全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
ジョディ・フォスター主演の密室サスペンス?ある航空会社から「うちの客室乗務員はそんなことしません」とクレームがついたとかつかないとか・・・夫を事故で亡くし、そのショックで外に出ることさえ怖がるようになってしまった娘を持つ女性カイル。夫の棺とともに最新鋭旅客機に乗るが少し眠った間に一緒に乗ったはずの娘が消えてしまった!飛行機の中を大騒ぎで探すが見付からない、乗員総出で探すが見付からない、その時乗員名簿には娘の名前がないとの連絡が・・・全ては薬による幻覚だったのか?誰も信じてくれないカイルは独りで娘を探す。幻覚だったのかいや違う、なら娘は何処で誰が犯人か?怪しいと思えば全員が怪しく見えてくる。人が一人消えたのに何故誰も気が付かないのか、居た事すら否定される不条理。娘を誘拐したトリックを聞けば航空会社が怒ったのも納得します。
2006年01月28日
コメント(0)
![]()
コミック原作でアニメにもなってるそうですがどちらも観てません。なので主人公の男の子と同じ目線で話をたどっていきました。突然自分の彼女が羽を生やして戦闘機と戦ってたらどうしますか?突然自分の街以外が戦闘状態だと知ってしまったらどうしますか?色んな疑問が溢れる映画ですね、女の子の体からその何倍もの質量の兵器が生えてくる・・・・普通に考えるとありえない・・・そもそも何故女の子なのか?説明は一切なし!説明できないんだから返っていさぎいいですね。ラストもなんだこりゃ?の色んな解釈が出来るんですよね。前田亜季と窪塚俊介の姉兄も芸能人コンビ
2006年01月28日
コメント(0)
![]()
B型とは当然血液型のことで、さだまさしの歌にも「人のことなど考えられずに大切な花畑を踏み荒らしてひんしゅくを買う」と言われるほど嫌われている血液型です。ダンス教室に通いながらもダンスのパートナーさえ見つけられなくて変な男と組んでしまうA型の女の子と自分勝手なB型の男の恋愛話です。これでもかとB型の男の悪い所を前面に出した作りですが、本当に血液型で人間は決まってしまうのか?ということを考えさせるのか??初めのほうで心理テストがあるけど自分も考えた結果はB型の彼氏と同じ答え、もちろん自分の血液型は”B" です。程度の差こそあれ行動は当てはまります。自分ってそんな奴だったのかとビックリ!B型の彼氏とA型の彼女のカップルで観に行く時はどうぞお気をつけて・・・・
2006年01月28日
コメント(0)
2月のワンフェスに向けて量産してるけど、間に合うのか?寒さの所為かシリコン型もレジンもなかなか固まらない・・・
2006年01月27日
コメント(1)
次回のワンフェスに出す予定のキットの量産が上手くいかない。シリコン型に気泡が残ってしまって変形してしまうので、何度も型を作り直している・・・・という間にシリコンがなくなってしまった!殆どのキットを1パーツにしているので引き裂き強度の高い物を使っているが粘度も高いので気泡が残りやすいのは事実ですが、ここの所の寒さで余計に粘度が上がって気泡が残りやすい。
2006年01月25日
コメント(1)
![]()
この映画は和歌山に出来たシネコンにビートキッズことHUNGRY DAYSと相武紗季、塩屋俊監督が舞台挨拶に来たんです。初めは観る気はなかったけど間際になって折角だから舞台挨拶を観ようとチケットを買いに行ったら前から2列目(最前列は記者席)!相武紗季ちゃんとは3mほどの距離で見ることが出来ました。HUNGRY DAYSが挨拶した時に映画の主役よりボーカルが挨拶した時のほうが拍手が大きかったのを思い出しました。昔はだんじりの花形の大工方だったがヘタレの親父をもつ岸和田出身のエージは転校先で半ば強制的にブラスバンド部に入部させられ、ナナオと出会う。ナナオの勧めでロックバンド”ビートキッズ”を結成したエージらは、学園祭のトリを飾ることになったが、出来心でライブジャックしたバンドが、エージのドラムの腕に目をつけて・・・。この映画を観終わって早速HUNGRY DAYSのCDを買いました。
2006年01月22日
コメント(0)
![]()
題名からは前作の前の話のように感じるが、続編です。今回ゾロが戦うのはカリフォルニアをアメリカの州にするのを反対するナラズモノで、奪われた投票箱を取り返したのはいいが「まだ民衆にはゾロが必要だ」という夫に妻のエレナは猛反対。はては離婚にまで発展し子供にも愛想を尽かされる。どうやって父親と夫の尊厳を取り戻すのか?開幕早々にゾロの活躍が見ることが出来るので途中でだらしなくてもクライマックスで活躍するまでの“貯め”に出来るので楽しめる。下種な見方としてはアクションシーンは何処まで実演で何処からが合成かというのを意識すると違った楽しみ方が出来る。ただし、ストーリーが飛んでしまわないように気をつけて・・・
2006年01月21日
コメント(0)
![]()
やっと発売されました。今号はおまけに作家ボン・ボヤージュさんの飼い猫のボンジロウの人形がついています。ちびギャラにはいつも励まされたり笑わせられたりしています。バックナンバー去年入ったばかりの社員が20日付けで辞めるのだが出社するのは今日まで・・・・20日で辞めるんだからきっちり20日まで仕事しろよ!やり残した事片付けて辞めろよ!・・立つ鳥後を濁しまくり・・・・
2006年01月17日
コメント(0)
![]()
三谷幸喜作/監督のコメディです。大晦日のホテルの様々な人間模様。癖がなさそうに見えてそれぞれが一癖も二癖もある人だらけ、客もホテルマンも走ります。すごくおもしろかったです、あちこちに伏線を張っていてその張った伏線をどう回収するのかドキドキワクワクゲラゲラの楽しい時間を過ごせます。笑いたい時にはこの映画をお勧めします。ただ、自分が観た時は隣に座ったおっさんがうるさくて、予告編からペチャクチャうるさい!!!!映画が始まったら静かになるかという期待も虚しくただ笑っていればいいものを「出てきた」「こいつおもしろいわ」とか余計なことをいうので何度首を絞めてやろうかと・・・・前の席の人も鬱陶しく思ってたらしく場内が明るくなると振り返って睨んでました。今度はうるさい人のいない状態で見たいです。
2006年01月14日
コメント(0)
原型に湯口を付けて型枠を組んでシリコンを流すんだが、寒さなのか劣化なのか元々粘度が高いものを使っているんだが、かなり粘度が高くなっている・・・・試しに抜いてみたが気泡が入りすぎて使い物になりません。粘度の低いものをつかうが・・・それにしても高い!!!!
2006年01月10日
コメント(0)

レイダースに出てきた車両は戦時中の写真に写っているものと比べてみるとテールランプ(?)の形やサイドミラーの有無が違っているので戦時中の状態で作りました。劇中車両にするにはフロントウインドウの両側にミラーを付ける為のポールを付けて丸型のミラーを付けて、後ろに荷物を載せてやれば出来ます。複製取ったら作ろうかな。
2006年01月07日
コメント(0)
今日は役所関係の挨拶回りで終わってしまいました。通勤の自家用車の中では普通に歌ってたので地声のほうががらがらに成ってたのはびっくりしました、歌いすぎかのどかから来る風邪なのか・・・・
2006年01月05日
コメント(0)
劇中で見つけられたアークをドイツ軍が搬送する場面で将校やベロックが乗っていた乗用車です。調べてみると、メルセデス・ベンツ320で、コレクターが持っていたもので真っ直ぐしか走らなかったものをレストアして使っているそうです。これはまだ製作途中ですが殆ど出来たので公開します。年末年始でここまでです。前に作ったタトラ57Bを改造してますが、長さを伸ばしてドア付近もパテ盛りしたりしてタイヤとフロントフェンダーくらいしか残ってません。ヘッドライトが黒いのはプラ棒に気泡が入ってて穴が開いていたから黒い瞬間接着剤を使ったからです。
2006年01月03日
コメント(0)
前々から作ろうと思っていたけど計画のみだった「レイダース 失われたアーク」に出てくるトラックと乗用車を現在製作中です。乗用車はメルセデス・ベンツ320、トラックはベンツのマークを付けているけど実態はGMCのトラックを改造して作ったモドキで、車高もインディが下を通り抜けやすく上げてあります。たまたま、前に作ってほったらかしになってるGMCトラックがあるのでそれから改造する予定です。
2006年01月02日
コメント(0)
![]()
漫画もアニメも見たことはありません、CMがかっこよかったので観たかったんですがこっちじゃやってなかったんですよね・・・でも、大晦日からの上映となりました、DVDの発売も目と鼻の先なんですが大画面と大音量で観たくて行ってきました。日本で撮られた外国映画ということで吹替え版での上映です。登場人物は全て日本人、でも、役者は日中ばらばら・・鈴木杏はセリフは日本語っぽいですが他は違うように見えます、吹替えじゃなかったらセリフはどういうことになってるのか知りたいような気がします。ちなみに、初めに“この映画を真似しちゃいけないよ”と注意書きが出ます。で、頭文字Dって何のこと?
2006年01月01日
コメント(0)
![]()
年明け早々観てきました。新年の1本目に観る映画としては少し重いかもしれませんが、今の自分たちがあるのも大戦で散っていった人たちのおかげでもあるわけで、そういった意味でも今、この時期に観て、考えるのはいいことです。話は現代と戦時中を交互に織り交ぜて進んでいきます。あまり色々書いても充分には伝えられないので、とにかく観て欲しいです、老若男女全ての人に、特に高校生以下の子供に見てもらって、いかに今が恵まれているか、一生懸命生きると言うのはどういうことかを学んで欲しい。
2006年01月01日
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1