JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2012.05.12
XML
カテゴリ: 養蜂

同僚、そして旅友のSさんがゴールデンウィークに東北に旅行されたとのことで土産に

『アカシア』蜜を土産にくださいました。

DSC08463_R.JPG

遠野産の蜂蜜。我が家の蜂蜜と同様に生産者の名前や住所がラベルに書かれていました。

DSC08467_R.JPG

色は淡黄色で、透明感がありとても綺麗な蜂蜜。

アカシア蜂蜜の特徴は上品な香りと淡泊な味。

DSC08470_R.JPG

成分中の果糖の割合がブドウ糖に比べて多いので、結晶しにくいという特徴があるとの事。

我が家の養蜂場のニセアカシヤも開花を始めました。

DSC08472_R.jpg

今日はクマンバチが白い花に訪花していました。

DSC08476_R.jpg

ニセアカシアを見ると子供の頃に流行っていた西田佐知子の歌「アカシアの雨がやむとき」

を思い出すのですが、私だけでしょうか?

先日の朝日新聞の夕刊です。

2000年半ば頃から、日本だけでなく世界中でミツバチの大量死や巣からの逃去が

報告されていました。原因について環境汚染や蜜源の減少、ミツバチの病気や農薬などに

よる複合的な物とされて来ました。農薬が怪しいとは再三言われていましたがやはり

農薬が犯人のようです。

2009年に農薬が原因で死んだとされるミツバチの九割以上、弱ったミツバチの七割近くから

ネオニコチノイド系農薬が検出されたと。

DSC08462_R.JPG

ヨーロッパ諸国では、ネオニコチノイド系農薬の危険性が認識され規制が始まっているのです。

一方、日本では年々使用量が増加し、ミツバチだけでなく、トンボや貴重な生物が消滅し

ているとの報告もあると。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.13 20:30:05
コメント(1) | コメントを書く
[養蜂] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: