲求の全体像を表していると言われています。 この説を発表したのは、アブラハム・マズロー(1908-1970)という方です。 彼が、この研究をしている当時、心理学の研究では、精神病患者に焦点を当てた心理の研究や、動物の行動を分析して人間に当てはめるなどのテーマが多かったそうです。 これらのテーマでは、健康な人間の心理については、焦点が当てられておらず、彼は、“人間性”に注目し研究を進めて、この説を発表したようです。また、この説の原著には、 この概念はあくまで仮説であり、インターネット上では賛否両論あるようですね! 科学的な実証も大切ですが、直感的に正しいと私は思います。 この説と人間の歴史、はたまた子供の成長を結びつけてみると、納得感があるのではないでしょうか。 人の歴史で見てみると、 (下から1番目と2番目︰生理的欲求と安全欲求)水や食料、安全を求めて戦う。↓(下から3番目︰所属と愛の欲求)安定的に生きることができるようになると、集団の属したいと思う。また、集団に属せないことに強いストレスを感じる(イジメ、差別など)。↓(下から4番目︰承認欲求)安定的に集団に属する(会社や学校など)ようになると、ほかの人に認められたくなる。SNSで過剰な自己アピールをするなど。 というように、大雑把に考えられますね。 特にSNSは顕著で、今の時代に、「米と水を手に入れました!」という投稿より、「三ツ星店のシェフが作ったフレンチ食べてます!」の方が断然多いですよね。そういうことだと思います。 では、皆さんの職場や家庭はどうですか?・長時間労働で、安全安心感が脅かされていませんか。・嫌がらせや、いじめで、職場での居心地が悪くありませんか。・今の職場では、個性の強い出る杭は打たれると思っていませんか。など。一見平和で、安心安全が確立されている日本では、・所属と愛の欲求・承認欲求この二つが満たされていないかもしれません。それはある統計が示しています。厚生労働省が調査した「平成24年 労働者健康状況調査」の中に、“仕事や職業生活に関する強い不安や悩み、ストレス”を調べたところ、男女ともに“職場の人間関係”がストレスだと、4割もの人が感じています。誰かのストレスは、ほかの誰かが引き起こしているんですね。なぜ、ストレスになってしまうか?それは、今の組織から簡単に逃げ出せないことが原因だと思います。嫌な人とは付き合わなくてよいし、イジメにあったらすぐに逃げなければいけない。社会の雰囲気や、雇用環境などで難しいのですね。あなたの生活はどうですか?一緒にいたくもない人と、給料という我慢料を貰ってやりすごしていませんか?会社や組織に所属する限り、人間関係は選べません。私は現時点では、人間関係の悩みはありませんが、自分が心から信頼できる仲間ととことん仕事をしたいです。なので、今からコツコツ、コツコツと準備をしています。皆さんも、今の生活を見直してみて、自分は何がほしいのか、何に不満なのかなど、考えてみて、頭の中をどんどんクリアにすることが大切だと思います^^その時は、マズローの欲求階層説を参考にしてみてください!では、今回は以上です。
2017.03.15
コメント(0)
みなさん、こんにちは!^^ 本日は、「キャリア」について調べたことを、アウトプットします! 就職活動や転職活動、社内研修など、ありとあらゆるところで耳にする“キャリア”とは、キャリアアップとは何でしょうか? ・昇進すること?・職種を変えていくこと?・給料上げること?などなど、いろいろあると思います。 辞書で調べると、「 職業・技能上の経験。経歴。」(デジタル大辞泉)となっています。なるほど、職業を変えていくことであったり、スキルを高めていくことがキャリアアップのようですね。そこで、キャリア論を調べてみました! ドナルド・E・スーパー という方がキャリア論の基礎を形作った人のようです。1950年前後に初めの理論を提唱していますね。日本が戦後のときに、アメリカではすでにキャリアの研究が始まっていたようです。 スーパー氏が提唱したものに、「ライフキャリアレインボー」(1950年代)があります。 まずは、この面白そうな図をご覧ください。 これは、人の一生における、それぞれの役割を俯瞰できる図になっています。図はある人の1例です。 キャリアレインボーをみると、私たちの役割(ライフロール)がとてもたくさんあることがわかりますね。 キャリアといわれると、昇進やスキルアップなど仕事のことを中心に考えてしまいますが、その他の役割についても合わせて考える必要があるということを気付かされると思います。人生における色々な役割を経験し、成熟していくのですね。レインボーの外側には、ライフステージと呼ばれる段階があり、人が成長し、自己を確立し、衰退していく流れが書いてあります。 これまでの人々の人生は大きく、学習⇒労働⇒老後となっていました。ただし、これからの未来の生活には当てはまらなさそうです。 「WORK SHIFT」(リンダ・グラットン著)をお読みになった方はおられるでしょうか。この書籍には、これからの時代には、人生のどの段階においても学びつづけ、職業の移行と脱皮を繰り返す未来が訪れるとくると予測しています。そして、定年のような区切りはなく、人はずっと働きづつけることになるかもしれないのです。また、仕事と私生活のような明確な境目も曖昧になっていくだろうと述べています。この通りの未来が訪れるかはわかりませんが、日本の人口減少、世界の人口増加は、ほぼ確かな未来です。そして、人の増減は、日本社会ひいては世界に大きな変化をもたらすはずです。その中で生きていく、今若い世代の人たちがキャリアについて考えるとき、①確からしい未来予測に基づいた人生を考える②人生の中での“仕事”という視点で考えるこの2つの視点でまずは考えてみたり、情報を集めてみてはいかがでしょうか。私なら、自分に力があるなら、家族にどんな生活をさせてあげたいだろう生涯をかけて追及したいテーマはなんだろう最期のときに、どんな人に見守られて、なんと言葉をかけてほしいのだろう自分の仕事が誰かのためになるのなら、その人たちになんて言われたいだろう、なんて感じてほしいだろうなど、考えてしまいますね。ちなみに英語でcareerは、「a job or profession that you have been trained for, and which you do for a long period of your life」(longman)となっています。英語圏ではすでに、仕事と人生は同じ意味合いで語られているようですね。 未来がこれまでにはない大きな幅で変化することは、わかるけど、わからない未来に対して、どうやってキャリアをつくればいいんだろうと思われる方もいると思います。 ですので、次回は、変化に適応するためのキャリア論(キャリア・アダプタビリティー)について書きます! おやすみなさい!
2017.03.07
コメント(0)
みなさん、こんにちは!^^ 今日は人口減少によるマクロな変化について、勉強したことを紹介します! 下記のグラフは、政府が算出している人口推計です。 前提として、ざっくりですが、・子供がある程度生まれて(出生中位)・ある程度、人が亡くなる(死亡中位)となっています。もし前提が出生低位の場合は、少子化が進み、さらには将来の人口減少が加速することになります。 さて、人口減少によるマクロな変化(日本全体)での変化には、どのようなものがあるでしょうか。ここでは、簡便的に、人口=労働人口として話を進めたいと思います。 働く人が減るとどんなことが起きるのか、自然に考えてみました。・日本全体の生産量が減る・消費も減る・働く人ひとりの負担が増える(高齢者の年金のため)などなどありますかね。 これらが影響しているマクロな指標として、「GDP」があります。 GDPを知らない人のために簡単に解説します。GDPは、日本国内で、「支払われたお金」もしくは「得られたお金」となります。 例えば、ビールの生産を考えてみましょう。 瓶ビール1本の原材料(麦や、ホップ)を10円とします(農家が生産)。原材料を加工(熱処理したり、発酵させたり)し、製品になると200円になります(ビールメーカーが生産)。この200円のビールを私たち消費者が買います。 そうすると、「支払われたお金」は、下のように分配されます。200円(消費者)=190円(ビールメーカー)+10円(農家) このようなお金のやり取りを、日本全体で合計したものがGDP(国内総生産)となります。大きくとらえるのならば、読んで字のごとく、「日本国内で生産されたモノやサービスをお金に換えるといくら?」ということです。また、言い換えれば、「日本国内で、どれだけのモノやサービスが生産されたか?」ということです。 ここで本題に戻ります。キーワードは「生産」です! さて、みなさんが、例えば日本カニ缶株式会社の社長だったら、「たくさんカニ缶を生産するために」どうしますか? 大きく見ると、以下の3つのポイントです、・人を増やす・従業員にこれまで以上に長く働かせる・時間当たりの生産効率を上げるとてもシンプルですね。 つまり、生産=労働者の数×労働時間×生産効率となります。 長くなりましたが、冒頭をチラッと読み返してみてください。 これからの日本は、・労働者が確実に減ります。・それに伴い労働時間は減ります(昨今の電通をきっかけとした残業時間への規制も影響しますね)。・生産効率・・・こちらはわかりませんが、向上させるには時間のかかることだと思います。となり、日本の「GDP=生産量」は減っていくことが予想されますね。 そして、GDPの減少は、国の経済の衰退を意味することが多いです。 日本全体の生産量が減っていくということは、日本で経済活動をしていても、将来の見通しは明るくないということだと個人的に思います。 そうなることで、大企業が国外に移転したり、新しい産業が生まれにくくなり、日本国外への人材の流出も考えられます。 そうなったとき、私たちの未来は明るいのでしょうか。人が少ない社会の中で、一生懸命仕事をしても、なかなか成果が見えず、給料も変わらない。 そういう未来が少しずつ、見えないところで始まっていると思います。 そのために私は少しずつ、準備をしていきます。日本でも海外でも働けるように。年金などの社会保障に頼らなくても自分の家族を養えるように。 本日は以上です!
2017.03.05
コメント(0)
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112120.html こんにちは^^ 本日は、この先の仕事の未来に関わる“人口”の行く先を見てみましょう! グラフは、国勢調査に基づいた人口推計のデータです。 なぜ、人口のデータか?人口は、唯一“予測可能なデータ”と言われているからです。 では、このデータを見てみると、老後(今の20代の方であれば、2050年以降)が心配ですね。 労働者1人で高齢者1人を支えるようになり、国民年金を初めとした社会保障の面で不安があります。大雑把に考えても、労働者一人が、高齢者1人のために毎月15万円近く納税しなければいけません。これでは、働く人は生きていけませんね。 もちろん、楽観的に考えて、テクノロジーが進歩するかもしれません。一人ひとりに、労働ロボットが支給されて、ロボットの給料で生活できるようになると考える人もいるかと思います。もしくは、ベーシックインカムが導入されるかもしれません。 一方で悲観的な人は、こんなストレスフルな社会に生きてきて、70,80歳まで生きられるはずがない!と思う方もいるでしょう。現代のように栄養過多で、添加物を始めとした化学物質を摂取している時代は、これまでありませんでしたからね。どうなるかはわかりません。 いずれにせよ、現代のように急速な変化が進む中で、老後の社会を予測するのは誰にもできないことです。 その中で、私ができることは、“備えること”だと思っています。 どんな未来であっても、生活できる収入源や基盤を今からコツコツつくることです。そして、大きな目標は、経済的に自立することです。 私はつい最近まで知りませんでしたが、日本は珍しい社会で、サラリーマンが勤労者の約8割です。つまり、「経済的自立=給料をもらうこと」になっています。 私見ですが、これは自立ではなく、養ってもらうのが、親から会社に変わっただけです。 私は昔から、オカネに関することで人に頼ることが嫌いです。そして、オカネの代価が、家族と過ごす時間であることも、嫌です。 なので、今から準備をしようと決めました!^^同期や友達と、会社や社会に不満を言っていても進みません。 一つずつ、着実に進めていきます! 今回は、私の話で終わってしまいましたね(^^;次回は、もう少しデータを活用していきます! では、おやすみなさい^^次回も引き続き、“人口推計と仕事”です。
2017.03.02
コメント(0)
こんにちは!^^ みなさん、最近の悩みはなんですか? 私は、会社で月1回、先輩社員と面談をします。優しい先輩なので、「最近悩みはない?」と聞いてくれますが、意外と思い浮かばないんですね。ぼんやりと、将来の生活ってどうなのかな?今の仕事がいつまでも世の中にあり続けるのかな?と不安になることはあります。 そこで、私のような若者が何に悩んでいるのか調べてみて、「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」(厚生省、平成25年)を見てみました。(サンプルは13-29歳の計1,175名) 割合をみると、“仕事のこと”“お金のこと”“自分の将来のこと”が特に高く出ているんですね。他の先進国7か国と比べても高い割合になっており、日本の若者の特徴のようですね。 この結果は、みなさんが日頃なんとなく感じられていることと一致しているのではないかと思います。 上記3つが高く出ていますが、根本にあるのは『しっかり働いていけるのか』という悩みに尽きるのではないでしょうか。 この数年間は、人口減少社会や、AIの進歩など、人々の生活の激変を予兆するような話題が多いですね。近未来な社会へワクワクする一方、ある日突然、仕事がなくなってしまうかもしれません。 そのような不安感を反映した結果なのでしょうか。 明日以降の記事で、“これからの労働”について取り上げたいと思います! では、さようなら。
2017.02.28
コメント(0)
こんにちは^^ 人と人の関わりや、コミュニケーションの少なさなどが取り沙汰される現代ですが、みなさんは、“言葉で表現すること”はどれくらいされていますか? 私は、学生の頃から、ショックなことがあったり、悩んだときは、適当な紙に考えていることを、とことん吐き出すようにしています。なにか新しい気づきがあるわけではないのですが、少しだけ気持ちがスッキリします。 また、今はパートナーと二人暮らしをしているので、毎日その日の出来事をお互いに話しています。相手が頷いて聞いてくれるだけで、ホッとしますね。人には言えない悪口などを思いっきり吐き出すのもちょっとスッキリですね^^; もちろん、表現するだけでは、悩み事が解決するわけではありません。ですが、次のようなメリットがあります。 ①悩み事の全体像がよくわかること。②解決に向けた方向性が定まること。③初めの1歩が明らかになること。 具体的に言い換えると、①あ、こういうことだったのね!②この部分を良くしていけばいいのかな!③そのために、これをやってみよう!のようになると感じています^^ ちなみに、話の聞き役のプロであるカウンセラーによると、一人で抱えている悩みを打ち明けることの効用を、“様々な欲求不満がある場合に、言葉にすることで普段は意識しない記憶や感情がよみがえることもあります。(※)”としています。 カウンセリングとまでいかなくても、情報社会の中で生活しているだけで、日々消化しきれないことは積もっていき、昔描いていた夢や目標が埋もれてしまうことだってあります。 頭いっぱいだな、方向を見失っているなと感じたときは、紙に書いたり、誰かに話してみたりすることをしてみてはいかがですか??^^ なお、私は、毎朝新宿で、テーマを決めずに話をする会をしています!もし良ければご参加ください^^ ※出典︰「うつを克服した拡子の心理カウンセラーを目指す日々」より抜粋 (http://lsc-gold.com/counselor/)
2017.02.27
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1