PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar





上には、「水鑑景清大居士」と刻まれた碑。
源頼朝の暗殺を企てた平氏の侍大将平景清(本当の姓は藤原)が幽閉されていた牢の跡である
景清窟があった所だと。
勇猛な武将だったという景清には、屋島の戦いで三保谷十郎の兜の錣(しころ)を引きちぎった
という逸話が残されている。
錣(しころ)と呼ばれるものは、兜の下部に布や威(おどし)などを垂らし後頭部から首を
保護する覆いのことであると。
壇ノ浦での敗戦後には、自分を匿ってくれた叔父の大日房能忍を殺害したことから「悪七兵衛」
と呼ばれるようになった。
1195年(建久6年)、源頼朝が東大寺の大仏殿の落慶供養に参列するため上洛すると、
景清は頼朝を暗殺しようとして、東大寺の転害門に隠れていたという伝説が残されている。
石清水八幡宮に参拝した頼朝を狙ったとも伝えられていると。

下の碑は、「向陽庵大悲堂碑記」。

平安末期における治承・寿永の乱(源平合戦)において活躍した藤原景清の娘である人丸姫は、
捕えられた父に会うため京都より鎌倉に下って来たが会うことはできず、景清の死後に尼となり、
景清が幽閉されていた石牢の上に、景清の守本尊(十一面観音像、現在は海藏寺にあると)を
祀った。
それが向陽庵だそうで、その数年後に亡くなった人丸姫は、扇ヶ谷近辺に葬られ、そこは
人丸塚と呼ばれていたのだと。現在は安養院に預けられているのだと。


























鎌倉・鎌倉大仏殿高徳院へ 2023.04.09
鎌倉・長谷寺へ(その3) 2023.04.08
鎌倉・長谷寺へ(その2) 2023.04.07