JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその2(11/26) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:鵠沼探訪:相模準四国八十八箇所はじまりの地を歩くーその1(11/25) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2週連続で岡山県立… New! 隠居人はせじぃさん

【南京櫨の紅葉 ・ … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

エコハウスにようこそ ecologicianさん
noahnoah研究所 noahnoahnoahさん

Calendar

2023.02.25
XML
カテゴリ: JINさんの農園
そして次に訪ねたのが「 彰義隊戦死者碑 」。
江戸時代には東叡山寛永寺の境内地だった上野恩賜公園、西郷隆盛像近くにあるのが
この「彰義隊戦死者碑」。
慶応4年5月15日(1868年7月4日)の彰義隊と新政府軍が戦った上野戦争で戦死した彰義隊士を
荼毘に付したのが、西郷像のあるここ山王台。



高さ6.7mの墓石には旧幕臣・山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)の筆によって 「彰義隊」の文字は
なく 戦死之墓 とのみ書かれた墓石
あった。そして入口への扉には彰義隊の紋・「 」が。



彰義隊の墓(台東区有形文化財)
台東区上野公園一番
江戸幕府十五代将軍徳川慶喜は大政泰還の後、鳥羽伏見の戦いに敗れて江戸へ戻った。
東征軍(官軍)や公家の間では、徳川家の処分が議論されたが、慶喜の一橋家時代の側近達は
慶喜の助命を求め、慶応四年(一八六八)ニ月に同盟を結成、のちに彰義隊と称し、慶喜の
水戸退隠後も徳川家霊廟の警護などを目的として上野山(東叡山寛永寺)にたてこもった。
慶応四年五月十五日朝、大村益次郎指揮の東征軍は上野を総攻撃、彰義隊は同夕刻敗走した。
いわゆる上野戦争である。彰義隊士の遣体は上野山内に放置されたが、南千住円通寺の住職
仏磨らによって当地で荼毘に付された。
正面の小墓石は、明治ニ年(一八六九)寛永寺子院の寒松院と護国院の住職が密かに付近の地中に
埋納したものだが、後に掘り出された。大墓石は、明治十四年(一八八一)十ニ月に元彰義隊
小川興郷(椙太)らによって造立。彰義隊は明治政府にとって賊軍であるため、政府をはばかって
彰義隊の文字はないが、旧幕臣山岡鉄舟の筆になる「戦死之墓」の字を大きく刻む。
平成二年に台東区有形文化財として区民文化財台帳に登載された。
                               台東区教育委員会」



彰義隊の墓
十五代将軍徳川慶喜の一橋藩時代の側近家来であった小川興郷らは、慶応四年(一八六八年)、
大政奉還 をして上野寛永寺に蟄居した慶喜の助命懇願のために同士をつのった。そこには
徳川政権を支持する各藩士をはじめ、新政府への不満武士、変革期に世に出ようとする人々が
集まり、「彰義隊 」と名乗り、やがて上野の山を拠点として新政府軍と対峙した。
旧暦五月十五日の上野戦争 は、武力に勝る新政府軍が半日で彰義隊を壊滅させた。
生き残った小川ら隊士は、明治七年(一八七四年)にようやく新政府の許可を得て、激戦地で
あり隊士の遺体の火葬場となった当地に彰義隊戦士の墓を建立した。なお、遺骨の一部は
南千住円通寺内に合葬されている。以後、百二十年余りに渡り、小川一族によって墓所が
守られてきた。現在、歴史的記念碑としてその管理は東京都に移されている。」



彰義隊奮戦之図
小川興郷が画家に指示して描かせたもので、他に存在する錦絵と違って、史実に忠実な絵と
伝えられている。」



「彰義隊の墓」に向かい合うように立つ「 彰義



彰義 」と。
彰義



彰義隊墓標の来由 」と。



彰義隊墓標ノ来由
夫レ皇国時運ノ沿革ヲ観ルニ、昔、天網紐ヲ解キ、相家権ヲ執リ、保平ノ乱、政権部門ニ
遷リテヨリ、徳川公ノ治世実ニ二百有余年、四民此沢ニ浴セザルモノナシ。然リ而シテ
時運循環終ニ嘉永六年中、北亜米利加合衆国ノ使節、相州浦賀ニ渡来スルヤ以降、世間紛擾、
尊王攘夷ノ士四方ニ起コリ、殺気天ヲ覆ヒ、腥風地ヲ捲キ、人心恟々其堵ニ安ンゼズ。
茲ニ於テ徳川将軍宇内ノ形成ヲ洞察セラレ、方今、外国交際日々頻繁ニ及ブニ就イテハ
政権一途ニ出デザレバ皇国ノ綱紀相立チ難シト従来ノ旧習ヲ改メ、東照公爾来兵馬ノ大権ヲ
一朝ニ廃棄シ乃チ政権ヲ朝廷ニ帰サセラレ広ク天下ノ衆議ヲ尽シ聖断ヲ仰ギ、上下同心協力共ニ
国家ヲ富岳ノ安キニ置キ宸襟ヲ安ンジ奉ル可シトノ宏遠ノ深慮ヨリ断然此議ヲ奉聞セラレタルニ
朝廷聞召サレ外夷一条ハ衆議ヲ尽シ其外諸侯ノ進退ハ両役取扱イ自余ノ義ハ召ノ諸侯上京迄ノ処、
支配地市中取締等先ズ是迄ノ通リト仰セ出サレタリ。然リ而シテ慶応四年正月三日、徳川将軍召ニ
依リ上京ノ先途、豈図ラン突然鳥羽伏見ノ変起リ、尋デ東征ノ師下ルト聞クヤ実ニ憂憤戦ヲ主ト
ナス者アリ、和ヲ主トナス者アリ、両議紛々鼎座密議ヲ凝ラシ、偏ニ君家ノ寃雪ガズンバ止マズ、
所謂辱カシメラレバ臣死スルノ時ナリト寝食ヲ忘レ日夜焦慮実ニ慨然ニ堪エザルニ我君固ヨリ
時世ヲ深ク鑑ミラレ、万民ノ為ニ畏レ多クモ過失ヲ一身ニ受ケセラレ、只管恭順ヲ旨トセラレ、
一般ニ令シテ曰ク、東征ノ師来ルモ必ズ謹ンデ此レヲ迎フベシ、若シ然ラズシテ抗スルモノアラバ
尚我身ニ刃ヲサスモノナリト説キ万石以上ノ者ノ役ハ悉ク免ジ其以下ト雖モ近畿関西ニ知行アル
モノハ聊カ懸念ナク速ヤカニ上京シ帰順ノ大義ヲ尽スベシト布告シ、又或イハ暇ヲ請ウモノハ
不本意ナガラ其意ニ任ズベシト厚ク示サレタリ。而シテ大城ヲ出デラレ東台ニ屏居セラルルニ
至ル。嗚呼臣子ノ分トシテ之ヲ如何ニセンヤ。然レドモ君命ノ重キ復之ヲ如何トモ為ス能ハザルヲ
以テ該命ヲ遵奉シ斯ニ同志ノ士相謀リ即チ彰義隊名ノ認可ヲ得テ浅草東本願寺ヘ会合シ死ヲ盟ヒ
飽クマデ君家朝敵ノ汚名ヲ雪ガンモノト哀訴ノ議起ル。然ルニ我君猶水戸表ヘ退カルル趣ニ付、
随従ノ議ヲ請願シタルニ容レラレズ而シテ千住駅本陣ニ於イテ懇篤ノ命ヲ蒙リ、以テ輪王寺
宮殿下ヲ始メ奉リ、上野山内一般ノ護衛ヲ謹而奉仕セヨトノ儀ニ付、命ヲ奉ジ更ニ東台ニ移リ
屯集シタルモノトナリ。而シテ夜、大総督府ヨリ輪王寺宮殿下ヲ始メ徳川家累代ノ宗廟、勅額、
宝器等守衛ノ段、マコトニ精忠ニ思召サレ、ナオ勉励イタスベシトノ感状ヲ賜ハリタリ。
是ヨリ先、各藩士中ニ我々ト同感ノ士漸次集リ来リテ我付属隊トナルモノ多ク。随テソノ勢ヒ
益々熾ナルニ因リ、図ラザリキ遂ニ嫌疑ヲ蒙リ、畏レ多クモ天然ニ触レタル趣ヲ以テ追討ノ
不幸ニ逢ヘリ。実ニ慶応四年五月十五日昧爽、突然官軍ノ攻撃ヲ蒙レリ。蓋シ大小ノ侯伯、
都テ二十八藩、其ノ勢凡ソ二万八戦人ナリト。夫レ素ヨリ衆寡当ルベカラザルハ論ヲ俟タザル
ノミナラズ、業己ニ事斯ニ究リ剰ヘ自然君命ニ悖リ、国賊ノ叛命ヲ蒙リタリシヲ今ヤ如何セン。
然リト雖モ素心確固トシテ動カラザル所以ノモノハ蓋シ他ナシ。元来君命ニ乖キ叨リニ錦旗ニ
抗スルモノニアラザルハ勿論ナレドモ己ニ此期ニ臨ミ、豈順逆正邪ヲ議論スルノ暇アランヤ。
夫レ然リ乃チ武門ノ本意、忠ト義ト以テ一死アルノミ。親王ヲ補翼シ禦戦ス。而シテ親王、
当山ヲ避ケ、会津若松城ヘ成ラセラルルニ付、各〇従ス。此時砲弾ノ下ニ斃ルルモノ是レ皆善ク
武門武士ノ道ヲ尽シタルモノナリト謂可シ。故ニ官又特別ヲ以テ其遺骸ヲ悉ク此ノ所ニ埋メラレ
タリ。爾来王政維新ノ洪業全ク成リ、益々開明ノ域ニ進ムニ際リ、爰ニ墓碑建設ノ聴許ヲ得ルニ
至ル。茲ニ於イテ一朝王師ニ抗シタルモノナリトハ雖モ、然レドモ時ニ洵ニ止ムヲ得ズ、骨ヲ
柳営墳墓ノ地ニ留メタルモノナリ。豈敢テ其弧忠ヲ憐ミ、其義列ヲ称セザルモノアランヤ。
夫レ誠ニ然リトス。然ルガ故ニ旧薩洲候ヲ始メ其他ノ諸君ヨリ墓碑建設費ノ内トシテ多少
寄付セラレタルモ工事発起者ノ為ニハ大事業ナリシニ該工事央ニシテ種々ノ障碍起リ頗ル
困難ナリシヲ当時小石川白山前日蓮宗大乗寺住職目今大本山池上本門寺貫主権大僧正鶏渓
日舜上人ノ大慈善ヲ以テ大イニ是ヲ補助セラレタルニヨリ此碑全ク成ル。爾来年年歳歳ニ参拝者
多キヲ加フルニ至ル。便チ一視同仁、天恩ノ厚キ、諸君ノ賛助ニ由ルト雖モ慈愛深キニアラザル
ヨリハ安ンゾ能ク此ニ至ランヤ依ッテ恭シク地価ノ忠魂ヲ聊カ慰センガ為ニ併セテ参拝諸君ノ
参考ニ併セント欲シ謹而是ヲ識ス。
明治十五年五月建、旧彰義隊分隊天王寺詰組頭小川漳椙太事、当墓碑発起担当者静岡県
士族小川興郷謹白」




次に訪ねたのが「 清水観音堂 」境内の「 秋色桜(しゅうしょくさくら) 」。



根本の部分。



「秋色桜」の開花時の姿をネットから。
上野は、江戸のはじめから桜の名所として知られていた。数多くの桜樹の中には、固有の名を
付せられた樹も何本かあり、その代表的なものが、この「秋色桜」である。
ヤエベニシダレザクラ(八重紅枝垂れ桜)という種類であると。
現在の桜は樹齢40年程度の若木で、1978年に植え接がれたもので9代目位であると言われていると。



「秋色桜」の近くには 歌碑 があった。
井戸ばたの 桜あぶなし 酒の酔 」。



「秋色桜
台東区上野公園一番
上野は、江戸のはじめから桜の名所として知られていた。
数多くの桜樹の中には、固有の名を付せられた樹も何本かあり、その代表的なものが、この
「秋色桜」である。
井戸ばたの 桜あぶなし 酒の酔
この句は元禄の頃、日本橋小網町の菜子屋の娘お秋が、花見客で賑わう井戸端の様子を詠んだ
ものである。桜の枝に結ばれたこの句は、輪王寺宮に賞せられ、一躍江戸中の大評判となった。
お秋は当時十三歳だったと伝えられている。俳号を菊后亭秋色と号した。以来この桜は、
「秋色桜」と呼ばれている。ただし、当時の井戸は摺鉢山の所ともいい正確な位置については
定かでない。
お秋は、九歳で宝井其角の門に入り、其角没後はその点印を預かる程の才媛であった。
享保十年(一七二五)没と伝えられる。
碑は、昭和十五年十月、聴鴬荘主人により建てられた。現在の桜は、昭和五十三年に植え接いだ
もので、およそ九代目にあたると想像される。
平成八年七月
                                 台東区教育委員会」



「秋色桜」の近くの石灯籠。



東叡山全景
東叡山全景 」では、上野公園までが領域となっている。
天台宗別格大本山、徳川将軍家菩提「 東叡山寛永寺 」、天台宗関東総本山の寺院、
開基は徳川家光、開山は天海、本尊は薬師如来である。 徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、
徳川将軍15人のうち6人(家綱、綱吉、吉宗、家治、家斉、家定)が眠っている。
また、本堂裏手にある書院には、徳川慶喜が水戸退去の前に2か月ほど蟄居(ちっきょ)していた
部屋(葵の間、あるいは蟄居の間)が保存されている。
寛永寺墓地には、常憲院霊廟勅額門(重要文化財)がある。(非公開)



東叡山 寛永寺 清水観音堂
■清水観音堂の縁起
清水観音堂は、寛永八(一六三一)年に慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正により
天台宗東叡山寛永寺の参堂として建立されました。初めは摺鉢(すりばち)山に建てられ、
その後、元禄初期に現在地に移築されました。上野の山に現存する、建年時が明確な最古の
建造物です。
天海大憎正は寛永ニ(一六ニ五)年に、ニ代将軍徳川秀忠公から寄進された上野の山に、平安京と
比叡山の関係にならって「東叡山寛永寺」を開きました。これは、比叡山が京都御所の鬼門
(艮東北)を守るという思想をそのまま江戸に導入することを意味し、江戸城の鬼門の守りを
意図したのてす。そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と境内に建立していく
中で、清水観音堂は京都の清水寺(きよみずてら)を見立て、同じく舞台作りで建てられています。
平成ニ年から文化財保存修理が行われ、平成八年に竣工、元禄移築時の面影を再現するに至る、
国指定重要丈化財です。
■ご本尊「千手観世音菩薩」の伝説
京都清水寺からご遷座された秘仏御本尊・千手観世音菩薩は、平安時代の比叡山の高僧・
恵信僧都の作と伝えられています。合掌したお手・禅定印を結ぶお手の他に小さなお手が
仏教で考えるあらゆる世界の生きとし生けるもののすべてに、慈悲の手をさしのべるお姿を
表しています。
また、『平家物語』に述べられる、主馬判官(しゅめのほうがん)平盛久(たいらのもりひさ)
にまつわる伝説があります。
盛久は常日頃より清水寺へ参拝を続けていましたが、源平の合戦で敗れ、鎌倉で斬首されそうに
なります。その際に刀が折れて盛久の命が助かり、また北条政子の夢に清水寺の高僧が現われて
盛久の赦免を願ったので、驚いた源頼朝は盛久を助命しました。後に盛久が清水寺に参拝すると、
盛久が斬首されそうになった際に観音像が倒れたという話を聞きます。
こうして観音像に護られたことに気づいた盛久は感涙にむせんだ、という物語です。
この奇跡が午の年・午の日・午の刻に起きたことに因み、ご開帳は年に一日、二月の
「初午(はつうま)法楽」の日に行う縁起となっているのです。」
■脇尊の子育て観音様
お堂の右に祀られる脇尊の仏さまは「子育て観音」で、子授け・安産・子育ての観音さまとして
多くの信仰を集めています。
観音さまのご利益により子を授かった人々から、子供の健やかな成長を願って多くの身代わり
人形が奉納されており、これら人形の供養が、かわいがっていた人形に感謝する人形供養と
なって長年続けられています。
人形供養は毎年九月二十五日十四時から行われます。
                                  寛永寺教化部」



人形供養碑 」。



人形  それは人の心を明るく楽しく豊かにし子どもを優しく美しく健やかにする 」と。



人形供養碑
清水観音堂に安置されている子育観音は子宝に恵まれない人々が信仰すると願いが叶うと
言い伝えられています。そして子供が授かると丈夫に育つようにと人形を奉納します。
その奉納された人形と家庭で飾ってよごれたり、子供と遊んでこわれたりした人形を秋の彼岸の
終わりにここに集めて読経のうえ荼毘に付します。
それらの人形を回向し供養するためにこの碑が建てられたのです。
                                 清水観音堂」



そして「 手水舎 」。



龍の水吐口と水盤。



子育観音の絵馬。



「恋愛成就」と書かれた「秋色桜」の絵馬。



合格祈願の絵馬には「桜咲く」の「秋色桜」の花弁の形が。



2012年12月、150年ぶりに復活した「月の松」を舞台から。
独特の枝ぶりが特徴の「月の松」。江戸時代から庶民に親しまれており、江戸の名所を描いた
歌川広重の連作浮世絵シリーズ「名所江戸百景」には「上野山内月のまつ」「上野清水堂
不忍ノ池」の2枚に描かれている。しかし、明治初期の台風で消失したままとなっていた。
この復活について同寺では、「江戸の風景を取り戻し、新たな観光名所として上野公園を
盛り上げたかった」と。



歌川広重 名所江戸百景 上野山内月のまつ 」がこれ。



歌川広重 名所江戸百景 上野清水堂不忍ノ池 」がこれ。



現在のものがこれ。
「松の月」の中心部近くに、この後訪ねた「 不忍池辯天堂 」の姿が見えた。



歌川国貞「中古倭風俗旧幕大藩の姫君上野清水御花見之図」 (寛永寺長臈浦井正明氏蔵)
清水堂の舞台から不忍池の弁天島そして山桜を楽しむ女性たちの姿が。



は「 施無畏 (せむい) 」と、 その手前に鰐口。
施無畏 」とは 仏・菩薩 (ぼさつ) が衆生 (しゅじょう) の恐れの心を取り去って救うこと。



内陣。



舞台からズームして。
扁額は御本尊の「千手観世音」。



本堂への連絡回廊。



雪吊り。



舞台隅から「本堂」を振り返る。



舞台から手水舎を。



「人形供養」案内。



重要文化財 寛永寺 清水観音堂 江戸時代寛永8年建立 」。



石段を下る。



清水坂
この石段坂を「清水坂」という。坂の上には、東叡山寛永寺清水観音堂があり、坂の名は
その堂の名称にちなむ。清水観音堂は寛永八年(1631)に京都の清水寺を模し摺鉢山の上に
創建され,元禄七年(一六九四)に現在地へ移転した。国の重要文化財に指定されている。
           平成十二年八月   台東区教育委員会」



ここにも「大江戸 上野清水堂 不忍池」が。



渓斎英泉作・『東都花暦 上野清水之桜 』。
東都花暦十景と銘打った錦絵。
清水観音堂の山桜(当時はまだソメイヨシノがなかった)と。



「清水坂」を下って、 懸造りの「清水観音堂 本堂 」、「 月の松 」を見上げた。



「月の松」にズームして。



更に不忍池に向かって進むと道路脇には「 浮世絵行燈 」が設置されていた。。
春を待つ桜の古木の根元にちょこんと可愛らしい行燈。
両脇ではなく、片方だけに設置されていたのであった。
江戸から明治にかけての華やかな上野が描かれた浮世絵を絵柄にした「浮世絵行燈」120基が
ここ上野恩賜公園に並ぶ「うえの華灯路」。
この催しは、上野に新しい賑わいを創り出し、観光客などの回遊性をさらに高めようと、
区観光課が企画してスタートしたもの。
設置場所は、大噴水広場北側から清水観音堂階段下にかけての園路で、約300メートルの
「華灯路」。行燈は底面が23センチ四方、天井面が19センチ四方、高さ30センチの台形。
枠の鉄フレームに浮世絵シールが添付されたアクリル板を3面(背面は保護用のスチール板)に
はめ込んでいる。夜間は行燈内部の20ワット電球が点灯し浮世絵を照らし出すのだと。
こちらは「 東京上野不忍競馬之図 」。



設置されている浮世絵行燈は歌川広重の「名所江戸百景」をモチーフにした120種類と、
上野の「花見の様子」「不忍池」「東照宮」などの浮世絵をモチーフにした10種類の
合計130種類と。
「名所江戸百景」をモチーフにした120基が置かれた行燈の絵柄(浮世絵)は
以下の10種類であると。
上野清水堂不忍ノ池
上野山下
上野黒門前花見連
上野山王山
上野東照宮
東京名所上野停車場之真景
上野公園奠都三十年祭祝賀会
上野公園美盛桜之景
東都上野花見
東京上野不忍競馬之図

猿わか町よるの景



湯しま天神坂上眺望




                               ・・・もどる・・・


                 ・・・つづく・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.25 22:35:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: