どん底生活からよみがえり

どん底生活からよみがえり

PR

Profile

ひまわり0724

ひまわり0724

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(21)

うつ病

(152)

新築

(89)

音楽

(124)

その他

(53)

政治

(156)

農業

(261)

健康

(66)

子育て

(17)

ゴミ

(30)

神様

(86)

旅行

(12)

料理

(30)

アート

(15)

植物

(9)

動物

(4)

美術

(1)

ボランティア

(3)

Comments

横浜家系ラーメン@ Re:被爆ピアノで弾いた「戦場のメリークリスマス」を聞いて(07/26) 横浜家系ラーメンの知りたいことは、0896…
石川県の地震と津波の報道@ Re:石川県の地震と津波の報道を知って(01/01) 石川県の地震と津波の報道の知りたいこと…
オススメの本@ Re:月の癒し(09/06) オススメの本については、 0896240183 を…
ひまわりともこ@ Re[1]:芸能界の闇・・・ジャニーズ事務所の性的被害の深刻さ(06/03) sacchiko.tさんへ コメントありがとうござ…
sacchiko.t @ Re:芸能界の闇・・・ジャニーズ事務所の性的被害の深刻さ(06/03) こんにちは😊 コメントしていただいたsach…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Favorite Blog

日本がアングロ・サ… New! Condor3333さん

汗、かいて。。。。 New! 仲江太陽さん

水沢山登山3125… New! 4chan43zu52さん

紅葉を見に行ってき… とも@うつ病治療中さん

生存確認投稿 そわかさん358さん

Free Space

東洋医学セミナー
2025.09.27
XML
カテゴリ: 料理
ハーブソルト作り講座

この講座に申し込みましたが数日前に抽選の結果、当選と回答があったことから幸運にも講座に参加できました。

ひろしま市民の里@安佐と安佐公民館の共催のイベントの講座ですが、とても人気の講座のようです。

・ハーブソルト
・ハーブソルトのジャーマンポテト
・ローズマリーフォカッチャ

これを4班に分かれて調理実習が行われました。
とても良いメンバーに恵まれて楽しく会話をしながら調理が進みました。
ハーブは小学生の時から興味がありますが、やっとハーブを学べる時間的余裕ができました。

同じ班の人がこの班のメンバーの写真を記念に撮られましたが、私はマスクをしていましたが化粧をしていませんのでと笑いながら撮影しました。

調理の途中で講師がおすすめのステビアの葉を試食させてくれました。
ステビアの葉はとても甘くておいしいのです。
このステビアの葉を数か月前にこの講師から教わってから、ステビアの種をネットで購入したのです。
しかし残念ながら発芽しませんでした。種が古かったのでしょうね。
ステビアの種が近隣の店舗は販売されていないので仕方なくネット通販に頼ったのですが、ニーズが無いためか古い種で芽吹かないことにあきらめていたのです。
その会話を料理をしながらしていたのですが、同じ班の人から苗を購入したらいいよと教えてもらいました。
そうか!と。種にこだわり過ぎていた私でしたが目覚めました。ハーブコーナーの苗を探そうと思います。
広島市植物公園の苗コーナーは撤去されて無くなったと教えてもらいました。ホームセンターか、苗屋に直接仕入れてもらうか検討中です。

どの料理も大変美味しかったので、復習がてら家でも調理したいと思っています。
ローズマリーフォカッチャが一番好きでしたが、フォカッチャって何だろう、何語?と思っています。

このローズマリーを栽培したいところです。
とりあえず料理のために購入してみたいです。

最後に出来た料理を食べましたが大変美味しかったです。
フォカッチャにオリーブオイルを付けて食べましたが、このオリーブオイルはお高いのでなかなか手が出ないものですね。

オリーブオイルもレベルがいろいろあるでしょうが、エキストラバージンオイルが最高級です。

スーパーにいくとオリーブオイルがたくさん並んでいましたが、当時は日本の3分の1の価格で購入できていました。
今は円安の影響で日本で購入するともっと値段がお高くなっていることでしょうね。
オリーブは体に良いと知ってからオリーブ油を購入したいところですが、他の油よりは高値のためなかなか手が出せず。。。

職員旅行で香川県の小豆島に行きましたが、地中海性気候と同じ環境のためかオリーブの木が多く植えてありました。
私はこのオリーブを気に入っていたので、父の死後、田を果樹園にした際オリーブの木を植えたのですが10年経っても実がならないことから伐採したのです。そこにイチジクの木を植えたのです。
オリーブの木もオスとメスがあったようで、このぺアにしていなかったことから実がならなかったのでしょうね。

世界地図と日本地図を思い出しましたが、日本は霊的に世界の中心地のようです。地中海性気候は日本の中国地方の環境と似ています。
そのためか香川県の小豆島でオリーブの栽培がされているのでしょうね。
広島県もオリーブの栽培をしてみても良いかもしれませんね。
放置された農園は結構あるかもしれません。
オリーブ油、化粧油がありますが他にも使用用途があるかもしれませんね。

地産地消が一番体と相性が合うのですが、購入先は外国のスペインが多いものですから、できれば国内で流通すると安くて体に良いものと思っています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.09.28 14:26:09
コメントを書く
[料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: