JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2015.11.09
XML
カテゴリ: 国内旅行

羽田空港から飛行機で福岡に飛びました。

機窓からの景色を楽しむことが出来たのです。

東京ゲートブリッジ。 

東京港第三航路を跨ぎ中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋.

恐竜が向かい合っているような特異な形状をしている事から恐竜橋とも呼ばれる橋。

DSC01757_R.JPG

レインボーブリッジ。

港区芝浦地区と台場地区を結ぶ吊り橋。1987年(昭和62年)着工、1993年(平成5年)8月開通。

「レインボーブリッジ」の名前は一般公募により決められたもので、正式名称は「東京港連絡橋」。

DSC01760_R.JPG

味の素スタジアムと調布飛行場。

2003年3月から味の素がネーミングライツを取得しており、「味の素スタジアム」

(略称「味スタ」)の呼称を用いている。

DSC01762_R.JPG

東京競馬場。

東京都府中市にある中央競馬の競馬場。

所在地から府中競馬場(ふちゅうけいばじょう)とも。

DSC01763_R.JPG

陸上自衛隊立川駐屯地。

東部方面航空隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地。

正月の国内年中行事になっている箱根駅伝2016予選会はここを中心に行われたのだ。

DSC01765_R.JPG

私が若い頃通った大月にある光デバイス工場。

DSC01769_R.JPG

甲府盆地上空へ。

DSC01773_R.JPG

初冠雪の山。黒岳か?

黒岳は、山梨県南都留郡富士河口湖町と山梨県笛吹市芦川町との境界に位置する

標高1,792.7mの山。

DSC01779_R.JPG

遠くに諏訪湖が。

DSC01780_R.JPG

小渋湖。

小渋ダムは、長野県下伊那郡松川町と上伊那郡中川村との境、

天竜川水系小渋川に建設されたダム。

DSC01781_R.JPG

木曽山脈 は紅葉の真っ盛り。

DSC01783_R.JPG

長良川競技場、サッカー場そして岐阜メモリアルセンターで愛ドーム。 

DSC01785_R.JPG

琵琶湖東岸 。 

DSC01788_R.JPG

琵琶湖西岸 近江今津付近。 

DSC01790_R.JPG

琵琶湖西岸安曇川付近。 

DSC01791_R.JPG

そして雲の上に。

気が付くと既に福岡上空へ。

玄海島。

「ベイサイドプレイス博多埠頭」より定期船が出ており約35分の船旅で到着する島。

DSC01800_R.JPG

福岡タワーと高層ビル群。 

DSC01802_R.JPG

福岡 ヤフオク!ドーム。

DSC01804_R.JPG

大濠公園。

福岡城の外濠で、入り江でもあった草香江をもとにした大きな池が特徴的な公園。

池を貫くように島がいくつか存在し、それぞれが橋でつながっているのが見えた。

DSC01806_R.JPG

平和台陸上競技場が眼下に。

そしてしばらく博多の街上空を飛び旋回して福岡空港へ着陸。 

DSC01807_R.JPG

地下鉄で中州川端駅で下車。

大型複合商業施設 博多リバレイン。

DSC01810_R.JPG

3棟の建物から成る。中核的施設は博多座、福岡アジア美術館、博多リバレインモール

およびホテルオークラ福岡となっている。 

DSC01811_R.JPG

カラフルな柱に目を引かれた。

上の写真のエスカレーターの屋根も川の流れを表現しているのであろうか? 

DSC01812_R.JPG

鏡天満宮。 

この鎮座地は菅原道真が博多に到着した時に鏡で姿を映した場所と伝えられ、

そのときの鏡を神体とすることから「鏡天満宮」という社名になったと。

DSC01813_R.JPG

ビルの連絡橋の手すりには多くの漢字の文字が。 

DSC01816_R.JPG

作者:周興嗣(470~521)の千文字が。

雲騰致雨 露結為霜   くもはのぼりてあめをいたし、 つゆはむすびてしもとなる。

雲は昇って雨となり、露がかたまって霜となる の意。

DSC01815_R.JPG

福岡営業所の車に乗りこの日のお客様の施設に向かう。

昭和通り沿いにある福岡市文学館。

建物は明治時代の建築家辰野金吾工学博士他の設計。

ドームや小塔、屋根窓を配した銅板葺きの屋根や赤煉瓦と白い花崗岩の外壁は、

19世紀末の英国様式を応用したもの。昭和44年(1969)に国の重要文化財に指定された。 

DSC01819_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.11.12 06:21:04
コメント(1) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: