PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
3連休を利用して錦秋の旅をしてきました。
旅仲間は、今年もペルー旅行を共にした会社の先輩お二人と同僚1名、
昨年スペイン旅行を御一緒した東京近辺にお住まいの女性お二人と
地元岡崎在住のお母さんの総計7名です。
観光場所は愛知の『香嵐渓』と『四季咲き桜』です。
東名の渋滞を避ける為、我が家を5時前の暗い中を我が車で出発。
茅ヶ崎に住む先輩Sさん宅で5:30集合、もう一人の大先輩Hさんとは
東名足柄SAで6:30合流したのでした。
しばらくは順調に進みましたが、清水手前のトンネルで車の横転死傷事故で
大渋滞が始まったのでした。途中大渋滞の中、由比SAでトイレ休憩。
大渋滞を見つめるように頂を白く飾った富士山が美しく見えました。

何とか1時間遅れの11:00に豊橋駅に到着。女性軍3名と合流。
まずは地元の『二川宿本陣資料館』を訪れたのでした。

東海道五十三次で33番目の宿場町にある資料館。

東海道、二川宿、本陣のコーナーがあり、江戸時代の旅や街道、大名行列を
知ることができ、現存する本陣と旅籠屋も見学できるのです。

もっと混んでいると予想していましたが、殆ど貸し切り状態。
白と黒のなまこ壁が輝いていました。なまこ壁は、瓦と漆喰でつくられた壁。
特徴は、白と黒の碁盤目が、斜めに交差しているところです。
漆喰の盛り上がり方が、なまこに似ていることから名前の由来。

主屋に入ると、左手前に井戸。靴を脱いで中に入ると、広い部屋がいくつもつながって
いました。奥には美しい日本庭園が。

なまこ壁と赤の南天が美しいコントラストを示していました。

そして着物体験コーナー(無料)になっている部屋を発見。
この部屋は外人さんにも大人気の変身コーナー!!
古めかしい着物の中から気に入ったものを選んで、カツラをかぶれば、
江戸時代の旅人に大変身!もちろん写真撮影もOKです。
我が女性軍そして実は私も束の間の変身に挑戦したのでした。
女性軍はいろいろと試していましたが、何故か??感慨深げ!!に
花嫁衣装に挑戦したのでした。
そして皆で大いに笑い転げ時間が経つのを忘れて楽しんだのでした。
激写写真は数多くありますが、叱られますので、そっとこれのみとします(笑)

本陣の隣には一般客が泊まる旅籠屋跡もありました。
隣の部屋との仕切りは、襖一枚だけ。泊まり客の声は、確実に丸聞こえだ。
江戸時代の旅はプライバシーがなく厳しかったことを今更ながら実感したのであった。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17