JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2018.01.05
XML
カテゴリ: JINさんの農園

元旦に元上司の方から下記の如き年賀状を頂きました。

挨拶の最初の部分に多くの漢字が並んでいました。

「震食倒毒末金戦帰虎災愛命偽変新暑絆金輪税安金北」 と。

最初は戸惑いましたが『恒例の清水寺の世相を表す「今年の漢字」、昨年は「北」でしたね』

で理解出来ました。

「今年の漢字」は、漢字(日本語漢字)一字を選びその年の世相を表す字であるとして決定、

公表する日本漢字能力検定協会のキャンペーン。

1995年(平成7年)に開始し、毎年12月に発表しているもので今年で23回(字)目。

1995年(平成7年)は阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件(一連のオウム真理教事件)により

社会不安が広がった事からこの漢字「震」になった。

そして昨年2017年(平成29年)は「北」。

北朝鮮のミサイル発射や核実験の強行、九州北部豪雨、北海道産のじゃがいもの不作、

北海道日本ハムの大谷翔平選手や清宮幸太郎選手、競馬キタサンブラックなどが選ばれた

理由として挙げられたのです。

過去には、「絆」や「金」や「愛」など、心溢れる漢字もあったというのに、

2017年の漢字一文字は、何とも心と体が冷える一文字「北」になってしまったのであった。

DSC00531_R.JPG

そして右の緑の丸の中には

「子子子子子子子子子子子子」って何て読む?と。

この漢字の羅列は初めて見るもので私にはちんぷんかんぷん。

更に読んでいくと答えが書いてありました。 

12個連なった「子」の字、これは日本に昔から伝わる言葉遊びで、

「ねこのこ、こねこ、ししのこ、こじし(猫の子子猫、獅子の子子獅子)」

と読むのだと。

嵯峨天皇が国を治めていた平安時代に、文人・小野篁に対して出した問題だとか。

子という漢字には、「ね」(十二支ではネズミ)、「こ」(女性名に多い)、

「し」「じ」(音読み)の4通りの読み方があるのだと。

これに気づいた小野篁は、正解を言い当てたそうです。

昔の高貴な方のなぞなぞ遊びだったのでしょうか?

それにしても挨拶の内容について、現役時代の上司のお人柄が

今でも感じられ、現役時代のお姿を思い浮かべ懐かしさを感じたのです。

そして『言葉遊び』をキーワードに検索すると様々な情報が。

読めない「難しい漢字の食べ物」ランキング

私は半分も読めませんでしたが、皆さんは如何に?

1位:陸蓮根(おくら)

2位:和蘭芹(パセリ)

3位:鹿尾菜(ひじき)

4位 :鯔(とど)

5位 :章魚(たこ)

6位 :木通(あけび)

7位 :豌豆豆(えんどうまめ)

8位 :玉蜀黍(トウモロコシ)

9位 :御強(おこわ)

10位 :甘蕉(バナナ)

11位 :捏(つくね)

12位 :湿地(しめじ)

13位 :甜瓜(メロン)

13位 :外郎(ういろう)

15位 :鮟鱇(あんこう)

16位 :鰊(にしん)

17位 :浅蜊(あさり)

18位 :桜桃(サクランボ)

19位 :鰈(かれい)

20位 :牛蒡(ごぼう)

様々な回分 (かいぶん)

回文とは、始めから(通常通り)読んだ場合と終わりから(通常と逆に)読んだ場合とで

文字ないし音節の出現する順番が変わらず、なおかつ、言語としてある程度意味が通る

文字列のこと。

有名な和歌には

■長き夜の 遠の眠りの 皆目 め 波乗り船の 音の良きかな

 (なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな)

■村草に くさの名はもし 具はらは なそしも花の 咲くに咲くらむ

 (むらくさに くさのなはもし そなはらは なそしもはなの さくにさくらむ)

■惜しめとも ついにいつもと 行春は 悔ゆともついに いつもとめしを

 (おしめとも ついにいつも とゆくはるは くゆともついに いつもとめしを)

「​ 世界一長い回分 ​」はこれと。

最近ではパソコンで比較的楽に作れると言いますがこの長さには感服!!!

様々な回分数 (かいぶんすう)

分数は14641のように逆から数字を並べても同じ数になる数。

2桁の回文数は以下の9個である。

  • 11, 22, 33, 44, 55, 66, 77, 88, 99

3桁の回文数は90個ある。

  • 101, 111, 121, 131, 141, 151, 161, 171, 181, 191, … 909, 919, 929, 939, 949,

    959, 969, 979, 989, 999

4桁の回文数は90個ある。

  • 1001, 1111, 1221, 1331, 1441, 1551, 1661, 1771, 1881, 1991, ..., 9009, 9119,

       9229, 9339, 9449, 9559, 9669, 9779, 9889, 9999

平方したとき回文数になる非回文数は 26, 264, 307, 836, 2285, 2636, 22865,…である。

  ( 例. 264 2 = 69696 )

立方数が回文数になる数は 1, 2, 7, 11, 101, 111, 1001, 2201, 10001,…である。

      ( 例. 2201 3 = 10662526601 ) 

この日も多くの「学びの場=ブログ」となりました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.05 00:31:28
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: