PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
仕事で

昼食は現場近くにある地元では有名な『手打ち専門店アラキ』へ。この日は2回目。
この日も券売機の前には10人ほどの行列。やはり人気はは衰えていない。
今回は、「みそホルモン中華」に挑戦。おろしにんにくが置いてあるので、午前中に客先との
打合せが終わり、食後に客とは会う予定がないので、タップリと。 並盛りに挑戦しましたが、
腹がいっぱいで、何もする気がなくなるくらいの大盛り。やはり残してしまいました。

中華そばだけでなくそば・うどんもあり、全てが手打ち。毎朝早くから生地をこねて麺を
打っていると。
富山で麺のコシを楽しめるラーメン店といえばここしかないと現場の同僚の言葉。
麺の量も自家製麺ならではのサイズ。具の「ホルモン」は内臓ではなくロースやヒレなどの
肉を細切れにして煮たもので、普通のチャーシューよりもやわらかくあっさりとしているのです。
東京方面に台風9号が向かっているとのことで予約便より1便早い便に急遽変更。
ただし特割Cの格安切符を購入していたため、キャンセル手数料を払い、新たに当日の
普通切符を購入する羽目に。やはり特割Cはハイリスクである。
案の定、到着便遅延で出発が遅れるとのアナウンス。
空港ロビーには世界遺産、そして国指定重要文化財である五箇山の合掌造り
『村上家』の1/10模型が。秀吉の天正年間に建設されたと伝えられており、戦国時代の
武家造りから書院造りに移行する過渡期の様子を示すなど、多くの古風、古式の遺構が
残っているのは、全国にその類を見ないといわれているのだ。以前、本物の村上家を
訪れ家の中を見学したことを懐かしく思い出す。

しばらく土産物屋を早夕散歩?。

『ますの寿し』。富山県の郷土料理。駅弁としても知られ、鱒(サクラマス)を用いて発酵させずに
酢で味付けした押し寿司の一種。木製の曲物(わっぱ)の底に放射上に笹を敷き、味付けを
した鱒の切り身をその上に並べてあるのだ。曲物の中に笹で包まれた状態のものが1つの
ものと、2つ重なっているもの(二段重ね)の2種類があるのだ。

そして同じく富山名物『細工かまぼこ』

富山の細工蒲鉾は、古くから結納、結婚披露宴など、おめでたい席には欠かせない引き出物。
富山の蒲鉾のもう一つの特徴は、板に乗っていない巻き蒲鉾。これは北前船が北海道から
運んだ昆布を巻いたのが始まりとの理由。
食感としては、いわゆる小田原を始めとする「板付き座り蒲鉾」と違い、「もっちり」とした食感が
持ち味なのである。可愛らしい蛸の飾り蒲鉾が行儀良く並んでいた。

おはら風の盆の人形。越中八尾にて毎年9月1日から3日にかけて行われる
このおわら風の盆は、今も昔も多くの人々を魅了しているのです。
そして三味線と胡弓がなくてはならない楽器、特に哀調を奏でる胡弓の音色は
この風の盆では主役。是非一度このおはら風の盆を生で見てみたいのである。

そして2階待合室手前には富山ならではの薬屋さんが。
富山の置薬で全国に知られる廣貫堂は、約130年の歴史があり、本社は富山市の観光名所。
富山空港店では六神丸、熊胆円、赤玉はら薬などのなつかしい家庭薬が並んでいた。
我が実家では私が子供の頃から、この富山の置き薬を置いていたのである。
そして我が家は今でもこれを引き継ぎ中。

なつかしき『ケロリン』。ケロッと治るから「 ケロリン 薬 は、子供の頃何か痛みがあれば
必ず飲まされた懐かしい薬なのである。

X線荷物検査を受け搭乗待合室で座って待っていると、係りの女性が私に話しかけてきた。
キャンセル料等を支払って航空券を変更したが、台風による遅延が発生したため変更無しの
料金で利用できるようになったと。有り難いことである。支払った領収書等を手渡し、カード
への払い戻しと引き落としはキャンセルするとのこと。JALとの激しい競争の中でのCSの
一環なのであろうか。
15分ほど出発遅延の中離陸。羽田に近づくにつれ、左右上下に大きな揺れ。
そして着陸と思いきや滑走路に滑り込もうとした瞬間、急激な再上昇。
いわゆる『タッチアンドゴー』に近い状態を初体験。
気流の乱れがあり再離陸との機長アナウンス。
そして再び房総半島上空まで戻り再び着陸態勢へ。揺れは先程と同様に激しいものの
今度は無事着陸に成功。久しぶりに機上での緊張の時間であった。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17