PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
翌朝はむつ市のお客様への挨拶に3カ所に立ち寄り、その後六カ所村役場を目指して
国道279号線(別名はまなすライン)を上りました。
進行方向右手には白波が立ったむつ湾が時々姿を現すのでした。

途中一面真っ白な平地の隅に雪を被ったサイレージが。
ここは牧草地なのであろう。
サイレージとは青刈り作物や生の牧草を特殊なビニールで密封したもの。
この中でじつは乳酸菌が活躍しているのです。
正確には「ロールベールサイレージ」とのこと。これは昨夏の北欧旅行で学んだのです。

しばらく走ると地吹雪が激しくなる。
そして目の前が一瞬真っ白に。うっすらと前方を走る車が見えるだけ。
同僚はその度にブレーキを慎重に踏む。急停車はスリップの畏れが。
![3381[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/91/imgbc90f334zik6zj.jpeg)
そしてホワイトアウト状態。ホワイトアウト(Whiteout)とは、雪や雲などによって視界が
白一色となり、方向・高度・地形の起伏が識別不能となる現象。
見えるのは道路脇のポールがうっすらとのみ。恐怖の瞬間なのであった。
![53583[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/92/imgd61df646zik2zj.jpeg)
恐怖の地域から逃げ出すと、今度は前方に風力発電が。

上北郡横浜町の風力発電。
この町は菜の花で有名な町とのこと。
デンマークVestas製、出力1750KWの風車6基が勢いよく回っていたのであった。
羽径は60~70mか。巨大な風車である。

その後再びホワイトアウト状態が数回我が車を襲う。
運転している同僚から六ヶ所村に向かう道は、更にホワイトアウト現象が激しくなるで
あろうから今回の年始挨拶は延ばし、この日の最終目的地である三沢市役所へ
との提案に合意。
よって279号線を野辺地に向かい直進する。

そして2.5hr以上の地吹雪の中をドライブの後、みさわ駅前に到着。
駅となったのである。

昼食の為に駅前の食堂「きらく亭」に入る。
同僚の薦めでホッキ丼定食を頼む。ここ三沢市はホッキ貝の名産地とのこと。
12月1日~3月末までの期間限定のメニューと。
味噌汁、マカロニサラダ、タクワン付き。ホッキ貝の貝の半身にはキュウリの上に乗った
山葵が添えられていた。

生のホッキと和風だれのピンクのホッキと2色の味を楽しめるホッキ丼。
新鮮な生のホッキ貝にわさび醤油をかけて召し上がりくださいと店員が。
肉厚のホッキ貝のにおい、甘みが山葵醤油で引き立ち絶品なのでした。

この後、我が三沢事業所、三沢市役所への挨拶を終わり、この下北半島での
仕事は終了。帰路は三沢空港から。
三沢空港の売店で不気味なものを発見。
![36-020-643x482[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/90/imgd95ea8fazik3zj.jpeg)
カブトムシの巨大な幼虫?。横には『生ものですのでお早めにお召し上がり下さい』と
書かれていた。商品名には『カブトムシようちゅうグミ』とのこと。
本物と見間違えるほどそっくり!
リアルなチョコレートの顔でカルピスレモン味 爽やかな甘酸っぱさ と店員が勧める。
しかしこれを食べるには勇気が要る?よって購入は断念したのであったが
面白いと購入する人もいるのであろう。
大雪のため40分遅れの離陸。地吹雪とホワイトアウトの恐怖そして寒さの厳しい青森の
仕事を終え羽田空港からバスで帰宅したのであった。、
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17