2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
今日はおでかけをしてすっかり疲れちゃった~。サークルに行ってたんだけど、今までで一番の大人数だったの。そのせいか、やたらとクタクタになって、晩ご飯の準備をしなくちゃなんないのにやる気が出ない。「パパ、ごめんよぉ。。」と思いつつも、外食となりました。考えてみると、うちはとっても外食が多いの。ひとえにけうとがサボっているだけなんだけど、外食のときって、パパがご馳走してくれることが多くて、家計が痛まないのも外食が増える原因だったりして?外食といっても、いつも行くところは決まっていて、お気に入りの数軒をめぐっているだけです。でも、お引越ししたら、お気に入りのお店からも遠くなっちゃうかもしれないなぁ。それとも、新しいキッチンではやる気もいっぱい起こって、お料理が楽しくて外食も減るかしら?そっかぁ、もしけうとの望む隣町に引っ越したら、今行ってるサークルのみんなともお別れなんだわ!う~ん、それも複雑な気持ちだなぁ。。今日はおサボりdayでごめんなさ~い。明日はもっと頑張るわっ。
2005年03月31日
昨夜は、久々に夫婦喧嘩なんかしちゃった(ρ_;)ヒックヒック犬も喰わないよね。時々、育児のストレスでパパに八つ当たりをしているらしい。「らしい」って、まるで他人事のようだけど。だって、他に当たるところがないんだもん。でも、夫婦喧嘩、今は迷惑を被るのは子供だけだけど(それでも問題か)、同居したらじぃじばぁばもビックリだよねぇ。しないでいられればそれに越したことはないけど、たぶんしないでいられるわけはないのだから。うちのパパは、怒ると大きな声で怒鳴るので、みんなに丸聞こえに違いない。それとも、親の前じゃ恥ずかしいからあんな大声で怒鳴ったりしないかしら??所詮、夫婦喧嘩なので、やってる本人たちはその時が過ぎれば後はなんともないんだけど、そこに両親がいたらお互い気まずいわよねぇ。。実は一度、お義母さんの前でやっちゃったことがあるの~(〃_ 〃)ゞ ポリポリさすがはお義母さん、とってもうまく丸めてくれたのだけど、何度もオネガイするのはねぇ。一軒の家の中での出来事、みーんなに知られちゃうのは仕方ないことかしら?それとも、間取りで少しでもマシになるものかしら?一応、けうとの希望としては、主寝室と両親の和室が上下の位置に来ないようにしたいと思ってはいるの。でもまさか、防音設備まで導入してってワケにはいかないでしょ。ましてや、理由が夫婦喧嘩のときのためだなんて。。そうだ、喧嘩したら、別々の部屋で寝るわよ!昨日は他に寝るトコもないので仕方なく同じ部屋で寝たの。でも、そのおかげで仲直りもできたのかもしれないけど。そういえば、どこかの営業さんが言ってたっけ。いつも仲良くいたかったら、ダンナさまや奥さまの1人っきりになれる部屋を作らないようにって。籠りっきりになって、会話が減っちゃうんだって!必ずしもそうだとは思わないけど、自分たちがどうなのかを考えてみる必要はあるかもねぇ。
2005年03月30日
今日はとってもいいお天気で、心まで軽やか~♪おやつにドーナツを作ったよ。とっても簡単で、美味しいレシピを知ったので、結構頻繁に作るようになったの。食べ過ぎて太らないようにしなきゃ!でも、揚げ物って、実はとっても苦手です。油が飛んで汚れるし、温度管理は難しいし。。今日のドーナツ、実はちょっと色がつきすぎちゃった。何度やってもなかなか慣れないのは不器用だからかしら?先日、ちょうどIHクッキングヒーターを使い始めた人の感想を聞いたの。やっぱり、凹凸がないのでお手入れは簡単だし、揚げ物は温度管理をしてくれるからカラッと美味しくできたって。それを聞いて、このところ、気持ちがオール電化に傾いています。どうせIHクッキングヒーターにするんなら、オール電化かしら?なぁんて。でも、結構費用もかかるんだよね。オール電化にすると、プラス数十万円になるらしい。エコキュートも気になるんだけど、調べると、とっても高価なんだね~。元が取れると言う人もいれば、取れないと言う人もいて、悩ましいところです。IHにして、ひとつだけ気になることと言うと、子供が火の恐ろしさや使い方を知らずに育つのでは?ということ。女の子だし(と言うのも変だけど)、お料理はちゃんとできる子になって欲しい。ガスから電気には移行できても、電気からガスは難しいんじゃないかしら?子供が大きくなって自分でお料理をする必要ができたときに、世の中がみーんな電気調理器になってるとは思えないし。。そのことが一番の気がかりです。学校の調理実習と、じいじばあばの家でだけしか火に触れる機会がないっていうのもなぁ。。義母も、使い慣れないからということでキッチンから遠ざかっちゃうかもしれないなぁ。でも、まだまだけうとのなかでは、IHに大きく傾いています。どうかしら?
2005年03月29日
今日はお天気が悪くて、一日中洗濯物に埋もれていました。帰ってきたパパが一言、「やっぱり、浴室乾燥はつけよう!」,φ(・_・) メモメモさてさて、暖かくなってきて、ますます思うようになりました、ウッドデッキ。後付けにするでもいいから、あるといいなぁって。付けるとしたら、リビング前かしら?やっぱり。でも、和室の前っていうのもアリではないのかなぁなんて、悩んでいます。ただ、和室前にすると、和室を両親にと思っているけうとんちでは、使いづらい?ほんとは、和室に広縁が欲しいけうとなのですが、もし、付けられなかったら、代わりにウッドデッキってのはどうかな?なんて思っています。バーゴラも付けたら、畳の日焼けがマシかな?とか。でも、リビング前に付けるものかな?ウッドデッキって。リビングの延長みたいな感じで。みんなの意見も聞いてみたいなぁ。肝心のウッドデッキだけど、昨日行ったホームセンターでチラシをもらってきました。それで知ったのだけど、「ウッド」ではなく、樹脂のものもあるんだね。言うならば、ウッド風?もちろん見栄えは断然、木のほうがいいと感じるんだけど、木ってお手入れが大変そう。腐るし、虫も怖い。防腐防虫処理も、薬品が怖い?そんなことを言ってると、キリがないのだけど。お友達から、イペ材ならとっても固くて虫も食べられないと聞きました。でも、高いんだよね~。やっぱりいいものは高いってことなんだろうな。ちなみに、お友達のおうちは、ダンナさまが、自分で設計して材料も買って、作っちゃったんだとか。写真も見せてもらったんだけど、すっごくステキ♪うらやましい!うちのパパはそんなことはできません、多分。チョコッとしたものでも組み立てるの下手っぴなんだもん。きゃ~!下手っぴなんて言ったら何にもしてくれなくなりそう。。ウッドデッキのことに関しては、まだまだ時間をかけて考えていきたいと思います。その間に、いいアドバイスをもらえるかもしれないし。広さとか、材質とか、設置場所も。まだ、土地探しをしている最中だけど、間取りや外構のことも考えておかないと、土地の広さや形にも影響してくるんだよね。
2005年03月28日
おっ?ここでHPを開いて一週間を過ぎました。少し使い方もわかってきつつあります。自分でテーマも投稿してみたしぃく(*´ー`) エヘヘまだ、自分だけしかこのテーマを使ってないのが寂しいけど、いっぱい使って、みんなに気づいてもらえるようにしたいな。そしたら、誰か使ってくれるかしら?楽しみだなぁ。。今日は、昨日もらった土地情報を基に、町並みを見に行ったよ。お天気も良かったし、春が来た~って感じがするね。けうとは春が大好きです♪もらった土地情報の方は、確認したけど接道条件がちょっと悪くて却下となりました。場所はなかなかいいところだったんだけど。ずっと住むのだから、できるだけ土地に妥協はしないぞ!ココの町は駅の北側が地盤もよく、学校もたくさんあって住むにはいい感じなの。南側は大きなお店がいっぱいできたと言う感じで、買い物にはとっても便利そう。わたしが気に入っているのはココの町なんだ~。駅の北側の土地は少しお高いのだけど、それでも、今住んでる町の地盤や利便性を思うと安いです。その北側の土地のうち、広範囲にわたり整地をしているところを見つけました。もしかして分譲するのかな?でも、駅のすぐ近くなので、やっぱり高いんだろうなぁ。。できれば、ここに住みたいな。グルグルとそこら中の道を廻ってそう思いました。不動産屋さんもいくつも見つけたんだけど、なんと、日曜日はお休みなのね!開いてるとこには行き当たりませんでした。(ーー;)ゞ帰りにホームセンターに寄ったの。そのときに、町指定のゴミ袋を売っていたよ。今住んでいるところは、半透明または透明の袋…といった感じで、指定の袋はありません。指定の袋って、値段が高いんだよね。その点では今住んでる町のほうが住みやすいんだわ。住むところを探すのって、その地域のお店に立ち寄ってみるのも必要なんだね。パパはどんな風に感じたかな。今日は体調がよくなかったので、反応もいまいちでわかんないけど。いい土地に出会えるのはいつのことかな?
2005年03月27日
今日は、家でのんびりしていたら、I社のAさんから電話がありました。今からプラン集を持ってきてくれるとの事。けうとのうちは、細々と注文できるタイプと始めからあるプランの中から選ぶものとの両方で検討中です。もちろん、細かく注文したいとこだけど、そちらの方が坪単価がうんと高いの。なので、もし、後者のプラン集の中で気に入ったものがあれば、それにつけられるオプションを選んでいくという方法で行こうかとも考えてます。プラン集のほうのプランも1000以上あるので、それで納得がいけば他の設備面で充実できるもの。さて、そのプラン集が届きました。一通り見て感じたことは、絶対南玄関!ということ。そもそも、けうとには、微に入り細に渡っての拘りがありません。っていうか、まだ、どこに拘ったらいいのやら勉強中といった感じ。それでも、ベランダは南に広めに取りたい。両親の和室とリビングは南側にしたい。それから、和室はリビングから独立させたいという、3点の希望だけを叶えるとなると、南玄関のプランしかほとんど当てはまらなくなるみたいなの。それと、気に入るプランは、東西に長めになるんだってこと。太陽の恩恵にシッカリ与りたいからだと思うわ~6("ー ) ポリポリう~ん、希望を並べると、土地の形も決まってくるんだね。始めのうちに、Aさんが、「先に土地を決めてきてしまってから来られると困ることがある」と言った訳がわかった気がしました。プラン集と一緒に土地情報も少し持って来てくれたの。明日はその土地を見に行ってみようかな。
2005年03月26日
今日は、パパが、会社の送別会で帰りが遅いの(ノ_・。)クスン前に住んでたトコは、会社の隣の町だったので、いくら遅くまで仕事しても、「帰るよ~」と連絡があってから15分くらいで帰ってきていました。でも、今のトコに引っ越してからは速くて40分、渋滞してたりすると1時間半とか、それ以上かかったりすることも。都会じゃ普通かもしれないけど、でも車じゃなくて、多分電車とかなんだよね?車で時間をかけて帰ってくるのって、疲れてるときなど事故とか心配になるよぉ。今、うちは土地探しでパパと意見が割れてます( ・・)――*――(・・ ) バチバチけうととしては、仮住まいの賃貸ならともかく、家を建てるのなら、一生のことになるかもしれないわけでしょ。だったら、毎日仕事に出かけるパパの通勤距離や時間のことは重要なのではと思ってます。今は若いからいいけど、トシをとってきたらしんどいかもしれないじゃない?でも、パパは、自分のことよりも、子供の教育環境のほうが気になるみたい。そもそも、今のトコに引っ越したのも、子供か生まれたからなの。けうと的には、川を渡った隣の町の方が、格段にパパが通勤しやすくなるし、今の街にも近いし、いいんじゃないかな~って思うの。地価から言うと、隣の町のほうが、今いるところよりも数万円安い。予算にも限りがあるので、今いるトコでは土地も狭くなります。それに、地盤も隣の町のほうがいいみたい。けうとが隣の町で気になることがあるとすると、今せっかく仲良くなってきた子供のお友達と、離れることくらいです。と言っても、隣町だからたいしたことないよね。最近は、ちょっぴりパパも心が揺れているようだけど。みんなは何に重点を置いて土地を選ぶのかな?土地探しには1年くらいかかることもって聞いたけど、やっぱりずーっと住む所だもんね。一朝一夕には結論は出なくて当然なのかもしれないよね~。パパが遅くなるので、今夜は久々に子供と2人の晩ご飯です。喧嘩しないように食べられるかしら。。(-"-;) ??
2005年03月25日
今日は子供がダウンしてずーっと寝ています。熱があるのでつらいみたい。熱を下げるには少々微妙な体温なので、様子を見ているの。さて、子供と言うと、うちは今子供が1人です。そもそもなかなかできなかったので、もしかしたら、この先もう1人は望みが薄いかも。でも、こればかりは授かりものなので、どうなるかわからないよね。そんなこともあり、子供部屋をどのように取るかをいろいろ考えています。今のところ、2部屋をつなげておいて、将来的に区切ることも可能な部屋にしたいと思ってます。2人目が生まれたら大きくなった頃に区切ればいいよね。同姓ならアコーディオンカーテンやスクリーンで区切ってもいいし、異性なら、壁を作ることもできるらしいし。もし、1人だけなら、小さいうちは片方をプレイスペースとしてもいいかなぁ。大きくなったら少々贅沢な広さの気もするけど。でも、子供部屋で自分ひとりで寝られるようになるのって、何歳頃からなのかしら?遊ぶのだって、見ていないとまだまだ危険だし、一人っ子じゃ遊び相手もいないもんね。寝るときは親と寝て、遊ぶときはリビングで遊ぶことになりそう。しばらくはお部屋を遊ばせておくしかないのかも。みんな、どんな風にしているのかなぁ。。
2005年03月24日
今日は、子供の体調が悪くて病院に連れて行きました。今通っている小児科は、車で10分ほどのところにあります。でも今、けうとんちでは車一台で、その車をパパが仕事に乗って行くので、その10分の距離が遠い!なのでいつも、パパに早く帰って来てもらって連れて行ったり、休みの日に行ったりしてます。だから、他の日常の買い物もみーんなパパとおでかけ。けうとは実はパパとお出かけするのがとっても大好き。なので、今まで車一台を口実に、休みは必ずと言っていいほど一緒に買い物に出かけてました。今まではそれでなんとかなってたんだけど。でも、子供がいると、何かと不便なのね。出かける必要も増えて、不自由を強く感じて来ている今日この頃です。今は、お家を建てるためにできるだけお金は残しておきたいときだけど、やっぱり車は買うことになりそうです。今まで、何度も考えたんだけど、そのたびに先延ばしにしてきたんだよね。車2台になったら、駐車スペースもそれだけ必要になってくるんだわ。できればプラス1台分のスペースも来客用に確保したいけど、そうすると、いったいどれだけのスペースが必要になるのかなぁ。やっぱり地価が安めの広い土地が欲しいけど。う~ん、漠然と考えてると、けうとはじつに欲張りなんだってことを感じちゃうよ。こうして書くだけはタダだもんね。いくつの希望が達成できるのかなぁ??
2005年03月23日
昨日のお天気とはうって変わって、今日は雨です。風があるので軒下にも干せないから、家の中に干しているけど。エアコンをドライにしていても乾くかどうかいつも微妙~。それに何よりも、洗濯物に囲まれて1日いるとブルーなの( ´△`) アァ-臭わないはずの洗剤もあまり活躍していないような、ジトーっとして怪しい「にほひ」でますます気が滅入るよぉ。お風呂場にランドリーパイプと、浴室乾燥機をつけたいな。今、仮契約中のトコは、どのプランにしてもランドリーパイプはついてるの。でも、浴室乾燥機はオプション仕様です。まだ、価格を聞いてないけど、うんと高いのかしら??いちお、優先順位的には今のところ高い位置にいます。でも、それって、一日分の洗濯物をみんな干せるのかな?それに何より乾くのかしら?夜、お風呂に入るときにはみんな除けなくっちゃならないんだもんね。屋上に雨よけのようなスペースを作っているお家をテレビで見たことがあるよ。日当たりや風通しがよくっていいのかな。でも屋上のあるおうちって、鉄筋コンクリートのイメージ。どっちかと言うと、けうとは木のお家がいいな。屋上より庭がいいなぁ(*´ー`*)ぽわぁん今日は雨のせいで1日中薄暗くて、ずっと電気をつけて過ごしているよ。電気代が微妙に気になる~。
2005年03月22日
今日はとってもいいお天気で、お布団干すのも気持ちいい~♪幸い我が家には花粉症に悩む人はいません。もちろん、今のところは、ということになるけど。なので、布団乾燥機もあるけど天気の悪い日用に休憩。今は、間取りのイメージをいろいろ膨らませている段階のけうとですが、お布団はやっぱり天気のいい日には外に干したいな。最近のとっても普通の間取りイメージどおり、寝室なんかは2階に取りたいと考えているけうとんち。ベランダ(バルコニーとはどう違うんだろ?)に、みんなの布団が干せるようにと考えると、広い(長い)方がいいなぁ。洗濯物は庭に干すことも可能だけど、布団を1階までヨイショヨイショと運ぶのはきっと大変に違いない。階段の上から投げ落とすなんてこともできるけど、持って上がるときはやっぱりヨイショヨイショだもんね。それから、ベランダにお布団が干しやすいような手すりの形状かどうかもチェックしたいな。家作りって、こんな日常の生活の些細な、しかし漠然とした希望をうまく折り合わせてやっていくものなのかしら?まだまだHPの構成のイメージがシッカリしていなかったけうと。しばらくは、1カ月に2~3度くらいしか話が進まない予定なのに、日記に毎日何を書こうかなんて、思っていたの。でも決めたっ!こうして、日常生活から、どんな風にしたいかを、1つ1つ考えていくHPにしていきたいと思います。地道?
2005年03月21日
昨日、マイホーム建築の仮契約をしたことをきっかけに、どうやら実現しそうになってきた我が家のできあがっていく様子を記していくことにしました。しばらくは、過去の日記をつけたりと内容も前後してわかりづらいと思うけど、それでも、なんとかホームページらしくなっていくといいな。今日は、昨日頑張りすぎたせいか、パパも子供も風邪気味なこともありグッタリ。わたしだけがなんだかワクワクする気持ちを抑えきれず、こうしてホームページをせっせせっせと作っているありさま。まだ、システムが理解しきれていないんだけど、そのうちに、画像も載せられるようにしたいな。
2005年03月20日
今日、ホームメーカー「I社」と、「建築工事請負仮契約書」を交わしました。あ、でも、日付は、日取りが良い日にとかで、25日にすることに。ってことは、まだ、仮契約は締結されていないってことかも??それはさておき、あくまで、「仮」なので、必ずここで家を建てるとは決まっていないのだけど、契約書を交わすと、一歩前進したようで、ドキドキワクワクするね。そもそも、今日ここまで話が進む予定ではなかったの。今日は、「I社」の建築中の現場と、工場を見せてもらうのが目的でした。もともと、一目見て気に入った「I社」の見学。見れば見るほどやっぱり納得の素晴らしい造りなのです。見学の最後に、今までいろんな提案をしてくれてすっかり顔なじみになった営業担当のAさんが、「これで、こちらからお見せできるものはすべてです。良かったら仮契約を」と切り出しました。パパの顔をチラッと見ると、思いがけず頷いたの。ちょっと予想外だったなぁ。そして、それから書類を作ってもらい、場所をうちに移して、仮契約書にハンコを押しました。この、仮契約は、1年間有効で、それまでに本契約が成立しなければ、なかったものにもできるし、更新することも可能です。ただ、今キャンペーン中の「外壁にタイル?を貼ってくれるサービス」が、別のものに変わってるかもしれないということ。でも、それは、その時になってみないと、どちらがいいキャンペーンをやってるかなんてわからないよね。それから、仮契約を結ぶに当たり、100万円を預けることとなります。このお金は、本契約となって建築をするときに、建物本体の費用の一部として使われる予定。仮契約がダメになったときは、印紙代の200円を除いて返ってきます。この100万円を振込みに行かなくてはならないのだけど、手数料は「I社」持ちと聞いて、ホッとしました。だって、これからすっごく大きな買い物をするんだもんね。1円だって余分には使いたくないもの。次回の打ち合わせは、4月末の予定です。土地が決まるまでは、1カ月おきくらいにAさんと打ち合わせをしていくんだって。間取りのイメージなんかを少しずつ、固めていくんだね。ハンコを押した後、Aさんが、「普通なら「ありがとうございます」だけど、家作りはお祝いごとなので」と前置きして、「おめでとうございます」と言いました。なんだか、結婚のときに言ってもらったおめでとうと同じ気持ちがしたの。心地よいけど重い責任を背負った気持ち。Aさん、これからヨロシクね。パパ、一緒に頑張ろうね。
2005年03月19日
全13件 (13件中 1-13件目)
1