JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2018.01.27
XML
カテゴリ: JINさんの農園

次の部屋は「星光の間」。 

組み木絵アーティスト  中村 道雄氏の部屋。

一切着色をしていない数十種類の木材を、厚さ5.5mmの板材に揃え、色味や木目の違いを

活かしながら絵として組み込んでいると。

材料となる木は、黒はコクタン、黄はカヤ、緑はホウの木、オレンジはケヤキ、

焦茶はチーク・エンジュ、赤はカリンと様々だが、それらはほとんどは捨てられる運命に

あった端材、これを使用し木材に新たな生命を吹き込んでいく姿はまさに神技。

半年以上の時間をかけて素材を探し抜いた葛飾北斎のカバー作品などは必見。

『Mt.Fuji』。

「Re.Creation / 北斎・神奈川沖浪裏」。

版画家・北斎に敬意を表した作品。北斎ブルーと呼ばれる深い藍色に匹敵する材料を探すのに

半年以上かかったそうだ。また富士に降る雪のような波しぶきの部分は、糸鋸で丸く切った木を

面取りし、一つ一つはめ込んでいる。さらに注意深く見ると、周りの白い部分と、波頭の白い部分

が端から端まですべてつながっていることがわかる。 

DSC00842_R.JPG

「凧市」。

「Tiger」。

「淡墨桜」。

「????」。

「東京タワー」。

「かがやき」。

「いろり」。

「コオロギ」。 

「アカウミガメ」。

「なめとこ山の熊」。

「フレンド」。

この作品は「病院で過ごす子供たちのために、子供たちが元気になれるように」と。

こんな温かな思いを込めて制作された作品。

「ZEPPERIN」。

そして中村 道雄氏ご本人の姿も。

IMG_6629-520x390 (1)_R.jpg

奥の間の床柱は北山杉天然絞丸太で、次の間の床柱は槇出節、両室とも格天井及び

欄間いっぱいに板倉星光の四季草花が描かれています。

DSC00741_R.JPG

木材に関しては、床脇の床脇の天袋・地袋のゴンザロ・アルベス、前地床にはスクピラと、

ともに南米材が使われていますが、これも目黒雅叙園の大きな特徴で、旧1号館~7号館に

至るまで、今では手に入らない貴重な南米材が多く用いられていると。​​

DSC00834_R.JPG ​​ ​​ ​​ ​​

              ・・・​ つづく ​・・・ 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.28 07:54:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: