JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.08.24
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
​【藤沢歴史散歩 ブログ リスト】​ ​👈リンク


人形山車の順番は下記のごとく。
そしてその順番に既に整列していた。

omaturi-07-1_R.jpg

順番に山車を見学しながら写真撮影。

山車は3層式になっており、下段は破風屋根(はふやね)で精巧な彫刻が施され、

前面は囃子の座で大太鼓や笛、鉦が座るのだ。

2層、3層にめぐらした豪華な四方幕は頂上の人形の物語を描いていた。

人形山車は市の有形民俗文化財に指定。

まずは

一番 宮之前町 那須与一像。 

DSC00491_R.jpg
下段の破風屋根の下には町名を書き込んだ提灯が一対。
DSC00492_R.JPG
破風屋根正面中央。
DSC00575_R.JPG

那須与一は、源氏と平家の「屋島の戦い」にて、平家が立てた扇の的を、

見事射落としたことで有名な源氏方の武士。

上段四方幕に描かれた那須与一。

DSC00555_R.JPG

与一は、馬を海に乗り入れたが、扇の的までは、まだ40間余り(約70メートル)もあり、

しかも北風が激しく吹いて扇の的は小舟と共に揺れていたと。

「南無八幡」と心に念じた与一が渾身の力で鏑矢を放つと、矢はうなりを立てて

飛び放たれ見事に扇の要近くに命中。扇は空へ舞い上がり、ひらひらと海へ落ちたと。 

DSC00550_R.JPG

二番 上村(かむら)町 源頼朝像。
DSC00494_R.jpg
囃子の座には未だ人の姿はなかった。
DSC00496_R.JPG
破風屋根正面中央。
DSC00579_R.JPG
上段四方幕には白き富士山と虎の姿が描かれていた。
DSC00556_R.JPG

源 頼朝は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、

鎌倉幕府の初代征夷大将軍。

鎌倉の海岸から遠く富士山を見ている姿であろうか?

DSC00548_R.JPG
三番 清水町 神武天皇像
DSC00498_R.jpg
破風屋根と囃子の座。
DSC00501_R.JPG
破風屋根正面中央。
DSC00580_R.JPG
上段四方幕には清水町の「清」の文字と龍の踊る姿が。
DSC00557_R.JPG

神武天皇は、日本神話に登場する人物であり、古事記や日本書紀は

日本の初代天皇であり皇統の祖と。

人形は、神武東征神話のなかの象徴的な場面である金鵄(きんし:金色のトビ)が

とまった弓を手にしていた。

胸には三種の神器の八咫鏡(やたのかがみ)?をぶら下げていた。

八咫鏡は天照大神が天の岩戸に隠れた岩戸隠れの際、作ったという鏡。

DSC00500_R.jpg
四番 宿庭(しゅくにわ)町 源義経像。
DSC00503_R.JPG
提灯には「左三つ巴」の紋が描かれていた。
DSC00506_R.JPG
破風屋根正面中央。
DSC00581_R.JPG

上段四方幕。

左手には源氏の家紋の「笹竜胆(ささりんどう)」の紋章が描かれていた。

ジンギスカンの紋章がこの笹竜胆に酷似しているので、ジンギスカン=源義経 説の

一つの根拠になっているとのことではあるが・・・・・。

DSC00558_R.JPG

源義経は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。

兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、

一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。

その後頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ

再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主

藤原泰衡に攻められ衣川館で自刃し果てた武将。

DSC00544_R.JPG
五番 苅田町 徳川家康像
DSC00507_R.JPG
破風屋根と囃子の座。
DSC00510_R.JPG
破風屋根正面中央。
DSC00582_R.JPG
上段四方幕には黄金の徳川の「丸に三つ葉葵」のご紋が。
DSC00560_R.JPG
徳川家康は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。

もちろん260年続く江戸幕府の初代征夷大将軍。

DSC00542_R.JPG
六番 大東町 楠木正成像
DSC00511_R.JPG

破風屋根と囃子の座。

この山車には既に囃し方が準備中。

DSC00514_R.JPG
破風屋根正面中央。
DSC00584_R.JPG

後醍醐天皇は皇室の御紋章である菊紋を楠木正成に与えたのだ。

ただし正成以後楠木家は、天皇とおなじ菊の紋を持つことは畏れ多いと、

菊の下半分に水の流れの図を添えて菊水紋としたのだ。

上段四方幕にはその菊水紋が描かれていた。

DSC00563_R.JPG

楠木正成は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。

建武の新政の立役者として足利尊氏らと共に活躍して天皇を助けた。

尊氏の反抗後は南朝側の軍の一翼を担い、湊川の戦いで尊氏の軍に破れて自害。

DSC00513_R1.jpg
七番 中東町 浦島太郎像。
DSC00515_R.JPG
破風屋根と囃子の座。
DSC00519_R.JPG
破風屋根正面中央。
DSC00586_R.JPG
漁師の浦島太郎は、子供達が亀をいじめているところに遭遇する。

太郎が亀を助けると、亀は礼として太郎を竜宮城に連れて行く。

竜宮城では乙姫が太郎を歓待する。しばらくして太郎が帰る意思を伝えると、

乙姫は「決して開けてはならない」としつつ玉手箱を渡す。

太郎が亀に連れられ浜に帰ると、太郎が知っている人は誰もいない。

太郎が玉手箱を開けると、中から煙が発生し、煙を浴びた太郎は老人の姿に変化する。

浦島太郎が竜宮城で過ごした日々は数日だったが、地上では随分長い年月が経っていた・・。

という話。

中段四方幕にはその亀の姿が描かれていた。

DSC00565_R.JPG
上段の四方幕には竜宮城が描かれていた。
小田急線江ノ島駅はこの絵からの意匠なのか?
DSC00564_R.JPG
釣り竿を右手で担いでいる若くてイケメンの浦島太郎。
DSC00538_R.JPG
「鵠沼皇大神宮例祭と人形山車の由来」が説明されていた。
DSC00521_R.JPG
八番 原町 日本武尊像。
DSC00536_R.JPG
破風屋根と囃子の座。
DSC00525_R.JPG
破風屋根正面中央。
DSC00587_R.JPG
上段四方幕。
DSC00566_R.JPG

『日本書紀』では主に「日本武尊(やまとたけるのみこと)」

『古事記』では主に「倭建命(やまとたけるのみこと)」と表記される

古代日本の皇族(王族)。

第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたる。

熊襲征討・東国征討を行なったとされる、日本古代史上の伝説的英雄。

DSC00537_R.JPG
九番 堀川町 仁徳天皇像。
DSC00526_R.JPG
破風屋根と囃子の座。
DSC00529_R.JPG
破風屋根正面中央。
DSC00588_R.JPG
中段四方幕。
DSC00567_R.JPG
上段四方幕
DSC00568_R.JPG

手をかざして、かまどの煙を見る仕草を現しているのであろう。

仁徳天皇の四年、天皇が難波高津宮から遠くをご覧になられて

「民のかまどより煙がたちのぼらないのは、貧しくて炊くものがないのではないか。

都がこうだから、地方はなおひどいことであろうと仰せられ「向こう三年、税を免ず」と

詔されたと。

DSC00528_R.JPG
「皇大神宮縁起」
DSC00535_R.JPG

獅子舞とひょっとこ踊りも準備中。

DSC00601_R.JPG
そして破風屋根の上に上がって。
DSC00608_R.JPG

皇大神宮参道に戻ると、多くの出店が営業を開始していた。

金魚釣りの店には、元気で泳ぎ回る多くの金魚が。

DSC00632_R.JPG
武士の姿の女性も。
DSC00646_R.JPG
巫女さんも忙しそうに準備を。
DSC00638_R.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.15 19:01:12
コメントを書く
[藤沢歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: