JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.01.04
XML
カテゴリ: JINさんの農園

そして応援の帰路はこれもいつもの遊行寺境内で行われている骨董市散策。

遊行寺境内は応援客による初詣の為の長蛇の列が。

DSC03170_R.JPG

多くの人々が掘り出し物はないかと。

DSC03145_R.JPG

古い人形類を売る店、店主も老齢なる紳士。

DSC03140_R.JPG

なんでも鑑定団で高額評価を勝ち得る品物はありや? 

DSC03148_R.JPG

こちらの壺は?価格評価の壺は何? 

DSC03154_R.JPG

私のお腹友達?も迎えてくれた。 

手前は私の正月のテレビ三昧の姿と瓜二つと妻の声がふと耳元に、

思わず苦笑してシャッターを。

DSC03161_R.JPG

こちらも姿が友達?でも良い顔をしていらっしゃるのであった。 

DSC03153_R.JPG

私を戒めてくれているかの如き表情なのであった。 

DSC03156_R.JPG

この様な慈しみ深い姿でありたい」。これぞ『仁』 の真の姿なり。

DSC03157_R.JPG

境内の記念物の大銀杏の老大木。

DSC03167_R.JPG

境内では恒例の住職のお札配りが始まっていた。

DSC03163_R.JPG

そして遊行寺を後にした。この寺の正式名称は、「藤澤山無量光院清浄光寺」。


DSC03174_R.JPG

そして帰りのバス停の前には黒い土蔵が。現在も紙問屋として営業を続けている桔梗屋。

店の前には『昔話のある町』の立札が。

DSC03178_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.19 08:59:56
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: