JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.01.30
XML
カテゴリ: 国内旅行
ここにも見事に残る石垣が「角牟礼城」の「二の丸西曲輪の石垣」。
積み直したものであろうか。



「ニの丸西曲輪
西門跡の南側にある曲輪。南端に礎石建物跡が見つかり、西側縁辺部に土塁が確認できる。
曲輪周囲に石垣があるが崩落が進んでいる。南側虎口石垣の石よりも小さな石材が
使われている。」



さらに進む。



「礎石建物跡」とかかれた案内板が。



そして「本丸 展望所」、「角埋神社」案内板。







案内板に従い進んで行った。



虎口(出入口)。
階段状の虎口は砂利で保護養生されているようであった。



そして「本丸」跡に辿り着いた。



正面に案内板が。



「本丸跡
角埋山頂上部に位置し標高は577mで周囲には土塁を巡らせている。北側には石垣が築かれ
石垣上面の東隅に櫓建物が検出されている。南側からは階段状の虎口が検出されこいる。」



「角牟礼城」の「本丸隅櫓跡」。



本丸北西側の石垣はかなりが崩れ落ちていた。



その横には作業員の方の姿が。







多くの石が崩れ落ちて。



その石垣修復工事が行われていた。





「本丸跡」の「隅櫓」の場所からの北方向の眺望。



そして「本丸」を後にして下って行った。



二の丸の手前まで下って行くと、大手門跡の石垣(城内から見て左側)。







黄葉。



再び「二の丸西曲輪」の石垣。



巨石の石垣が並ぶ。



「水の手曲輪石垣」を上から。



「水の手曲輪石垣」を位置を変えて見る。



石仏の姿もあった。



帰路も黄葉の中を。





「二の丸」南虎口には穴太積を再び。





「角牟礼城」の紅葉をこれでもかと楽しんだのであった。








                             ・・・​ もどる ​・・・


                  ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.30 06:47:53
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: