2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全34件 (34件中 1-34件目)
1
ボール購入後、早速少し試し投げ(七隈)。今までと全然ピンアクションが違う。全然納得いく投げ方が出来てないのにストライク連発。後ろで師匠が拍手している。「今の、ボールが良かったから取れたストライクですよ?」と言うと、「それでいいじゃん。」と言われた。 これはすごいものを手に入れたと思った。 同時にフォームも見てもらった。師匠のコメントは、「リリースがだいぶんよくなった。親指が抜けてから、2本の指に引っ掛けること(これがなかなか出来ない)。タイミングも、4歩のほうがいいと僕も思う。 欲を言えば、もっとゆっくり大きくスイングしてほしい。まだスイングが早い。 それとフィニッシュはきれいに決めましょう。富○恵プロに習いに行ったんやろ?富○恵プロのフィニッシュきれいだよね?ああいうふうにきれいにフィニッシュしてほしい。最後バランス崩したり、すぐ右足付いたりしたら、見た目的にも格好悪い。」まだ全然思うような投げ方ができてないが、意外といい評価をいただいたのは、少し自信になる。さて、冒頭にあった「壁にぶちあたる」のは、その直後、サンアローで練習したときである。ボールを重くしたこともあってか、全然球が走らない。しっかり2本の指に引っかかってないので、曲がり方も中途半端で、ボールのよさを全然生かせずじまい。どのアングルを使っても、半で押したようにど真ん中に吸い込まれて4・6がらみの割れ連発。早くも壁にぶちあたってしまった。自己採点25点。リリースとスイングをどう改善していくかが、今後の課題となる。
2006.01.31
コメント(0)
今日は、実に3年半ぶりにNEWボールを購入した。師匠のいる七隈ファミリーボウル(福岡市城南区)で・・・走って曲がるボールがほしいということで、師匠おすすめの「THE ONE(エボナイト社)」を、購入。3割引してくれたので、思ったより手頃な値段で買えた。同時に、スペアボールも購入。スペアボールは、私が希望したボールが在庫がなく、一週間後ぐらいに届くという。今まで使用していたボールも、師匠にドリルしてもらっていたのだが、実は、今までのボールは、右に曲がるようにドリルされていたのだった。だから、投げ方を変えたのだから、当然ドリルの仕方も変えないといけない。今度はフックボールを投げるものとしてドリルしてもらったので、今までよりも曲がるし、ピンアクションも良く、親指の抜けもよくなるはずだと言われた。 それと、今までのボールは、14ポンドちょうどという、軽いボールだったが、師匠が、「それでは競った状況になった時に厳しい」というので、「ONE」は、15の3と、一気に重くなった(というか15しか在庫がない)。いいボールを手に入れたのだから、もうボールのせいにはできない。しかしこのあと、思わぬ壁にぶち当たるのだった。
2006.01.31
コメント(0)
今日は、ボウリングお休み。昨日まで16連投していました。 ボウリングだけでなくいろいろな面で、自分自身の至らなさを感じて、今日は気持ちが落ちていましたが、激励のメッセージをくれた方がいて、ありがたかったです。 なんとか前向きになれそうです!
2006.01.30
コメント(2)
プロアマ第3戦は、北九州市の折尾スターレーンで開催された。予選通過者は、地元折尾の選手が多く、地の利を生かした形となった。私は、絶不調で迎えたこともあって、当然予選落ち、「マイナス」に終わった。ここ1週間ぐらい、タイミングもリリースもバラバラだったので、今日は、タイミングだけ意識して投げた。防げるミスがたくさんあった。それでも一所懸命プレーしていたので、最後のゲームノーミスと、少し頑張った。やっぱり、どんなに調子が悪くても、最後まであきらめたらいけないね。自己採点は、45点。何人かの方に、技術的なアドバイスをいただいた。どれも、師匠に言われたことがあることばかりだが、とても大事なポイントなので、参考にしたい。
2006.01.29
コメント(0)
今日も、練習してきた(サンアローで4G)のですが、ついに投げ方を思い出せぬまま明日のプロアマを迎えることになった。今日も、自己採点15点と、絶不調。タイミングが合わない(足が出て行かない、脇が開いている、スイング力が入っている)し、2本の指に引っかかってないことがほとんど。どうしても思い出せない。不調をごまかせるほど器用ではないので、悪い癖は、間違いなく明日も出るだろう。 明日は、精神面がカギとなる。自分なりに努力してきたので、少しは神様が微笑んでくれることを祈るだけだ。
2006.01.28
コメント(0)
今日も、忙しい中、折尾スターレーンで4G練習。今日も下の階で、昨日よりレンコンは遅かった。全然投げ方が安定しない。自己採点18点。足がスムーズに出て行かないし、スイングとリリースも、出来たり出来なかったりで、この状態ではコントロールは安定しない。それ以前に気合が入ってない。最後のゲームになって、少しリリースを思い出しつつあったが、全然だめだな。今日土曜日は、さすがに折尾には行かず、時間があれば地元で軽く肩慣らし程度の練習をするか、そうでもなければ明日に備えて休養するかのどっちかだ。
2006.01.27
コメント(0)
29日に迫ったプロアマ3回戦の会場、折尾スターレーンに足を運んで4G練習した。折尾は2フロアあって、通常、大会は上の階で行われることが多いのだが、プロアマは全レーン使用するので、下の階での練習も十分参考になる。いろんなアングルを試してみたり、スペアを取る時、何番ピンのときは、何枚に立って何枚に投げる、など、ノートに書いた。必ずしも、大会のとき今日と同じレンコンとは限らないが、違うレンコンだったならば、今日と比較して何枚移動するかを考えればいいので、やはり参考にはなる。ただ問題は、投げ方が安定してないということ。2本の指に引っかかったり、引っかからなかったりするのは、多分悪い癖(親指が外を向いている)からではないかと気づいた。それと、足が出て行かないのと、スイングに力が入っている、アウトステップしている・・・と言った具合に、直さないといけないことが山積みで、納得いく投げ方ができたのは1ゲームに1~2球という厳しい状態。今日のレーンはしっかり読めていたので、頑張って、なるべくいい状態にもっていきたい。
2006.01.26
コメント(0)
最近、水曜日の恒例となりつつあるサンアローのプロチャレ。5週連続プロに勝てばボールGetできるそうです。今週は、川口プロにチャレンジ。しかし川口プロは4G840打ったため、勝利者はわずか2名。私はハンディ込み790だったため、勝つことはできず。ちなみに、この大会のハンディは、210ベースの、男性0.7、女性0.9です。私は初参加だったので逆算ハンディでした。ここ2,3日、思うような投げ方ができない。タイミングもリリースも、忘れてしまっている。それでも、試合ということで、多少気持ちが入っていたのか、スコアの落ち込みを最小限に食い止めたが、自己採点は30点。リベンジの舞台プロアマまであと3日というのに、ここへきて調子が悪い。なんとかベストを尽くして修正したい。
2006.01.25
コメント(0)
昨夜は、サンアローで練習。自己採点15点。また投げ方がわからなくなった・・・7G投げたが、しっくりくる投げ方がほとんどできず。毎日練習していて忘れるのだから、才能のなさは、人一倍だ。 特に一昨日の練習では、いい投げ方をしていたのに、どんな投げ方をしていたのか思い出せない。タイミングを意識するとリリースが狂い、リリースを意識するとタイミング・・・と言った具合。いくら投げても納得いく投げ方ができない。悔しくてたまらない!すっかりへこんでしまった。こんな時、誰か話し相手がいてくれたら、もっと早く立ち直れるだろうにね。今日のプロチャレ、尊敬する川口プロの前で、努力の成果を見せたかったのだが、いまだにショックから立ち直れてない。
2006.01.25
コメント(0)
サンアローで行われた、清水弘子プロチャレンジに参加しました。この大会には、韓国のボウラーが多数参加していましたが、彼らは何者なのか、私にはわからずじまい。皆さんある程度上手でした。さて、今日私が投げたレーンは、予想外に速くて、プロの方も苦戦していました。今日はあまり曲がらないので、レーンが速くて曲がらないのか、私の投げ方がいつもと違うのか、前半はそれさえもわからず、散々でした。投げ方も、練習の時のような投げ方がなかなかできないし・・・最後214を出したとはいえ、自己採点は45点。 3G目までの内容が悪すぎ。久々に同箱で投げた、センターのTプロにお褒めの言葉をいただいたのが唯一の救い(笑)不本意な成績でしたが、少しずつ良くなってきていると思うので、しっかり練習して、次は明後日、川口プロチャレンジ(サンアロー)だ。
2006.01.23
コメント(0)
DHC最終日の今日も、観戦に行ってきました。結局板倉奈智美プロが優勝しました。やっぱり、上位に残る選手は、みんな常にフォームが安定している。それがすごいことだ。本当にいい試合を見せてもらった。その直後、サンアローで4G練習。 清水弘子プロチャレンジは、明日だ。私の勘違いだった。今日のテーマは「中」を投げる練習、そしてスペアボールを使ってスペアを取る練習。自己採点78点。2G目にはノーミスも記録。だんだん手ごたえを感じてきている。というか、ゲームの内容が良くなってきた。タイミングも、リリースも、大体安定してきたので、次のステップとして、今日はレーンを読む練習をした。 ボールがポケットを突くことが増えたし、今までと違ってボールが回転している分、ピンアクションも良くなってきた。それと、数日前の日記に、2.4.5のスペアが取れる気がしないと書いたが、それはスペアボールを使うことによって解決されつつある。この調子で練習していけば、本当に夢が夢じゃなくなるかも・・・と、期待を抱かせる、内容のある練習だった。明日23日(月)の清水プロチャレ、25(水)の川口プロチャレ(いずれもサンアロー)では、確実に変わり始めた自分のボウリングを見せたい。
2006.01.22
コメント(0)
今日は、DHCオープンの2日目。予選10Gと、準決勝6Gが行われた。私は、予選後半~準決勝の2G目まで観戦しました。さすがに準決勝にもなると、ギャラリーも多く、内容も見ごたえがあって面白かった。本当は最後まで見ていたかったのだが、夜は折尾でシルビア月例会。後ろ髪を引かれる思いで折尾へ向かった。試合のほうは、先月よりもハンディが大幅削減の18(先月は48)ということで、あまり順位にはこだわらず、一週間後に控えたプロアマ(今月は折尾)のための練習のつもりで投げた。とりあえず「4の字」は打たなかったが、「マイナス」だし、決して満足できる成績ではない。それでも、練習してきたことは大体できたので、ひとまず65点。昨日の「前夜祭」よりはいい内容だった。プロアマに向けて、今日は、いい練習ができた。 明日22日(日曜)は、清水弘子プロチャレンジ(サンアロー)だ。
2006.01.21
コメント(2)
今日から開催の、九州唯一の女子プロトーナメントDHCの、選抜大会をちょっと見学して、その後前夜祭3Gトーナメントに参加してきました。参加プロは、昨年のポイントランキング上位の選手を中心に10名という豪華版。私は、尊敬している中谷プロと1G目に、2G目には斉藤志乃ぶプロと同箱だった。両者とも、お話しましたが、特に中谷プロは、本当に素敵な方でした。中谷プロオリジナルシールをもらったので、練習ノートに貼っておきました。自分自身の投球に関しては、悔しいの一言。練習の成果が、結果としては表れなかった。 自己採点は、50点。 10日前にタイミングを変えて(5歩助走を4歩助走にした)、毎日練習したので、投げ方に関しては練習の成果が出た。以前よりポケットを突く投球が増えた。誰も褒めてくれないので自分で褒めると、結果は同じでも、内容がよくなった。時々悪い癖が出たり、集中力が足りない投球があったりして、ちょくちょくミスしていた。防げるミスがたくさんあった。1投目のアングルや、スペア狙いのアングルは、まだまだ練習や引き出し不足を痛感した。 最後のゲーム、8,9フレダブルのあとの10フレ、内ミスしてのビッグフォーは、本当に悔しい。明日(今日)のデビュー10周年記念日は折尾でシルビア月例会。まずはしっかりした投げ方をすること。今日は悔しい思いをしなくていいように頑張る。
2006.01.20
コメント(2)
今日も博多スターレーンで3G練習。これで6連投となる。場内は、DHC一色に模様替えされていた。私は、選抜大会後に開催される前夜祭トーナメントに参加。これが、私のデビュー10周年記念シリーズの初戦となる。ちょうど10年前の96年1月21の、某センターでの大会が、デビュー戦です。最近右手薬指の第一関節にたこができている。だから薬指が穴にきれいに入らなくなってしまった。こういう場合どうすればいいのだろうか?今日も大体昨日と同じようなまあまあの内容で65点。タイミングとリリースが安定するまで、フォーム重視の練習を重ねていきたい。今日の前夜祭、私の汗と涙の練習の成果がでるといいな~
2006.01.19
コメント(0)
相変わらず肘に違和感がある。このまま投げ続けて大丈夫なのだろうか? と思う。今日も練習(博多SLで4G)。これで5連投となる。最大の課題はタイミング。特に足がスムーズに出せるかどうか。なかなか思うようにいかない。今日は、レーンが遅いように感じた。サンアローの時と同じように外に出すアングル。最後のゲームは、記憶にないぐらい久しぶりの、4フレより6連続ストライク。フィフス目とシックスス目は、完璧だった。恥ずかしながら、今年初めての200UP(昨年12月13日のプロチャレ(スポルト)の1ゲーム目以来)を出した。自己採点は、65点。まだだめ。スペアが取れない。特に、薄目にいったときによく残る2・4・5のスペアが、取れそうな気がしない。今日も、この形が3回残って、全部ミス。 それとテンピンカバーの時に投げるバックアップボールのリリースが、全くバラバラで、コントロールできない。今日はテンピンカバー率40%という有様。 足が出てないのが大きな原因だと思う。明日も博多で練習して、明後日のDHC前夜祭だ。楽しみ。
2006.01.18
コメント(2)
今日も練習(サンアローボウルで6G)。 両隣が、一般ボウラーという、やりにくい状況。案の定、隣の人を全然見てなくて好き勝手なタイミングでアプローチに上がって投げ始めるので、ずいぶん気を遣った。でもそういうことで集中力が散漫になる自分自身に腹が立った。4G目ぐらいまで、タイミングが合わない、というか、足がスムーズに出て行かない。まず足がスムーズに出ないと、タイミングが合わない。ラスト2Gになって、ようやくまあまあのタイミングになった。 なかなか思うような投げ方ができんな・・・レーンコンディション、リリースでしっかり指に引っかかった場合、ずいぶん曲がった。「外」が使えず、立つ位置をかなり左にして、「出し気味」に投げた。アングルについても、今後まだまだ勉強しないといけない。自己採点39点。とにかくタイミングを安定させることと、もっと平常心でプレーしないといけない。
2006.01.17
コメント(0)
今日も、博多スターレーンで4G練習。実力派ボウラーが多数練習に来ていたが、週末に迫ったDHCをにらんでのものなのだろうか?自己採点は50点。まあまあだと思う。でもタイミングが合ってない投球が多々あったのが納得いかない。時々しっかり投げることができていたので、良かった投球を、大事にしたい。一つ一つ、課題を克服していきたい。決して、簡単なレーンコンディションではなかったが、まずはフォームを安定させることを意識したい。
2006.01.16
コメント(0)
私は、「プロレスリングノア」という団体のファンだ。今日は、その「ノア」の試合があるということで、博多スターレーンに観戦に行ってきた。ノアは、2000年に、三沢光晴が、全日本プロレスから独立して旗揚げした団体だ。私は、初めて会場でのプロレス観戦だったわけだが、楽しかった。また観に行きたいと思った。全8試合の、私なりの感想。第1試合・ ○ 川畑輝鎮(アックスボンバー)伊藤旭彦 ×昨年デビューしたばかりの伊藤、まだまだ力不足か、先輩川畑に貫禄負け。第2試合・ ○ 菊池毅 (ヘッドバッド) 青木篤志 ×青木も、昨年デビューの新人。ベテラン菊池の頭は相当固いのだろう。カウンターのヘッドバッドでダウン、そのまま3カウント。第3試合・ 平柳努 太田圭則 × 永源遥 青柳政司 ○ SUWA 百田光雄先日還暦を迎えたばかりの大ベテラン、永源遥の、元気いっぱいなファイトと、口攻撃は、場内を大いに沸かせてくれた。しかし残念ながら永源選手は、3月いっぱいで現役引退するそうだ。第4試合・ ○ 井上雅夫 (アルゼンチンバックブリーカー)谷口周平 × 斉藤彰俊 本田多聞アルゼンチンバックブリーカーというのは、直訳すると、「アルゼンチン式背骨折り」という。雅夫の必殺技でギブアップを奪う。第5試合・ ○ ムシキングテリー リッキーマルビン × 小川良成 スコーピオ「正義の味方」ムシキングテリー、なぜかちびっ子ファンの声援をたくさん浴びていた。 スコーピオ、意外と人気ある。見ていて楽しい試合だった。第6試合・ ○ 杉浦貴 (オリンピック予選スラム)志賀賢太郎 × 金丸義信 佐野巧真 力皇猛 田上 明ちょくちょく笑わせてくれた試合だった。杉浦貴の必殺技「オリンピック予選スラム」は、見た目にもかっこいい技だ。第7試合・ モハメドヨネ (バックドロップ) 泉田純至 × ○ 森嶋猛 秋山準激しい場外乱闘。俺のところまでくるんじゃないかと思ったよ。メインイベント 丸藤正道 (エメラルドフロージョン)KENTA × ○ 三沢光晴 小橋健太メインイベントにふさわしいいい試合だった。小橋の逆水平と、三沢のエルボーの打ち合い。 若手成長著しいKENTAと丸藤のスピード感あふれる動き、丸藤は、後半必殺技「不知火」を敢行も、惜しくもカウント2で返され、最後は三沢が、タイガードライバーのあと、必殺技「エメラルドフロージョン」で、KENTAを沈めた。 見ごたえあるいい試合だった。次回の博多は、4月16日、ここ博多スターレーンだ。また行こうかな~
2006.01.15
コメント(0)
今日の私のメインイベントは、プロレス観戦ですが、開場の16時までの間、6Fで3G練習しました。(博多スターレーン)昨日と比べたら、やや足の出方が鈍く、体重移動ができてない投球も多々あった。しっかり指に引っかかっても、やはり速いレーン、「食い込み」が足りない。でもクロス気味に投げると、当たり前のようにウラにいってしまう。 4番、6番がらみのスプリットが頻発して、全然スコアにならず。20日のDHC前夜祭ではここで投げるのだから、あと何回か通わないといけないな。自己採点は、ひどいスコアだったとはいえ、50点。その後、2Fのプロレス会場へ・・・
2006.01.15
コメント(0)
昨日練習休んだとはいえ、まだ肘に違和感がある。このまま投げ続けて大丈夫なのだろうか? 今のところ投げるのには支障はないのですが。今日は練習してきました(サンアローボウルで3G)。 だいぶんいい投げ方になってきたと思う。でも自分でそう思っているだけで、他人の評価はわからないが・・・自己採点75点。ほとんどの投球で、しっかり2本の指に引っかかっており、完全なフックボールになった。一番最近出た大会、9日の交流戦の時は、1球も2本の指に引っかかってなかったので、えらい違いだ! それと交流戦直後、4歩助走に変えたのだが、タイミングも安定してきた。 スコアのほうは、まだ予選通過レベルには程遠いが、最初の2Gは、割れ以外イージーミスなし。 この調子で、今後も練習して行きたい。これで明日は、気分良くプロレス観戦に行ける(博多スターレーン)。まだチケットを持ってはいない。とりあえず行ってみて、当日券があれば、観てきます。
2006.01.14
コメント(2)
今日も、練習。(サンアローで5G)。タイミングを変えて3回目の練習。最初の2Gは、タイミングも合わんし、フックもしない最悪の投げ方だった。そこで、3G目から、意識的に手より足を先に出すことを意識して、ちょっと足が早すぎるぐらいのタイミングで、いわゆる「手遅れ」のタイミングに近くなった。それと、同じく3G目から、構え方を少し修正したことにより、自然と親指が内側に入り、手首も動いてなく、あるプロに教わったことがある「リリースの時にひねる」が、自然とできて、きれいなナチュラルフックをするようになった。だから今日は、12枚に立って、まっすぐ7枚に投げれば、入射角度も良くきれいなストライクが何回か出せた。 ラスト2Gは、半分ぐらいの投球で、「俺が投げたとは思えないぐらいすごくいい球」が、投げられて、練習とはいえ、思わず笑顔がこぼれてしまうシーンもあったほどだ(笑)今日は、単に曲がるだけでなく球にキレがあった。その投げ方を、そのまま大会で全部できれば、予選通過できる可能性が見えてきた。もちろん、今日できたからといって明日もできるとは限らない。いや、忘れてしまうかもしれない。でも、今日の後半の投げ方は、大事にしたい。自己採点は、5G全体を評価して65点。まだまだそんな簡単に高い点数をつけるわけにはいけない。決して妥協せず、今日のイメージを大切にして、練習を重ねたいと思う。でも、少し肘に違和感があるので、あまり投げすぎないようにしたい。
2006.01.12
コメント(0)
今日はサンアローボウルで6G練習。横で愛甲プロチャレンジがあっていた。出たかったが、今日は練習に専念したかったので。一昨日夜の練習から、タイミングを大きく変えた。今までよりかなり前に立って、4歩助走で投げることにした。4歩のほうが投げやすい。まだタイミングが一定してないとはいえ、意識するポイントが少ないし、無駄な動きをかなり削減した。リリースがバラバラだ。二本の指に引っかかったり、引っかからなくて全然曲がらなかったり・・・それと内に引っ張ってしまう癖もね。 この感覚を、全然体が覚えてない。まだまだ苦労しそうだ。自己採点30点。なお、この自己採点は、90点以上が、プロアマで予選通過できるレベルと考えてほしい。
2006.01.11
コメント(0)
今日は、気持ち的には投げたかったのですが、非常に多忙で、まさに修羅場(しゅらば)だったので、投げませんでした。昨日投げすぎたので、ボウリングに関しては、一日休めてよかったのかも・・・明日、サンアローで愛甲プロチャレがあって、出るつもりでいましたが、昨夜急遽さらなるフォーム改造に取り組み始めたので、大会を見ながら横で練習していようと思う。最近、このHP全然書き込みがなくなってしまった。俺、嫌われ者だからな~
2006.01.10
コメント(0)
先ほどの続き・・・交流戦後、サンアローボウルへ。最近全然タイミングがわからなくなっているので、思い切ってタイミングを変えることにした。師匠からは、タイミングを変えろと言われていたのだが、どう変えればいいかわからないでいた。具体的には、従来の5歩助走を、4歩助走に変えたのである。立つ位置を、今までより30センチも前にした。今までは足がバタバタして無駄な動きが多く、始動も早く、5歩助走の意味をなしてなかったので。タイミングを変える、と言っても、そう簡単にできるわけなく、最初の3Gぐらいは、全然足と手が合わないし、始動のタイミングがわからない。でもだんだんタイミングがわかるようになってきだして、今までよりも「いい球」がいく投球もあった。 無駄な足の動きを少なくして、今までよりもシンプルなタイミングになったのではないかと思う。4歩のタイミングを覚えるため、実に8Gの猛練習。二の腕が「こわっている」。でも今日は悔しくてたまらなかったし、気が済むまで投げたかったのだ!
2006.01.09
コメント(2)
折尾スターレーンで開催された、3センター(折尾、スポルト、北九州ボウル)の交流戦に行ってきました。今回は、更に参加人数が増えて、大会も盛り上がった。 が、しかし、私自身にとっては悔しい試合となった。4Gハンディ込み750。 運よく飛び賞をGet。 でもゲーム内容は、自己採点20点。最近自分のタイミングがわからなくなっている。だから、全然思うような投げ方ができなかった。決勝戦は、大いに盛り上がったスカッチダブルス。しかし、決勝戦は、見るより出たい。悔しくてたまらないので、福岡に戻ってサンアローで気が済むまで投げ続けた。
2006.01.09
コメント(0)
先ほど、博多スターレーンで5G練習してきました。近くで、プロが練習していましたが、私に声を掛けてくれました。嬉しかった。明日は交流戦ということで、忙しいながらも今日は練習。なかなかタイミングが思うようにいかない。だんだん精神的にもイライラしてきて、その気持ちが投げ方に表れる悪いパターン。 技術以前の問題で、いかに落ち着いて、集中して投げれるかが大事なのに、気合が足りないと思う。こんな状態じゃ、明日も厳しい。あれこれ考えすぎても、すぐにはできないので、いかに「慎重かつ大胆に、プラス楽しく」投げられるかだね。今日は自己採点25点の内容。明日は頑張って、今度は少しはいいスコアを打ちたい!
2006.01.08
コメント(0)
今日は、月一恒例企画(?)の、「ちょうど20年前のベストテン」をお送りします。今から、ちょうど20年前の、1986年(昭和61年1月)のヒット曲ランキング1位・仮面舞踏会 ・少年隊2位・空想kiss ・C-C-B3位・冬のオペラグラス ・新田恵利4位・歌謡曲 ・とんねるず5位・恋におちて ・小林明子6位・フレンズ ・レベッカ7位・なんてったってアイドル・小泉今日子8位・キャンドルの瞳 ・吉川晃司9位・神様ヘルプ! ・チェッカーズ10位・トラ!トラ!トラ!・シブガキ隊1位の少年隊は、翌2月にかけて6週連続1位の大ヒット曲でした。ちなみにV7を阻止したのは、これも大ヒットした中森明菜の「DESIRE」で、この曲も6週間1位を維持しました。2位の空想kissは、ドラマ「毎度おさわがせします」の主題歌。中山美穂主演の、ちょっとエッチなドラマ。でも、面白くて、毎週観てました(爆)20代以下の読者の方はこういうドラマ知らんと思いますが、意外に、勉強になる部分がありました。毎回必ず、親父と息子が湯船につかりながら、性について語り合うシーンなんてのもありました。 ただ、学校で大暴れして、その勢いでなぜかプロレスの道場に乱入し、ダンプ松本にしごかれる、という、今思えばありえない展開も笑えました。でも面白かった~。最近こういうドラマないね。3位の新田恵利は、当時凄い人気だったおニャン子クラブからのソロデビュー。しかし当時どうしても納得いかなかったのは、(覚えてる人いるかな?)おニャン子関係は、一時期「トップテン」にだけ出演して、「ベストテン」には、「ある事情」で、一切出演しなかったこと。この謎は、今となっては迷宮入り?4位のとんねるずは、前の曲「雨の西麻布」に続いての「演歌チックな曲」でしたが、もう飽きたのか、次のシングル「やぶさかでない」では、またハチャメチャな曲で、テレビで大暴れしていました。
2006.01.07
コメント(0)
ここ数日寒い。明日も雪が降るという。大変だ・・・今日は博多スターレーンで4G練習。あと2週間後に迫った、九州唯一の女子プロトーナメントDHCの、前夜祭トーナメントにエントリーしました。図々しくも、尊敬する中谷優子プロと同箱に申し込みました。 憧れの人についに会える・・・楽しみだな~☆そう思うと、当然練習にも気合が入るというもので(笑)、フックボール時のタイミングとリリース、バックアップボール時のタイミングとリリースを、入念にチェックしながら、自分の技術を磨くべく、練習しました。 今日はまぁまぁだ。リリースがしっくりきてないので、自己採点は60点。わかりにくい表現かと思いますが、最近、博多SLのレーンでは、「いいイメージ」で投げることができて、なんとなく打てそうな気がします。ただ、私のような覚えたてのへなちょこフックボールでは、なかなかテンピンが飛ばないので、どうしても伝家の宝刀バックアップボールを、わざと投げて難なくテンピンカバーします。 本当に自分のボールに自信を持っているので。今月は、いろいろ楽しみな大会がありますが、やっぱり20日のDHC前夜祭が一番楽しみだ。
2006.01.06
コメント(0)
今日は、多忙だったこともあって、投げずに、行きつけの治療院に行ってきました。最近少し精神的にナーバスになっていたので、今日投げてもあまりいい練習はできなかっただろう。夜9時からオンエアーされた特番で、芸能人の過去や男女関係を暴いていたが、すごい番組だったな~。見てるほうは面白かったが。
2006.01.05
コメント(0)
悔しいので、折尾のプロチャレ後、福岡に戻ってサンアローで5G練習。 最近思うような投げ方ができずにイライラが募る。 今回の練習も、自己採点25点の不調。 精神面のストレスが、投球に表われていると思う。 精神面のケアがされてないので、精神的に支えになってくれる存在がほしい。 それは、強いボウラーになりたいという気持ちからくる願いなのだ。日曜日の交流戦、もうブービー賞なんか嫌だ。明日も練習だ!
2006.01.04
コメント(0)
折尾スターレーンで3日連続開催の新春スタッフチャレンジ第3弾「松野哲治プロチャレンジ」に行ってきました。3連勝した方はボールGetでしたが、見事全滅(笑)。私は今日が折尾での初投げ。折尾のみなさん、今年もよろしくお願いします!最近、折尾で投げるのが楽しみになってきました。今日私が折尾に行った真の目的は、折尾のレーンで練習したかったからです。今月は折尾で交流戦、プロアマがあるし、一度投げておきたかったのです。そういう意味では、スコアはどうでも良かったのですが、それでも力を出し切れたとはいえず、納得いかない投球内容。自己採点25点。タイミングが安定してない。まずタイミングを安定させないとコントロールできる訳ない。しっかり練習して、9日の交流戦では、自分の力を出し切りたい。
2006.01.04
コメント(0)
今日の練習(サンアロー)、不調でした。なかなかタイミングが合わない。最後のゲームの9フレになって、なんとか思い出したのが唯一の救い。「タイミングが合わないときにはスイングを力で止めている」って、指摘されていたな。本当に不器用。すぐに忘れてしまう。自己採点10点。
2006.01.03
コメント(0)
先日、テレビで大塚愛の歌を聞いていて、ちょっと感動した。少しファンになりました。さて2006年の初投げは、サンアローボウルで4G。 第一投はなんとストライクのスタート!今年はいい年になればいいな~~調子は、まあまあ。ハイゲームと、ローゲームの差が、わずか6ピンという、「安定したスコア」。ただ、もっと高いレベルで安定しなきゃ!自己採点は60点。先日も言ったように、あと30~40点を埋めるには、もっと相当な努力が必要。この、「残り30~40点の壁」がとても厚い。今日のレンコン、少し速めでしたがいいレンコンだと思いました。今日も「タイミング重視」の練習。始動、プッシュアウェイ、スイング、どれも、まあまあだが、今の状態では予選通過は無理。もう一工夫も二工夫も必要だ。それと、2投目は、残りピンによってはバックアップボールを投げて取る練習。今日もテンピンカバー率85.7%と、相当自信を持っている。あとは、タイミング。フックボールの投げ方と、バックアップの投げ方、両方のタイミングをしっかりさせること。ミスった時はタイミングが合ってないので。実は私がやろうとしてることって、相当な技術を要することなのかもしれませんが、できるようになる自信はあります。
2006.01.02
コメント(0)
今年のテーマはズバリ・・・ 「今まで見たことのない景色を見る」です。意味わかりますか~? 具体的には、ボウリングに関しては、 ★福岡プロアマサーキットで、予選通過する。 ★同大会で、皆勤賞を取る(過去3度経験)。 ★何の大会でもいいから、優勝する。 ★HG(ハイゲームです。ハードゲイではありません・笑)、HS(ハイシリーズ)、HF(ハイフォー)の記録更新。 プライベートでは、 ★彼女をつくるです。 どれも、今の自分では達成困難な目標ばかりです。でも、達成することができれば、間違いなく、 「見たことのない景色」が見えるでしょう。 頑張って努力しますので、応援してくださいね。そして、人見知りする私ですが、もしよかったら、声をかけてください。★今月の予定★4日(水)松野哲治プロチャレンジ(折尾SL)9日(月)交流戦 (折尾SL)15日(日)プロレス観戦(博多SL)20日(金)DHC前夜祭トーナメント(博多SL)21日(土)昼・DHCトーナメント観戦(博多SL)21日(土)夜・シルビア月例会(折尾SL)22日(日)清水弘子プロチャレンジ(サンアロー)29日(日)福岡プロアマサーキット第3戦(折尾SL)
2006.01.01
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1


