PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
香嵐渓に戻る。
入り口そして飯盛山上り口に建つ「香嵐渓」の石碑。

可愛い仏像の数々。

飯盛山の太子堂。
この付近は春にはカタクリの群生地としても知られているのです。
山頂へと向かうこの遊歩道は、シーズンにはカタクリの花が一斉に咲き誇るとのこと。

逆光での黄色の紅葉も見事な輝き。

飯森山も登りながら、紅葉を楽しむ。

赤、黄色、緑の共演。

一面の赤の世界。

こちらも同じ。

頂上付近は多くの人が。

香積寺に向かい坂道を下る。
飯盛山城主だった鈴木家代々の墓所。

香積寺本堂前はお参りの観光客の長蛇の列。

香嵐渓のもみじは、寛永11年(1634)に香積寺の三栄和尚が、、巴川沿いの参道から
香積寺にかけて植えたのがはじまりで、その後大正から 昭和の始めに住民の手により
植え足され、この景観に至っているとの事。
香積寺一帯はもみじや杉木立が生い茂り、三栄和尚が植えたとされる大木の杉も
2本残っていた。
香積寺山門手前から。

香積寺の階段の上からの絶景。この日の見ごろスポットの一つ。
まさに、ため息が出るほどの美しさを体感出来た場所。

開基は関白二条良基 足助重範の娘・滝野と、孫である成瀬三吉丸基久・基直など。
滅亡した足助氏の菩提を弔う為に飯盛山の足助氏の別館(飯盛山城)跡に建立された。
応永34年(1427年)白峰祥瑞禅師により開山。寺号は維摩経香積仏国品から
名づけられる。
その御本尊は聖観世音菩薩。
境内には江戸時代後期に建てられた座禅堂が現存し、本堂の脇には開山当時から寺の
鎮守として豊栄稲荷が奉られている。
香積寺の石碑。

牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17