どん底生活からよみがえり

どん底生活からよみがえり

PR

Profile

ひまわり0724

ひまわり0724

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(21)

うつ病

(152)

新築

(89)

音楽

(124)

その他

(53)

政治

(156)

農業

(261)

健康

(66)

子育て

(17)

ゴミ

(30)

神様

(86)

旅行

(12)

料理

(30)

アート

(15)

植物

(9)

動物

(4)

美術

(1)

ボランティア

(3)

Comments

横浜家系ラーメン@ Re:被爆ピアノで弾いた「戦場のメリークリスマス」を聞いて(07/26) 横浜家系ラーメンの知りたいことは、0896…
石川県の地震と津波の報道@ Re:石川県の地震と津波の報道を知って(01/01) 石川県の地震と津波の報道の知りたいこと…
オススメの本@ Re:月の癒し(09/06) オススメの本については、 0896240183 を…
ひまわりともこ@ Re[1]:芸能界の闇・・・ジャニーズ事務所の性的被害の深刻さ(06/03) sacchiko.tさんへ コメントありがとうござ…
sacchiko.t @ Re:芸能界の闇・・・ジャニーズ事務所の性的被害の深刻さ(06/03) こんにちは😊 コメントしていただいたsach…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Favorite Blog

日本がアングロ・サ… New! Condor3333さん

汗、かいて。。。。 New! 仲江太陽さん

水沢山登山3125… New! 4chan43zu52さん

紅葉を見に行ってき… とも@うつ病治療中さん

生存確認投稿 そわかさん358さん

Free Space

東洋医学セミナー
2025.09.22
XML
テーマ: 詐欺・犯罪(1208)
カテゴリ: 農業



昨日、切花は10束ぐらい盗難被害に遭いましたので、今日からは少し材料のレベルを下げて出荷することにしました。盗難のリスクを考えると仕方がありません。
草も取り入れてみました。
ススキではないですが、高さを出すためにはちょうどいいですね。
草を嫌われる方は購入されないのでしょうが、草というより全体の美を楽しむ方に購入していただければと思います。
植物にとって差別はないと思うのですが、人間が勝手にレベルを付けて草と判断しているのかと思うともったいない場合もあります。

切花については盗難被害に本日は逢っていませんでしたが、シソの葉の穂は全て盗まれていました。
出荷は6袋にしましたが、売り上げは0なのに荷台にはシソの葉の穂が無くなっていました。
今日もシソの葉の穂は全て盗難被害に遭いました。

しかし、私の出荷したシソの葉の穂は手のひらサイズの袋に穂だけ切り取っていますので、小さい袋だけにカバンに入れ込めるので盗みやすかったのでしょうね。

切花の盗難の感想ですが、昨日は日曜日のために切花の購入者が多く、テント内が込み合っていました。
レジ係はレジに行列が出来ていましたので、テント内を監視できることができない状態のため、盗みやすかったのでしょう。
本日は平日なので、切花の販売場所は閑散としていました。
そのため、レジ係は余裕を持って全体を見渡せる環境にあったことから、盗みにくい環境だったことが伺われます。
明日は祝日のため、日曜日と同様に切花コーナーが込み合う可能性が高く、レジ係はレジ打ちに集中し、全体を見渡す余裕もないと思われますので、盗難のリスクが高いと思っています。
そのため、明日は切花を出荷しないことにしました。売れ残りがどうなるか注視することにします。

農協のスタッフに被害を報告しました。
今日は責任者がいないため、回答を頂けない状態でした。
スタッフから聞き出しましたが、今までも全て盗難被害に遭った生産者がいるそうです。
私はその対策をどのようにしているのか問いましたが、マニュアル化していないのか返答が出来ないようでした。

高齢者の生産者は今後減ってくるのだから、今から若手の生産者を大事にしないと衰退するよとはっきり言いました。

私は斜め向かいの人が固定資産税を無払いで、差し押さえになり解体工事が行われていたのを見ていましたから、同じように私も固定資産税が払えない状況になれば、せっかく新築に住んでいるのに差し押さえになってはいけないとの思いがあります。毎日新築建築現場に足を運んでいた私としてはこの新築に強い思い入れがあるので、何とか生活安定のある方法を模索すると、盗まれ続ける産直市場に出荷することはできなくなるでしょう。

生産者は高齢者ばかりで若手を見たことがありません。
私と同じように盗難被害に遭って、仲間の中で産直市場を避けるように情報共有しているのかと勘繰りたくもなります。
農協の責任者の話を聞いてから今後の販売ルートを検討しますが、あまり期待できない気がしています。

昔の農協は生産者から野菜を仕入れた時には代金を支払っていたので、盗難の被害は農協であって生産者は無被害だったようです。これは母に確認しました。
これが今は真逆で農協のリスクがありません。
だから今まで同じ被害があっても対策をせずに、生産者が泣き寝入りの状況だったのでしょうね。
この状況が続くと、若手の生産者がいないまま高齢者の生産者が自然減少していきますが、自ずと出荷数が減少することで顧客も離れていくことになり兼ねません。
農協は生産者を大事にしないと生産者が離れていくことになりますが、これも広島市の流出と同じことだと思います。
愛のない冷たい所は若手程離れていくものですから、自然に衰退することになるでしょう。
農協の対応がどうかしばらく様子を見ます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.23 01:20:14
コメントを書く
[農業] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: