JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.07.17
XML
カテゴリ: 国内旅行

この日は、土曜日、名古屋駅前のビジネスホテルから

三重県津市内にある我が事業所へ早朝出発。

レンタカーにて東名阪自動車道を利用して津市に向かう。

木曽川を渡る。

DSC0930015[1]_R.jpg

そして長良川。

11929196_J1HsYOwWpe6s77KyC8U687k1aOkCE-wURachq8LRiK0[1]_R.jpg

そして桑名手前で朝の渋滞のスタート。

何とか予定に時間内に久しぶりの現場に到着。

そして午後は、伊賀上野城に向かうことをした。

伊賀街道を利用し上野公園内にある伊賀上野城へ。

_1438009651_9435[1]_R.jpg

駐車場に車を止め歩くこと10分弱。

目の前に伊賀上野城が現れる。

52b9f90cd2ce688e56e7bc89f5d7bcd9[1]_R.jpg

伊賀上野城は、上野台地の北部にある標高184メートルほどの丘に建てられた平山城。 

img_0[1]_R.jpg

白鳳城と言われているだけあって三層の見事な城。秀吉~家康 そして藤堂高虎 

沢山の武将達が絡んだ桃山形式木造建築の重要文化財の城。

iga_R.jpg

天守閣からは俳聖殿(はいせいでん)のユニークな屋根が見えた。

俳聖殿は、松尾芭蕉生誕300年を記念する建物。

松尾芭蕉の旅姿を模したものされ、上層の屋根が笠、下部が顔、下層のひさしは蓑と

衣姿、堂は脚部、回廊の柱は杖と脚を表しているとのこと。

下層八角形平面、上層円形平面の木造建築であり、屋根は桧皮葺。

7[1]_R.jpg

天守閣天井には、築城を祝う名士の揮毫 『上野城天井絵巻』 が。

img_9_m[1]_R.jpg

横山大観の作品「満月」も。

2011_04_21_5[1]_R.jpg

天守閣からの眺め、緑が美しかった。 

153691502[1]_R.jpg

3層からなる城内には、武具・甲冑や藤堂家の遺品などが展示され、所々にくせ者も忍んで

いたのであった。 

6f9d7c14-7f32-477f-8cac-1bd7889db995[1]_R.jpg

上野城は、1585年(天正13)、筒井定次が築城。関ケ原の合戦以降、築城の名手である

藤堂高虎が大改修を行ったと。

天守閣は竣工直前の1612年(慶長17)に暴風雨で倒壊。

現在の城は、1935年(昭和10)の再建で、城跡は国の史跡の指定受け。

見事な甲冑。 

src_49121182[1]_R.jpg

fd871b82[1]_R.jpg

 伊賀上野城見学後は、この近くにある数カ所の城巡りに 果敢に挑戦したのであった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.01 16:31:36
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: