PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
青森に出張時にウニを購入して帰ってきました。

ウニを漢字変換すると海栗、海胆、雲丹といろいろ出てきます。
調べてみるとそれぞれ細かい意味の違いがあるようです。
「海胆」「海栗」は、生きている状態のウニを指します。
「海胆」が元々使われていた漢字のようですが、「海栗」は、栗に似た形からつけられた
呼び名のようです。
「雲丹」は加工されたウニのことを言い、塩ウニや粒ウニのような加工品を指すとのこと。
早速、ウニ丼で楽しみました。

実は、私が青森に出張しているときに娘夫婦は礼文島に観光旅行に。
そして娘の我が家への土産もウニ。
下のオレンジのウニが娘からのウニ。おそらく『エゾバフンウニ』。
そして私が購入してきたものは『キタムラサキウニ』。
ウニのほかにはノリを付け合せ、ウニそのものの風味や味覚を堪能しました。
そしてワサビと醤油を好みでかけて。

土用の丑の日は既に過ぎてしまいましたが、昔はこの日は、『丑』の日にちなんで
『う』のつくものを食べると病気にならないと言う迷信もあり、「ウナギ」もこれに合致した
食べものであった為、これから大人気になったと言われているのです。
よって今年の我が家は鰻の代わりに同じく『う』のつく【うに】にてこの夏を乗り切ろうと
購入した折、店のオバチャンがたくさんの氷をビニール袋にいれてウニと一緒に袋詰め
してくれたのです。やや重かったですが、ウニ丼は甘く美味で、重いものを持って帰って
きた甲斐があったのでした。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13