JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.02.07
XML
カテゴリ: JINさんの農園
今年も我が趣味の農園の『カリッコリー』が漸く収穫できる大きさに成長しました。

カリッコリーとは、カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせたもの(カリフラワー×

ブロッコリー⇒カリッコリー)なのです。最近はスーパーでも売られているのを見かける

ことがあります。何故丸っこい物同士の掛け合わせであるのに、とんがるのでしょうか。

エメラルドグリーンに輝いた不思議な野菜です。

DSC04440_R.jpg

別名『ロマネスコ』とも呼ばれています。この名前はイタリア語のローマ方言を意味する

romanescoに由来し、花蕾群の配列がフラクタル形状を示す特徴を持つのです。

すなわち個々の蕾が規則正しい螺旋を描いて円錐を成しているのです。

DSC04422_R.jpg

円錐はさらにそれ自体が螺旋を描いて配列し、これが数段階繰り返されて自己相似性の

様相を呈しています。自己相似性とは、「図のどの部分をとってみても自分に相似な

部分から成り立っている」ということで、この操作をいくら続けても相似な図形が

繰り返し現れるのです。数学的に面白い形状なのです。

DSC0444_R.jpg

茹でると少し色あせの感じ。名前だとカリコリな食感を匂わすが、意外にしっとりとして

いて、食感はカリフラワーに近いのです。

DSC04444-1_R.jpg

併せて芽キャベツも収穫してきました。

小さくかわいいボール状で、僅かに苦味のある野菜です。

これも冬に収穫できる季節感のある野菜です。アブラナ科アブラナ属。キャベツを小さく

したようですが、キャベツの若芽ではありません。 茎にそってビッチリと生えるわき芽

です。霜が降りるこの時期に甘みを増して軟らかくなるのです。

DSC08137[1]_R.jpg

今日はバター炒めにして、キャベツの3倍、レモンの1.5倍もビタミンCを含む

栄養価の高い野菜を味わったのでした。

DSC04446_R.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.07 07:32:37
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: