JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2019.08.23
XML
カテゴリ:
更に『座間・ひまわりまつり』の会場を散策する。



そしてひまわりの種も100円/袋。



遊歩道沿いには、マリーゴールドや手前は千日紅であろうか。



こちらは後ろ姿。雲行きが怪しくなって来た。



ひまわりの花も自分で切って購入可能と。



こちらは鳳仙花(ほうせんか)であろう。
子供の頃に、指でぎゅっと触ると皮がめくれて種がはじけ、これを楽しんだ記憶が。



「ざまりん広場」にはひまわりまつりの本部テントが。
遊休地に市の花「ひまわり」を植え、座間市のまちおこし企画の一環にしたと。

市民の皆さんが手を結び合い、明るく健康なまちづくりを目指す姿を象徴していると。
開場は9:30~とのことで未だ係の方の姿は殆どなかった。時間は漸く7:20。



『ひまわり畑 案内図』。



ゴミの『分別ステーション』も色彩豊かに。



「ざまりん広場」は今日の準備が漸く開始。



『ひまわりまつり臨時路線バス時刻表』。
小田急線相武台前駅から臨時バスが12~15分間隔で運転されるようであった。
座間駅の方が近そうだが、いろいろと事情があるのであろう。



ひまわりの原産地は北アメリカ大陸西部であると考えられているとのこと。
既に紀元前からインディアンの食用作物として重要な位置を占めていたと。
1510 年、スペイン人がヒマワリの種を持ち帰り、マドリード植物園で栽培を開始した。

ヒマワリがスペイン国外に持ち出されるまで 100 年近くを要し、ようやく 17 世紀に至り
フランス、次にロシアに伝わったのだと。
ロシアに到達してはじめて、その種子に大きな価値が認められたのだと。




カリカリとハムスターのようにかじる姿は、可愛らしくもあったが、ちょっと不思議に
感じた事を想いだしたのであった。そして殻を口から床に向けてペッ、ペッと吐き出し、
床を散らかしていたのであった
そして、中国人が一番よく食べるおやつといえば、断然ヒマワリの種だろうとの言葉を
当時は聞いたのであったが、今回の満州旅行でも同様な姿を幾度か見たのであった。
記念撮影用のベンチと額が置かれていた。



タクシー乗り場、自転車駐輪場も用意されていた。



奥にはもう一つのひまわり畑が見えたが、更に雲行きが怪しくなって来たので引き返す。



帰路は全ての花が私を正面から迎えてくれたのであった。



多くの西洋ミツバチが訪花中。



しばし西洋ミツバチを追いかける。









こちらはカップル用の木製ブランコ。



再び『ざまりん広場』まで戻る。
『ざまりん広場』は座間市マスコットキャラクター「ざまりん」から。



『ざまりん』。
顔はひまわりの花、顔から下はひまわりの種をイメージしているのか?


    【 https://013704309081316.at.webry.info/201407/article_5.html 】より

本日のステージイベントの予定のようだ。



「ルドベキア」は黒い目が特徴。宿根草でこぼれ種でも増える花。



ひまわり畑の中にはカラフルなパラソル、そして赤いベンチが。



展望台にあった帽子。



再び展望台を。一方通行の階段。



再び展望台から。
「まみれ」は漢字で「 塗れ」と書くのだ。
私の毎日は汗塗れ、泥塗れ、そして部屋はホコリ塗れ・・・・。









ひまわり畑の中の散策路を歩く。



青空を背景に。





1本だけ太陽に背を向けるひまわりの姿を発見。
これも人間社会と同じか?



再び西洋ミツバチにレンズを向けて。
花弁は大きな1つの花のように見えますが、実際は頭状花序と呼ばれ、多数の花が集まって
1つの花の形を形成しているのです。
これは、キク科の植物に見られる特徴。
外輪に黄色い花びらをつけた花を「舌状花」、内側の花びらがない花を「筒状花」と
区別して呼ぶことも。 





シャッタースピードを速くして。



三匹仲良く。



近くに巣箱があるのであろうか?巣箱も見てみたかったが。



1時間以上経ったが、花の向きは、なるほど変わっていなかった。



いつ頃にこの花々は片付けられてしまうのであろうか?



県道42号線が相模川を渡る座架依橋(ざかえばし)の袂近くからひまわりまつり会場を。



背中を見せるひまわり達。



相模川を渡る座架依橋(ざかえばし)。



相模川の対岸には圏央厚木ICが見えた。



座架依橋(ざかえばし)のモニュメント。



駐車場の車の数はまだまだ少なかった。



県道42号線の駐車場側にもひまわり畑が。



ひまわりの後ろ姿を見ながら車に戻り、帰路についたのであった。




                              ・・・​ その1にもどる ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.24 18:13:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: