2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
私は、ちょうど1年前の5月30日に、ある交通違反をやらかしてしまい、この時点で累積点数が5点になった(6点以上で免停)。しかし、最後の違反から1年間無事故無違反だったら、今までの点数が消える。表題の「ようやく消えた」というのは、今日まで1年間無事故無違反だったことにより、今までの点数が消えた、ということ。車に乗らない日はほとんどないので、本当に大ピンチだった。ニュースなどでもよく報じられているように、6月からは、駐車違反の取締りが一部民間委託になる。「ちょっとそこまで」が、もうダメになるのだ。ボウリングのほうは、大体週5~6日投げています。もちろん日記を更新しない日も。今日は、昨日折尾でご指導いただいたことを実践すべく、ホームで練習。しかし、意識することが多すぎて(昨日の日記参照)全くタイミングが合わない上に、頭ん中パニック状態になってしまい練習を中断。じゃあ何か一つだけ意識してなげよう、ということで、ボールの重さでスイングすることを意識したら、多少タイミング的にはよくなった。それでも、昨日の一番いい投げ方を100とするなら、50ぐらいか? でもほんの少しだけ、アプローチがゆっくりになったような気がする。
2006.05.30
コメント(0)
普段は、サンアローボウルで練習している私ですが、今日は2週間ぶりに折尾(北九州市)に、習いに行ってきました。まず、前回見ていただいたときに、「一歩助走(4歩目)のタイミングと、1~2歩目のタイミングを、別個に練習し、それができるようになったらつなぎ合わせる」と言われ、この2週間は、ほとんど助走なしで、「各パーツごとの練習」を繰り返していました。今日は、助走をつけての練習。 少しはタイミングが合うようになりつつありますが、やはり長年の癖である、 1・滑りながら投げる 2・手首が動く 3・歩くのが早い 4・リリースの時にヘッドアップする 5・リリースの時、腕が伸びてなくて、しゃくり上げるを指摘され、それらを直す練習をしました。「1」は、助走の2~3歩目をゆっくり歩くようにできれば、手遅れのタイミングになっている投球もありました。毎日一歩助走で最近投げていたこともあってか、ある程度体が「手遅れ」のタイミングを覚えつつあります。ただ、再三指摘されたのは、「坂道を登るようなイメージ」、右足と左足を開いたままフィニッシュ。それと、「スイングはボールの重さで、リリースのあとスイングスピードを増す。しゃくり上げたりヘッドアップせずに、伸ばしたままスパットをつかむイメージ」。構え方も変えました。直すことが多すぎて大変ですが、頑張って練習します。
2006.05.29
コメント(0)
今日は、折尾スターレーン(福岡県北九州市)に行き、ある方からボウリングの基本を徹底的に習いました。実に3時間にも及ぶ指導。もちろんこれは、私が志願して実現したことです。今までいろんな方の指導を受けたことがありますが、今日の指導が、私の中でNo.1です。本当にありがとうございました。私は、中途半端に長いキャリアがあるので、いろんな悪い癖を直すのは容易ではないのですが、上手くなるためには、直すしかありません。時間がかかってもあきらめません。
2006.05.16
コメント(2)
福岡プロアマサーキット月例会、今月はサンアローボウル(福岡市博多区)で開催されました。私は、今月も予選通過ならず。予選通過するためには、6Gで最低「プラス」50以上必要。結果が出ないということは、努力が足りないということ。必ず晴らします!
2006.05.14
コメント(0)
今日は、久々に自身の練習について書きます。今日で5日連続サンアローボウルに通っての練習。一週間後に迫った福岡プロアマ(会場・サンアロー)に向けて連日投げ込んでいます。先日も書いたように一時はノイローゼになるぐらい落ち込んでいましたが、努力の賜物か、昨日あたりから、自分で納得できる「いい球」が時々投げられるようになってきました。今日は6G投げましたが、4G目、3フレよりフィフス(全部ポケットストライク)、次の8フレも完璧な球だったが惜しくも10ピンタップ。これは思わず苦笑い。いかに自分で納得していたかを象徴するシーンでした。ちなみに9フレよりダボリました。もちろん、まだローゲームも多いので、もっと練習しないといけませんが、やっとコツをつかみつつあります。よくなった点は、だいぶ曲がるようになっただけでなく、しっかり指にかかっているので、球の威力が増した、ということ。これができるようになるまで9カ月かかりました(笑)。ただ、曲げよう曲げようとしても曲がるもんじゃなく、まずスイングができていれば普通に投げても曲がる、というのを実感しました。もちろんまだ、できたりできなかったりなので、この一週間しっかり投げ込んで、悲願の予選通過を目指します。
2006.05.07
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


