2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
妹がやってきました。数ヵ月ぶりに会った甥っ子姪っ子たちが、ぐんと大きくなってました。もうすぐ1歳になる甥っ子は、人見知りが始まったとか。抱っこしようと思ったら、ちょっぴり抵抗されてしまった。。でも、姉妹って、たぶん当人たちが思っている以上に似てるんだね。始めの一瞬は嫌がった甥っ子だけど、すぐに慣れちゃって、あとは、なんだかほんのりけうとをママと間違えてる感じ。で、けうとが抱っこすると、なんとなく納得しながら機嫌よくいるんだけど、本物のママを見つけると「げっ!抱かれてるのはママじゃなーいっ!」と気づくみたいで笑っちゃう。すっごくプクプクで、ずっしりと重い甥っ子です。重すぎて長くは抱いていられない。でも、1歳前の赤ちゃんって、何度でも抱きたくなるんだよねぇ。お姉ちゃんの姪っ子は、ますますしっかりして、とても2歳とは思えない大きさです。うちの子供もいつも大きいねぇ!と言われるんだけど、それよりもさらに上をいく大きさ。お昼ごはんにバイキングに行ったのだけど、そこでは2歳以下は無料なの。子供たちの歳を聞かれて2歳と答えたけれど、「ホントかなぁ..」と怪しまれたかもねぇ。でも、しっかりしたとは言え、まだまだ2歳。言ってることは2歳らしくかわいいもんです。バタバタと、何をする間もなく、あっという間に1日が終わってしまいました。
2005年04月30日
今日は、いつもの3倍くらい念入りなお掃除をしました。おかげで空気もきれいになったみたい。明日、妹がお泊りに来るので、気合が入ってます。考えてみると、妹が来るのは2年半ぶりくらいかも。確か前回来たのは妹の子供が生後3ヶ月のときでした。今やその子は2歳も後半。もうすぐ3歳になるの。下の子だって、1歳になるんだもん。いつまでも何も変わらないつもりでいようと思っても、子供の歳や成長を見ると、現実に目を向けないわけにいかなくなるんだよねぇ。。妹だけならさほど掃除に熱も入りませんが、小さな子供たちが来るとなると、そりゃもう張り切ります。子供って、隅っこに入り込んだり遠慮なく物を引っ張り出したり、それはもうとっても自由気まま。好奇心のおもむくままです。そんな元気な子供たちにかわいいお洋服で拭き掃除をさせたり、怪我をさせては大変!自分ちの子供の動向は想像がつきますが、いくら血のつながった甥っ子姪っ子とは言え、なかなか会えない子供たちの行動は未知数だもんね。それがまた、驚きもあったりして楽しみなんだけど。朝から動きっぱなしで、ようやく先ほど一段落つきました。まだこれから晩ご飯準備をしなくちゃならないけど、ちょっとまぁ休憩です。でも、たかだかマンションの2~3部屋のお掃除にゼーゼー言っていては、一戸建てのお家のお掃除なんて、どうなっちゃうのかしら?けうとに務まるの~?ただただ、汚さないようにするしかないわねっ!今、子供はお昼寝中。けうとが掃除にかまけてあまり相手にしてなかったら、お昼寝用に敷いてやった布団に転がって、1人で寝ちゃった。タップリ眠って、明日はいっぱい遊ぼうね♪
2005年04月29日
今日は子供の英会話サークルの日。いま、けうとはこのサークルがお気に入りです。始めは緊張してしんどかったけれど、だんだん慣れてきて、子供もけうとも楽しくなってきちゃった。英才教育をたくらんでるわけではないの。ただ、早くから耳慣れていればいいわくらいの気持ちで始めたんだけど、子供って柔軟っていうか、とっても吸収がいい。日々進化する子供を見て、これはぜひとも続けたいと強く思うようになってきました。先生がとっても楽しくって、子供も楽しそうなの。でも、このサークル、もちろんサークル活動なのでどのくらいまで続くかわからないし、子供が幼稚園に行くようになったら時間的に厳しくなるかもしれない。さらには、隣の町に引っ越したりしたら、多分、通うのは困難になるのです。こんなに息の合う先生のいる英会話の教室とか、サークルにまた出会えるのかなと心配です。せっかく身につき始めているのに、今やめちゃったらやらなかったのと同じになっちゃいそう。子供の幼稚園問題と同様に、習いごとのことも今心配なことの1つなの。そう言えば、今月号の「こどもちゃれんじ ぽけっと」のママの読み物に、2年保育と3年保育の違いが書いてありました。どちらが良いというわけではなく、その子の成長にあわせて選ぶのがいいということみたい。やっぱり2年保育でいこうと決めました。その代わり、来年の1年間は、いっぱいおでかけしよう。園庭開放や、子育て広場のようなところにいっぱい連れて行こう。そうして、スムーズに4歳からの幼稚園生活をスタートできるようにできればいいな。いろいろな意見があると思うけれど、けうとは子供と長くいる道を選んでみます。
2005年04月28日
今日、不動産屋さんに、駐車場を借りたいと電話をしました。うちのマンションの駐車場は、2台目は3,000円です。そのつもりで電話したのだけど、なんと、空きがないことが判明しました。代わりに近所の月極駐車場を持ってる不動産屋を紹介してくれたの。電話をしてみると、希望通り、5月から借りられることに。でも、金額が4,500円なの~(><)1.5倍だよ~。それでも、マンションの駐車場が開くのをのんびり待っているわけにもいかないので、そこで借りることにしました。ここのところガソリンも高いのに、月々かかる駐車場代まで高くなるなんて、ショック~。しかも、数十メートル離れたところに置くなんて、物騒で嫌だわ。駐車場代が高いことを気にしていたら、なんと、パパが差額分をお小遣いから出してくれることになりました。最初冗談で、「差額分、パパのお小遣いを減らすしかないね」なぁんて言ってたら、しばらくしてから「それでもいいよ」って言ってくれちゃった。でも、さすがに、そんなにたくさんあげているわけではないお小遣いの額を減らすなんてことは、「優しい妻」にはできません。なので、お小遣いの中から、毎月1,500円もらうことにしました。え?同じコト??Ψ(`∀´)Ψウケケケでもまぁ、今まで外食やおやつをおごってもらってたのが減るだけなんだろうけど(;_;)クスンとにもかくにも、駐車場代なんてもののかからない、マイホームに引っ越すしかないねと、話しました。長引けば長引くほど、余分なお金が出て行く~(T∇T)
2005年04月27日
今日は、お天気もいいので、散歩がてらにテクテクと子供と歩いて買い物に行きました。帰りに公園でさんざん滑り台に付き合わされて少々疲れたけど。子供って、ほんとに外遊びが好きなんだなぁと思ったよ。家の近くに公園があるのって、楽しいね。わたしが子供の頃は、田舎なこともあり、公園なんて近所どころか町中探して片手でお釣りが来るくらいの数しかなかったような。。でも、家の庭が広かったので、別に困ることもなかったし。妹と結構いろいろやらかしておりました。たいていの首謀者はけうとだったような。。マイホームに、広いお庭を持てれば言うことなしだけど、無理なら近くに公園があるといいな。あ、でも、公園で事件なんてことも最近ではよく聞くので、木で目隠しになっちゃってるような暗い公園はダメよ。公衆トイレもないくらいの方が安心かも。家が近かったらトイレに帰ってくればいいんだもんね。今日立ち寄ったトコじゃない方の近所の公園は、目の前に公園向きに家が立ち並んでいます。こういうのって、分譲で公園も一緒にできたのかしら?そこはほんと、公園が家の庭という感じ。窓を開けて、「ご飯よ~」と叫べば帰ってこられそう。そんな風なら、今どうしてるかな?と思っても、すぐに確認ができて安心よね~。家の庭で遊ぶよりも、お友達もたくさんできそう。お庭じゃ、ブランコは置けても、公園のみたいな長い滑り台は無理っぽいし。・・・なぁんて、言ってても、お庭はできる限り広く欲しいんだけど。そうそう、お庭に砂場が欲しいんだ~(〃∀〃;)どこまでも欲張りなけうとなのでした。
2005年04月26日
今日は、ちょっとした挑戦です。先日、お友達から、凍り豆腐を肉の代わりに使うというのを聞いて、ちょうどおばあちゃんトコに行く前に使いかけになってしまう豆腐を凍らせておきました。その豆腐を使って、ヘルシーな晩ご飯にしちゃおう♪なすがたくさんあるので、麻婆茄子にしちゃった。ちょっと、つぶした豆腐の炒め具合が足りなかったのか、歯ざわりがかなり豆腐に近かったけど。でも、パパには豆腐だってことがバレなかったの。さすがに肉だとは思えなかったらしく、「何これ?」と首をかしげてました。「この間凍らせた豆腐だよ。アリ?ナシ?」と尋ねたら、「アリ」だって。ちょっと作る過程が面白かったので、また挑戦してみたいと思います。せっかく、肉抜きの麻婆茄子にしたのに、シュウマイも一緒に食べちゃった。しかも、パパのリクエストで、揚げシュウマイに。う~ん、ヘルシーメニューはどこへやら??さらに、パパの帰りが珍しく早かったので、晩ご飯の時間も早くなり、後のゆとりの時間に沖縄土産のスイートポテトでお茶タイム。我が家はヘルシー生活にはほど遠いようです。
2005年04月25日
昨日、おばあちゃんトコから帰りました。その間の日記もできるだけ埋めていくので、ちょっと待っててくださいな。今日は、パパもけうともやる気が湧かなくって、ダラダラとした感じです。というのも、22日(金)のできごとを、昨夜、けうとがパパに話したから。聞いてるときはそんなでもない風だったのに、今日になって、やたらガッカリしているので、ビックリしました。う~ん、パパにしてみれば、せっかくけうとがその気になってるのに、なぁんて思ったのかしらん?22日にお義母さんと話した時点では、さほどでもなかったけうとの気持ちもだんだんブルーに。なんていうか、仲良くみんなでの生活を楽しいものにと自分の気持ちをそこへ持っていこうと高めていたのに、フラれてショックっていうか。そもそも、けうとにしてみればやっぱり義理の親子関係。なので、一緒に暮らすのは多少なりとも努力も必要だろうし、苦だと思った時点で、嫌になっちゃうかもしれない。それは、お互いにとって不幸なので、子供にとってもおじいちゃんおばあちゃんとの生活は幸せだし、素敵なことだと思い込もうとしていたの。結婚を決めたときから、それは自分自身に言い聞かせてきたのよね。なので、お義母さんには「お義父さんとお義母さんはわたしが看るからね」って言ってあったんだけど。もちろん、お義父さんの気持ちもわかるので、無理強いはできないけど、それでも、フラれたショックは大きいです。いいの、もう。「けうとのお城」にするんだから。間取りも、それならそれで、決めやすいじゃないの。うんと後になってから、義両親の気持ちがわかるよりも、今わかったことは良かったんだと思おう。自分たちのためだけにと思って建てるほうが、後で、「してやったのに」みたいなことを思わなくて済むんだからいいよね。気楽といえば、気楽になったじゃん。気持ちを切り替えることにします。パパはまだ当分立ち直れないかもしれないけどねぇ。。
2005年04月24日
今日はおばあちゃんちから帰る日です。おばあちゃんはとっても名残惜しそうだったけど。駅まで出て、ブラブラしてから帰ることにしました。ここの駅の地下街でブラブラするの久しぶり♪すっごく美味しそうなベーグルを見つけました。帰りに買っていこうね。ケーキも美味しそうなのがいっぱい。あ~~っ!片っ端から順番にみんな食べてみたい。毎日一個ずつ。さすがに、そういうわけには行かないので、今日のおやつに買ってね。それから、お昼を食べるところを探しました。ほんとは、お好み焼きが食べたかったんだけど、子供が卵にアレルギーがあるので、それもできず、いろいろ選べるバイキングを選択。ここのところ、バイキング大好きなけうとんちです。でも、店を選んでいるうちに、子供が寝ちゃった。まぁ、しばらくしてから起こして食べさせればいいやと、そのまま入店しました。子供の分は無料なのに、オモチャをくれたよ。途中で子供も起こして食べることができました。結構リーズナブルだったし、美味しかったよ。エクレアのクリームが多分2種類あって、その1つがメチャメチャ美味しかったの~。基本的に、同じものを2つは食べないけうとですが、このエクレアは2個食べちゃった。お腹がいっぱいになって、ちょっと買い物をして…と思っていたら、子供が疲れてグズグズ言い始めたので、大急ぎで目的だったお財布と、お友達へのお土産を買って、帰ることにしました。新幹線に乗ってから気が付いた!ああ~っ!ベーグル買うの忘れたっ。おやつのケーキも買ってもらうはずだったのに。ショック~(><)おやつが豪華ケーキではなく、お義母さんにもらった、沖縄土産の紅芋スイートポテトになりました。これが、土産物だから…なぁんて、期待してなかったのに、予想外に美味しかったの。どうやら、賞味期限が短いのを気にする必要もなさそう♪今日はさすがに結構クタクタになってます~。
2005年04月23日
おばあちゃんち2日目。パパは仕事に出かけていき、子供と義両親、義祖母とでお留守番の一日です。何がきっかけだったのか忘れちゃったんだけど、お義母さんと、家の話になりました。けうとが、前からちょっと気にしていた、オール電化にしちゃったら、お義母さんがお茶も沸かせないわなんて思うんじゃないかしら?っていうこと。そのことを確認しておこうと思ったの。それで、「お義母さんは平気よね?」って、尋ねたの。そうしたら、返ってきた言葉は、「どうしてわたしに聞くの?」でした。「いや、お茶も沸かせないわじゃ生活しづらいかと思って」というと、「けうとちゃんのお城なんだから、けうとちゃんがしたいようにしたらいいのよ」って言うのです。ちょっと不安になってきて、「・・・すぐにではなくても、こっちに来てくれるんだよね?」って言ったら、「最終的には介護してもらわなくちゃならなくなったら看てもらわなきゃなんないけど。あ、ボケたら施設にでも入れてくれていいからね。お金はないけど」なんて言うの。絶句しちゃいました。お正月にパパがお母さんに話したときには、「おばあちゃんもいるし、ほっておけないからすぐには無理だけど、いいよ」って、けうとたちのいる土地での同居生活にOKをもらってたの。なので、心変わりにビックリしちゃったんだ。「もしかして、一緒には暮らすのは無理なの?」って尋ねたら、「お父さんが今のところがいいみたい」ということで、やっとわかりました。お義父さんは、とってもお付き合いの広い人で、仲良しのお友達もたくさん。それを引き離すのは乱暴な話に違いないもの。多分、お正月に、パパが正式な話としてお義母さんに話したので、お義父さんにも伝えたら、初めてお義父さんの本当の気持ちが明らかになったということなんだと思います。義両親の部屋の構想もいろいろ考えていたけうとにはかなりショックな話でした。衣装持ちのお義父さんの衣類を置く場所なんかも考えたりしていたんだ~。どういう風に考えたらいいんだろう。。パパが聞いたらなんて思うかな。
2005年04月22日
おばあちゃんちに到着しました。新幹線にうまく乗れたので、結構早く着いたので、ラクチンだったなぁ。おばあちゃんちには、お仏壇があります。このお仏壇、パパのおじいちゃんが亡くなったときに買ったもの。先々を考えると、ひょっとしたら、けうとんちにやってくるかも。義父が継いだら、ほぼうちにきます。お仏壇って、結構大きいんだね。これを置くところも考えておくべきなのかな。でも、不確かな将来のために、仏間のことまで考えておくのって必要なことなのかな。それに、お仏壇のサイズって、いろいろあるのかしら?しかし、今の時点で、おばあちゃんとこのお仏壇のサイズを測って間取りを考えるなんてことは、都合が悪すぎてできないよぉ。そもそも、お仏壇って、何代くらいまで継承するんだろう。。両親のために用意する予定の和室に仏間をとると、収納スペースがそれだけ減って、衣装持ちのお義父さんの服が片付かないかも。仏間って、始めから用意しておくのがいいのかどうか、それも悩ましいなぁ。
2005年04月21日
今日は、おでかけの荷物を作ってます。実は明日から、ちょっぴりおでかけ。遠く離れたおばあちゃんのトコに2泊してくるの。パパの出張先がおばあちゃんちの近くになるので、便乗してくっついて行くことにしました。なので、家族みんなの荷造り。自分の分だけならさほど悩まないのに、パパの着るものなんてわかんないよ。子供のは仕方ないけど。わかんない分はパパに任せよう。。今、けうとんちでは、なんと、一部屋が収納部屋と化しています。引っ越したときに、思ったよりも収納スペースが少なかったの。計算違いでした。決して、衣装持ちな我が家のメンバーではないのだけど、なかなかもったいなくって処分ができない性格。気に入った数着だけしか着ないので、いったいこれ、前回いつ着たの?なんてのもみんな後生大事にとってあるのです。ようするに、はっきり言ってしまうと「片づけが下手」なのです。処分も片付けのうちだものねぇ。。もちろん、次こそは、勇気を出して処分して、無駄なものは買わず、衣類もちゃんと整理しておかなくちゃ。でも、コツがわからないのよね。さて、地震も怖いことだし、普段使う部屋にはタンスは置かないようにしたいと考えています。せっかく買ったタンス、処分する勇気が出るかどうかは謎ですが。衣類はみんなクローゼットに収めてしまいたいと思っているの。理想だよね。けど、今でも一部屋を収納(もちろん衣類だけではないけど)につぶしてしまっているけうとみたいな人でも、クローゼットだけで衣類が納まりきるのかなぁ。帽子やバッグもみんな納めたい。スーツケースも片付けたい。そうすると、クローゼットはどのくらいのものがいくついるのかなぁ。ウォークインタイプと普通のシステムクローゼットではどちらがたくさん収納できて、使いやすいのかしら?今検討中のI社のものは、ワイヤーネット(バスケットみたいな)があったり、引き出しを選べたり、ハンガーパイプがL字型のもあったりと、幅ごとに、3タイプずつ以上あるの。でも、いちばん使いやすいのはどのタイプなんだろう?結局は、そのお家の家族の生活スタイルに左右されるものなんだと思うけど。今までクローゼットも物入れとしての利用しかしたことのないけうとだけど、こんなわたしにも、その気になったら、クローゼットをタンス代わりに使いこなせるのかしら。。ではでは、おばあちゃんちに行ってきま~す♪土曜には帰ってきます。
2005年04月20日
結婚して、実家から遠く離れてしまったけうとなのですが、4月になって妹が近くに引っ越してきました!近くと言っても隣の県なのだけど、それでも今までのことを思えば、メチャ近い。このことが、けうとには嬉しくて嬉しくてたまりません。ただ、そのことで、娘2人が遠くに離れてしまった両親のことを思うと喜んでばかりもいられないのだけど。。うんと近くなったので、これからはもっとマメに行き来もできるわと、ワクワクしてました。でもさすがに、4月中は引越しの片付けもあるだろうし無理かな。5月からは新しい職場で働くから、慣れるまでは無理かな。。それが、今日メールがあったの。「引越しの片付けも終わったので、GWに遊びに行こうか」って。きゃ~~!嬉しい♪キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー片付けの早くて、行動力のある妹に感謝感謝。パパにも確認したら、サファリにでも行く?なんて、早くも遊ぶ計画を立て始めちゃった。サファリはどうだかわかんないけど、とにかく、いっぱい遊ぼう!子供たちにも会える。大きくなったんだろうな。前回お正月に会ったけれど、上の子はともかく、下の男の子は1歳前なので、ほんの数ヶ月でも、成長の幅が違うもんね。も、もしかして立ってるなんてことはないわよね、さすがに彼は重量級だし。ヾ(・_・;) オイオイ最近、けうとんちで、メチャメチャお気に入りのケーキ屋さんに行こう。それから、そうだ、いつものランチバイキングもいい。妹は食べたことがないはずのあそこのお寿司(クルクルだけど)も食べにいっちゃおうか。(^¬^)・・・あれれ?食べ物のことばっかりになっちゃった。6("ー ) ポリポリ実は、GW中に、結婚記念日を迎える我が家。( ^_^)/▼☆▼\(^_^ ) チン♪余談ですが、入籍と式が2ヶ月あいているので、お祝いも2回です。パパがもしかして、2人プラス子供で祝いたいかしら?ふとそう思って聞いてみたけど、「豪華にご馳走を何回も食べられそうだからいいよ」だって。ホッとしたというか、何というか。。早くもウキウキしちゃって、心ここにあらずで大変です。(´ ▽`).。o♪♪ ボケ~今週末にはおばあちゃんトコにおでかけが決まっていて、結構多忙なんだけど。
2005年04月18日
今日は中古車を見てきました。車1台での生活に、あちこち無理が出てきたので、2台目の購入。燃費のいい車にして、パパの通勤用にと思ってます。軽自動車にしたら、維持費も少なくて済みそう。燃費もいいしね~。3社ほどまわってきました。・・・ところが、「軽=燃費がいい」っていうのは、もう7年ほども前までの話だということが判明しました!H11年だったかに、軽の車体が大きくなって、重量が増えたのに排気量は変わらなかったので、その分燃費も悪くなっちゃってるんだって。わたしが軽自動車に乗っていたのは、ちょうどその前頃まで。その頃はリッター20キロくらいいってたのよ。今のは10キロくらいなんだって。う~ん、ガッカリだなぁ。。それから、やっぱり、軽自動車を中古で買おうって人は少ないんだろうね。安い車は、貨物だったり、今時、「ハンドパワーウィンドウ(手動ってことだよ)」だったり。パパがそれでもいいと言ってるので、安く上がりそうで助かるわ。だって、うちはこれから恐ろしい出費が待ってるんだもん。保険や、税金のことも含めて、検討しなおさなきゃ。夜に、ちょうど義母から電話がありました。なので、ついでにお義父さんに相談。義父は退職するまで車やさんにお勤めだったので、その点とっても詳しいの。当初の予算よりは燃費のせいでアップするけど、それでも軽の方が安く済むという結論に達したよ。今週末はちょっと予定ができてしまったので、購入は来週末以降になりそうです。それまでに、もっと気に入るのがあるといいな。
2005年04月17日
今日、仮契約中のI社のAさんから電話がありました。4月の末頃の打ち合わせの日を決めるためです。祝日の29日は?と言われたのだけど、うちのパパはお休みではないので、ダメ。結局、5月5日になりました。けうととしては、楽しみにしているので、4月のはずが5月になっちゃったのは損をした気がするよぉ。その打ち合わせでは、今まで見てきた土地のことや、プラン集の中で気に入ったものはどういうものかなどの話をするんだって。土地の方は、いくつか見てきたことで、自分たちが希望する土地や、金額との折り合いなんかを確認するということなんだと思うの。実際、自分で動いてみてみると、自分たちの中での条件がハッキリとしてきました。なんだか、正直なところ、Aさんは、わたしたちにとっての家作りの1から10までを教えてくれる先生のようです。マイホームの持ち方なんて、学校じゃ習わなかったものね。プラン集のほうも、今日そういう連絡をもらったので、また改めて開いてみました。そもそも、プラン集の中から選ぶ(仮にAタイプとしますね)か、それとも、あれやこれやと自分たちで決める、プラン集のないタイプ(Bタイプとします)にするかもまだ決まっていません。でも、Aタイプで納得のいくものができるのなら、Bタイプよりも数百万も安くできるの。なので、プラン集を見るのも真剣です。先日一通り見たときに気に入ったものをいくつかピックアップはしてありました。でも、不思議なの。今日見直してみると、先日とは自分たちの中の条件が変わってる!こんなに短期間で条件が変わるのでは大変です。だって、今気に入って建てた家の間取りが数ヵ月後には、「やっぱりあっちの方が良かった」なんてことにでもなったりしたら!何度でも建てられるものじゃないもんねぇ。マイホームのためのノートを一冊用意することにしました。いや、一冊では足りなくなるかもしれないけれど。とにかく今は、土地のこと、建物のことに分けて、希望を書き連ねていこうと思います。それから、譲れないところ、諦められるところを考えてみよう。将来的な家族の生活も考えながら、柔軟に対応できなくっちゃだもんね。まったく、けうとのマイホームへの道はまだ、スタートラインに立ったのかどうかも怪しいもんです。仮契約中の1年以内にちゃんとした形を決定できるのかしら??
2005年04月16日

ようやく、母の日のプレゼントを選びました。自分が気に入って選んでいた、楽天の商品の中から、結局、にしたの。あ、そう言えば、けうとのママ、ダイエット中だって言ってたっけ!すっかり忘れちゃってたよ~。まぁ、いいか。楽天を始めてまだ日が浅いけうと。今までは、遠く離れた両方の親たちに、何をプレゼントしようかといろいろあちこち探し回って大変でした。それも、子供がいないうちは、パパと喧嘩をしながらでもなんとかなっていたけど。子供を連れて、あちこち探し回るのって、はっきり言って無謀です。始めから決めておいて、目的を持って出かけなきゃね。結婚当初は衣類なんかをプレゼントしていたのが、だんだんデパートや生協、コンビニのギフトなどに。。せっかくプレゼントするのに、義務になってるんじゃぁねぇ。。それが今回は、とっても楽しく選べたの♪おうちで、お茶しながら、「どれにする~?こっちもいいね」なぁんて、気持ちもゆったり。大正解だったと思います。あとは、ママたちに気に入ってもらえれば文句なし!ワクワクするなぁ。
2005年04月15日
今日は子供と一緒にお友達のうちに出かけていました。そこには大きなワンちゃんがいるの。とっても利口で優しいワンちゃんです。でも、子供はどうやら苦手みたい。怖い怖いと言って逃げ惑っていました。それというのも、うちには動物はいないし、見ることはあっても触れたことはありません。わたし自身は動物を飼ったりしたこともあったので、動物が怖いという感情は子供が生まれるまでなかったの。おとなしいワンちゃんを怖がる子供が、ちょっぴりかわいそうな気がしてきました。さて、ワンちゃんはいいのだけど、問題はにおいです。どんなお利口なワンちゃんでも、うちの中で飼ってると臭うんですね。換気もしているんだけど、どうしてもにおっちゃう。タバコの煙なんかもそうかも知れないけど、吸わない人はにおいに敏感。かく言ううちも吸わない人たちなので、タバコのにおいがすると息苦しくなっちゃうの。ワンちゃんも、飼ってない家で生活していると、飼ってるお家に行ったときにとってもにおうんだよね。においって、やっぱりどうしようもないのかな。うちも、将来的に、子供が捨てられた犬を拾ってきたりしたら飼おうって思うかもしれない。けど、こんなににおいがキツイと、ちょっと辛いかも。もちろん、飼いはじめたら本人たちにはわかんなくなるんだろうけど。でも、もっと、においを気にせずに生活できる方法ってあるんじゃないのかな?家の建て方でそういうのがあるかどうかは今のところわからないんだけど、それなら、グッズで少しでも状況改善はできるのかも。そう思いながら探していて、「プロの消臭剤」なんてのを見つけました。こういうのでシュッシュッとやるのかぁ。。動物の臭いにもOKって書いてるもんね。でも、これだと家中に吹き付けるのは大変そうだし、すぐに無くなっちゃわないかしら?デオドライザー(消臭器)なんてのも発見!空気清浄機よりも、においをしっかりとってくれそう。こういうのなら、スッキリと置けて、これで気になる臭いも解消できるならいいよね。けうとが使うならこちらがいいな。もっとリーズナブルな「においとるとる」なんていうのもあるんだね。これならペットが入る部屋全部に置けそう。お友達のお家も、ワンちゃんが入るお部屋は何部屋もありました。玄関入ったときからすでに臭いがしていたし、リビングは、実際ちょっと辛いくらい。。苦手な人だと、遊びに来てくれなくなっちゃうかも。お家って、人が集まるものであるのがけうとの理想です。
2005年04月14日
うちの子供は早生まれ(って言うんだよね?1~3月生まれって)です。そして、今住んでいるところでは幼稚園が3歳から始まるの。わたしが生まれ育った町じゃ、5歳だったけどなぁ!公立の幼稚園は、3歳児は親が行きも帰りも一緒に歩いて連れて行きます。…それって、かなりきつくない?私立の幼稚園もたくさんあって、どこにしようかと悩むほど。こちらはたいてい送迎バス。そして、私立に入れるなら、もう見学に行ったりしてどこにするかを決める時期です。10月には願書を出さなくちゃならないの。けうととしては、絶対私立!というような気持ちもないのだけど。それよりも、3歳から行くのは早生まれの子供にとって大変なんじゃぁ?と悩んでいるのです。でも、途中からになるといじめられることも心配。うちは、その点では「お家を建てよう!」と思うのが遅かったなと思います。いずれにせよ、この町に建てない限り、幼稚園に途中からということになりそう。今は、幼稚園は4歳から行くようにしようかという考えに傾いてます。隣の町に家を建てたいと思っている以上、転園(?)は必至なんだから、それなら始めから4歳から行くのも変わらないのでは?と思うの。でも、幼稚園生活に慣れているのといないのとでは新しいところでも違うんだろうな。パパは、「無理に早くから学校にやらなくても、母親と一緒にいる方が幸せなんじゃない?」と言う。あまりにもいろんな考え方があって、けうとは決断できずにフラフラしています。…それがいちばん良くないような。。ホントは。うち的にいちばんいいのは、幼稚園は4歳からで充分。途中から入っても、みんなと仲良く、たとえいじめられてもそういう状況を自分の力で打破していくような力を持った子供に育ってくれること。いや、育てなくちゃなのはけうと自身だった!(〇o〇;))))!!子育てってほんとに難しい。自分のことじゃないのに、自分に責任があるってのは、きついなぁ。今日は、少々家関連の話題から逸れました。でも、この悩みもお引越しに伴うものなので、ある意味、家関連??
2005年04月13日
昨日から、トイレトレーニングを始めた我が家の子供。昨日は一度、声かけに失敗して、ズボンもパンツもびしょぬれになってしまいました。今日は、2回びしょぬれに。しかも、そのうちの1回は床におしっこの水溜りが!そして思ったの。今は賃貸で、しかもフローリングはビニールのものだから拭けば綺麗になるし腹も立たないけど。もし新築のお家でおしっこの水溜りなんかできたら!たぶん、腹が立つって言うか、ショックだよなぁ、やっぱりぃ。そんなわけで、今日は床のことを悩んでみます。今、仮契約中のI社。ナラフローリングにセラミックコートをしてあるらしい。けど、それがどういうことなのかさっぱりわかんないよ。考えてみると、展示場や引き渡し前のお家も見てきたけど、床について深く考えたことはなかったな。ただ、床も綺麗だなぁ。。とは思ったけど。それだけじゃ、自分たちが建てるお家のことを知らなさ過ぎな気がしてきました。ちょっと調べてみて今更のようにわかったんだけど、フローリングって、水拭きしちゃダメなのーっ!?びっくりです。ってことは、当然、お漏らしなんて厳禁よねぇ。。でも、小さな子供が、今からトイレトレーニング!というお家だって、いっぱいあるはず。今日会ったお友達のお家では、ムクのフローリングが心配で、お漏らしをにっこり笑って「今度は頑張ろうね」とは言えないと嘆いてました。ワックスはかけるけど、部屋の端っこでされちゃうと、隅に入り込んで、拭けないし、臭いがするんじゃないかと心配なんだって。うちは、もしかしたら、お家が出来上がるよりも前にトイレトレーニングも終了するかもしれないけれど、2人目を授かれば話は別です。ただただワックスをかけて弾くしかないのかな。この件に関しては、もっといろいろ人の話を聞いてみなくては。
2005年04月12日
そもそも、日々コツコツっていうのがとっても苦手なけうと。今日は家計簿を一気につけました。主婦歴ただいま7年目。毎年のように家計簿を購入しているけど、1年間ちゃんとつけられたのは2年目だけでした。5年目と、6年目の始めは子供が生まれて忙しくしていたから、つける気さえ起こらなかったけど。子供が1人遊びもできるようになってきたので、再開した家計簿。年の初めから・・・なぁんて言っていたらまた先延ばしになるので、昨年の11月から再スタートしたの。お家も建てるなら、ちゃんと節約して貯蓄していかなきゃ!って思ったのもあるんだ~。でも、こんな性格だからね。買ったときにすぐに記録なんてできません。一週間分ずつまとめて記録。それでも、一週間でまとめていたらいいほうで、今回はなんと、溜めに溜めた2ヵ月半!まだ、レシート類をちゃんと残しておいただけでもエラかったわね、けうとちゃん。でも、こんな大胆なことをしても、とっても便利なのが、今使っている家計簿です。今回初めてPCでつけているんだけど、そのために見つけたのが「FPが作った家計簿」ってやつなの。コレって、ほんとすごいんだよ。何冊もある通帳もみんな記録できるし、カードの管理もできる。毎月決まって支出のあるものはクリックひとつで記録できるし、金額の変更も簡単。ダイエットのためのページ(コレは使ってないけど)もあれば、web比較できるページもあるし、グラフも見られるし。けうとの性格上いちばん重宝しているのは、現金の残額と家計簿が合わないときに残額を入力したら勝手に調整してくれるの。もちろん、PCでやるから、面倒な計算も電卓叩かなくっていいし。ほんとにすごい家計簿です。久々に整理して、次のお給料日でようやく半年が経過することに気づきました。やっとデータが取れるよ。家計簿って、ちゃんとつけていると、気持ちが引き締まって、無駄遣いが減って来るんだ~。自分の主婦としての感覚に頼って日々の生活を送っているけうととしては、気持ちが引き締まることで、出費も減ってくるの。なので、家計簿をきちんとつけた一年は、貯蓄も多くできてたし。ちなみに、こんなけうとが一年間きちんとつけられた家計簿って言うのは、その名も、「ズボラな奥さんのやりくり家計簿」というものでした。。納得??楽しくないと続かない性格なのです。でも、そんなコト言ってないで、ちゃんとつけなきゃダメよね。今のところ、日々の積み重ねがマイホームへの近道なんだもん。
2005年04月11日
昨夜、I社のAさんが土地情報を持ってきてくれました。チラシが入っていたからと言って渡されたその紙には、隣の町の分譲情報。広さも生活の利便性も良いものです。価格は「ちょっと頑張る?」というくらい。でもとりあえずは見に行ってこなくちゃねと、今日、現場を見てきました。正直なところ、悪くない。今まで見てきたものの中ではいちばん心を惹かれる物件です。9軒のお家が建つ分譲地。新しい分譲地の魅力って、そこのみんなが新しく越してくる人なので、仲良くやっていけそうだってことだよね。見て来てますます魅力的に思えてきました。ただ、気になることが。そこの地盤と、海からの距離です。地震が来たときに津波って、どのくらいのところまで来るのかな。何十キロも来るのかな。それとも数キロ以内かな。もしも何十キロもになるのなら、ちょっと怖い。海からここまででブロックできるようなものがあったかしら。とっても大きな川もあるんだけど、そこからの距離的には大丈夫かしら。津波が来たときに、その川を逆流して上がってきて、堤防が決壊するかもしれないし、その水が、何キロも先のここまで届くかもしれない。地盤自体は、少々なら地盤改良でどうにでもなるとは思っているの。でも、さすがに、田はどうなんだろう。。そこの分譲地一帯は、たぶん、もともと田畑。でも、広さや利便性を考えると申し分なし。パパもかなり悩んでいるみたいです。実は、ほんとは住みたい場所があって、そこはもう少し海から離れた、地盤が固いと言われている「台」が付く名前の場所。でも、そこは昔からのお家がたくさんあって、新しい分譲地なんて出なさそうだし、何よりも価格が高い。そこは学校も近くて、ほんとに住むための場所という感じなの。夜まで悩みました。今日見てきた分譲地にするなら、早く決断しなきゃ、気に入るところを選べないかもしれないものね。そうして、いっぱい悩んで、そこの分譲地はやめることにしました。不安のある土地なら、やめようって。ずっと住むところだし、大きな買い物なんだから、ほんとに気に入るところにしようって。価格が高いなら、その分を先に延ばすことによって貯められるんだし。それがベストな選択だったのかどうかは、先になってみないとわかりません。でも、後悔しない結果になるといいな。
2005年04月10日
先日、近所に建築中の建売住宅の案内のチラシが入っていたので、お天気もいいし、お散歩がてらに覗いてくることにしました。LDの広さの目安にしたかったんだ~。とっても小さなおうちでした。1階部分はLDKとトイレとお風呂のみ。2階は3部屋と納戸が一部屋。納戸があるからと言う理由で、3部屋のうちの2部屋にはクローゼットもありません。1階部分の収納は階段下のみでした。やっぱり、もう少し大きなお家に住みたいな。広さの感じを掴むにはいい勉強になりました。ここは建築中なので、まだ、クロスも張られていない状態です。キッチンの設備なんかも何にも入ってないの。こういう現場に来るのって、結構楽しい♪自分のお家の時には、何度も足を運んでみたいな。大工さんに邪魔に思われるかもしれないけれど。1つ、トップライトがあってビックリしました。けうとは、トップライトの存在を知らなかったの。でも、それがあるおかげで、北側のお部屋なのに、結構明るい。これなら北側のお部屋のイメージも変わるなぁ。けうとは重厚な感じのお家よりも、明るく軽やかな感じの方が好きなんだ~。間取りを決めるときには、トップライトのことも考えてみよう、うん。いちお、アンケートにも記入して、体脂肪計付きの時計をもらってきました。いや、時計付きの体脂肪計?いずれにしても、小さくて使いやすそうなので、旅先の目覚まし時計がわりにしようかな~。
2005年04月09日
今日、コーヒーが届いたよ!水曜日の夜遅くに注文したので、明日になるかと思っていたからビックリしちゃった。注文金額が3,150円(税込)以上になるともらえる粗品が、今回はトラジャ5袋でした。おにょ?トラジャは初めて。飲み口もよく、美味しかったじょ。ココまでは、ご報告でした。さて、今日の晩ご飯はすき焼きにしたの~。パパが早く帰ってきたし、なんだか突然食べたくなっちゃったんだ~。すき焼きはまだ、臭いもそのときだけでそんなに気にならないうちに消えちゃうからいいんだけど、問題は焼肉!先週の焼肉は、翌日が大変でした。…先週焼肉して、今週すき焼きはやりすぎ?焼肉の後、ファブリーズをいっぱいシュッシュッてやったの。それで布の臭いは取れるけど、きっと、壁とかからも臭ってるんだよね。。換気しても掃除しても、一日中生ぐさい臭いが取れず、気持ちが悪いんだもん。新しいお家で焼肉したら、家が汚れそうでできないかも!そういえば昔、実家を新築した当初、焼肉のときは母がやたらと大騒ぎしていたっけ。換気扇をまわせだの、戸を閉めろだの。そしていつもその後でせっせせっせと掃除をしていたな。今日だったか、昨日だったかのお昼のドラマでは、家中にビニールシートを敷き詰めていたよ!あれにはさすがに驚いたぁ。。でも、そのくらいみんなやったりするんだったりして。実はちょっと、リビングに階段っていうのも気になっているけうと。でもそれだと、焼肉をしたら、煙が2階にまで進出するんじゃない?そ、それは嫌だなぁ。。やっぱり、焼肉は外食になっちゃうのかな。でも、お家でやるほうが、安く美味しく食べられて楽しいのにね。
2005年04月08日
今日は子供のサークルに行ってきました。子供たちは楽しく遊んで、ママたちはおしゃべりも弾み楽しい時間でした。いま、このサークルではお家がブームなの。マンションを買ったばっかりの人もいれば、ただいま建築中の人も。伺ってるお宅も一軒家だし、いつも乗せてってくれてるお友達もまだお家を買って1~2年といったところ。なので、いろんな話も聞けて興味深いんだけど、ますます早くお家が欲しくなるんだよね~。今、お邪魔してるお宅はとにかくLDが広いの。もともと広いとは感じていたけど、数週間ぶりに行ってみると、模様替えをしていました。白いTVボードや、明るい色味のダイニングテーブル、ソファも明るい色なので、さらに広く感じるようになってたの。広いリビングって、いいなぁ。。子供たちが走り回ってもちっとも気にならないよ。大人がみんなでゴロゴロ転がっても平気なくらい。リビングが広いと、みんなが一緒にいられるものね。じぃじもばぁばも、パパもけうともみ~んなで、走り回ってる子供を見守ってニコニコしているような、そんなお家になるといいな。
2005年04月07日
今日の晩ご飯はカレーだよ~。うちは、圧力鍋で作っちゃうので、煮る時間が短くても美味しくできちゃうよ(自分で作って美味しいと言ってりゃ世話がいりません)。すっごく大きな圧力鍋で、たぶん、1万円位するの。1万円のお鍋なんて自分では買えないけど、妹の結婚式の引き出物のカタログから選んだんだぁ。それ以来とっても重宝しています。…がっ!!カレー作りながら気づいたよ、IHにしたら使えないんじゃないの??このお鍋。IHって、使えるお鍋が制限されるんだよね。実にノンキなけうとです。鍋底が磁石でくっつくものは大丈夫と聞き、試してみたけど、くっつきません。ひょぇ~~!これはかなりショックかも。そうだ、まだおろしていない、ティファールのお鍋もあるのよ!…もちろんIH用のではないです。いろいろ調べてみました。そこで知ったのだけど、IHクッキングヒーターには「オールメタル対応」なんてのがあるんだね。それだと耐熱ガラスと土鍋以外のたいていのお鍋は大丈夫みたい。でもさすがにお気に入りの北京鍋は使えなさそうです。底がおもいっきり丸いもんね。新しいお家に住むための費用に、お鍋の分も計上しておかなくちゃというのはホントの話みたいね。。
2005年04月06日
とっても久しぶりに、以前お勤めしていたときのお友達からメールが来ました\(・▽・)/ ワーイけうとは結婚退職して、遠く離れた土地に来ちゃったので、親も兄弟ももちろん友達も、み~んなと離れちゃいました。そうなると、ホントになかなか会えないし、みんな家庭ができちゃって、たまに帰っても連絡もしなかったり。そういうのって、とっても寂しい。なので、子供には結婚しても、近くにいて欲しいなと思います。さて、お家を建てたら、今みたいな狭いトコで「遊びに来て」と言うのも愛想だけみたいなこともなくなるといいなと思ってるけうとです。家族で遊びに来てもらってもちゃ~んと寝るトコを用意したい。そんな風に思うなぁ。両親との同居までにはまだ間があるので、それまでは、和室に寝てもらうのもいい。いや、それとも、両親が来るときまで使わずに空けておいてあげるべきかしら??お客さま用の寝る場所を確保するには、和室の方が便利だよね。洋室はベッドがないとフローリングにお布団敷くことになっちゃう。いつ来るかわからないお客様のために、ベッドを余分に置けるほどの大きなお家は建てられないし(^-^;クルクル巻けるすのこベッドを用意するとか。ベッドになるソファを置くか。。いっそ、和室を2部屋にする!?う~ん。。????(-"-)????最近、どんなふうにするかってマイホームのことばかり考えているせいか、毎晩のように家のコトや義両親の夢を見るよぉ。。おかげで熟睡できず、寝不足の日が続いています。
2005年04月05日
晩ご飯の仕度をしている時のことです。最近ちょっぴりお手伝いらしいことをしてくれるようになった子供が、野菜を洗うのを手伝ってくれたの。けうとがお料理をしている横で、ステップに上がって、一生懸命キャベツを洗ってくれる子供の姿を見てて、と~っても幸せな気分になったけうと。そして、ふと思いました。子供と一緒に並んでお料理ができるキッチンって楽しそう♪一緒に並んで、となると、ちょっと長めの方がいいのかな。L型とI型ではどうかしら?どちらが動きやすいかな?それとも、アイランド型みたいにして、作業台での作業を任せちゃうとか。洗いものをしてもらって水が撥ねても、ニコニコしていられる方がいいな。とすると、床は少々濡れても気にならないような材質のものが安心だね。高さはやっぱり、子供に合わせるというわけにはいかないわよね。子供は成長して、きっと、けうとよりも大きくなっちゃうだろうし。ママってやつは、家族で一番小さかったりするんだよね。いろいろ考えてるとなんだか楽しいな~。
2005年04月04日
昨日に引き続き、またまたお家を見てきました。というか、今日は、近くの展示場で、お祭り(?)みたいなのをやっていたので、ちょっと楽しいかな?なんて思って、出かけたの。特に用事がなくて、暇だったというだけなのかも。。そこの展示場に、I社のAさんもお勤めなので、うちの目立つ色の車を駐車してあったら「あら?」と思うかも…と気になったので、一声かけていくことにしました。結果、そうしてちょうど良かったの。Aさんも、今日、土地情報を持ってきてくれるつもりだったとかで、手間が省けたみたい。代わりにというのも変だけど、模擬店で使えるチケットをもらっちゃいました。土地情報の方は、ちょっと気に入るのがなくって、残念だったんだけど。もらったチケットで、ポテトとたこ焼きを買って、くるっと廻ってから、結局、I社のお家に入っちゃった。そこの展示場にはI社のが4軒建っていて、そのうちの唯一入っていなかった3階建てのお家へin。そこでの収穫は、オール電化のパンフレットと、近隣の地盤の状態の情報でした。うちは、パパもけうとも地元の人間じゃないので、この土地の歴史にとっても疎いの。なので、この地盤の状態と土地の歴史のお話はとっても勉強になったよぉ。それから、オール電化のことも考えていきたいと思っているところだったので、取っ掛かりとして、パンフレットも役に立ちそうです。建物自体は、10年前の仕様のものだったので、I社の歴史が見えるようで面白かったよ。10年経って、あらゆる面でとっても良くなっていることを感じました。帰りには、パパと、「10年遅く生まれてきて良かったね」なぁんて話したよ。でも、また10年経ったら、もっともっと良くなってるかしら、やっぱり。ちょっとだけのつもりで寄った展示場だったけど、お天気も良かったし楽しめました。それに何より勉強になったし。暖かくなってくると、虫たちだけじゃなく人間も活動的になってきて、のんびりやのけうともマイホームにむけて、どんどん動いていけそう。
2005年04月03日
今日は朝からおでかけ準備をしつつも、どこにお出かけしようかなぁ…と悩んでました。けうとはパパのお休みには、おでかけせずにはいられないのです。そこへとってもタイムリーな電話。3週間ほど前に、ふらっと立ち寄ったT工房の分譲中の現場。そこで声をかけられて、資料をもらうくらいはいいかなと、連絡先も話していたの。その後で、I社に気持ちが落ち着いて、今仮契約中なわけなんだけど、その、T工房がモデルハウスを見に来てと何度も電話をくれるし、勉強になるからいいかと思って、行って来ることにしたのです。そこのお家は、地中海のあたりを思わせるような建物でした。どんなのでもできるけど、一番の売りはそういうお家みたい。壁は珪藻土をいかにも手作り風な感じに塗ってある(わ~ん!なんて説明したらいいのかわかんないよ!)、かわいい雰囲気の建物なの。白い壁に赤い屋根のおうち。あと、とってもかわいくってステキだったのは、洗面所で、タイルに、かわいいブタさんや、鳥なんかのタイルもはめ込んでるの。蛇口をひねるレバーは金色。鏡は丸くて、装飾がとってもキュート。はぁ~、ボキャブラリーが少ない自分が恨めしいよぉ。。全体的にとにかくかわいい、女の子の憧れそうなおうちでした。でも、うちの建てたい家ではないみたい。っていうか、けうとはそういうのも楽しいかもって思ったけど、パパはNOでした。まぁ、義両親のイメージでもないから無理ね、やっぱり。こうしていろいろなお家を見ていくと、どうやらわたしたちが建てたい家の形がハッキリしてくるのがわかります。とーっても普通の、でもしっかりしたお家。しっかりしたというのは、なんだかわかりづらい表現かもしれないけど。今日行ったT工房の人には申し訳なかったけど、いい勉強になりました。今の仮契約中のI社が一番のお気に入りなのはこの先も多分変わらないだろうけど、もっともっとたくさんのお家を見てみたいな。
2005年04月02日
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
