JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

岡山県立森林公園(3)… New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.05.29
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
「海が割れる」直前の砂浜を半ズボン、ゴムサンダルで渡る。



「海が割れる」直前の海面を撮す。



「江の島大橋」、「江の島弁天橋」の顕になったコンクリート橋脚、基礎を見る。



「片瀬東浜」の波打ち際を振り返る。



「片瀬東浜」の高層マンション群。
一番右に見えたのが「ヴィルヌーブ片瀬江ノ島」
1996年2月に竣工した「ヴィルヌーブ片瀬江ノ島」は、事業主が株式会社西洋環境開発、
および施工が株式会社竹中工務店により建設されました。
「ヴィルヌーブ片瀬江ノ島」は全ての住戸が湘南の海を一望できる南東向きに配置され総戸数は

であるとネットから。
上層部の部屋のベランダからの「トンボロ」も絶景なのであろう。



「海が割れる」直前の海面をゴムサンダルで歩き渡り振り返る。
推進は数cmで上下している。「トンボロ」の産まれる直前の瞬間を歩いたのであった。
多くのズック姿の観光客が、潮の引くのを待っていたのであった。



待ちきれず、大胆に歩く方もチラホラと。



私と同様に、裸足、ゴムサンダルで渡る人も増えて来た。



小さな子供もヨチヨチ歩きで。父親がその後を追う。



浅瀬をSUPで楽しむ人の姿を。
SUP(スタンドアップパドルボード) とは、大きなサーフボードの上に立ち、オール(パドル)を

日本でも、ここ数年愛好者が増加してきています。 ボードの上に立って漕ぐと、海や川の上を
散歩しているように感じられ、周辺の森や山・水中の自然を楽しむこともできます と。



再び「片瀬東浜」海岸を振り返る。



海面も残り少なくなり、小波(さざなみ)状態に。



ズックでかかと歩きをする方々。







「ヤドカリ」が安全な場所を求めて急ぎ足で移動中。



江の島島内の「江の島サムエル・コッキング苑」内に立つ「 江の島シーキャンドル」の頂部
ズームして。
ここから、「トンボロ」を楽しむ人?の姿も。



「湘南港北緑地広場」下の岩場も潮が引いて姿を表していた。



そして、何故かこの時間に仮設階段が補修?中であった。
時間は11:05過ぎ。



「◆仮設階段設置日時(予定)」
この日は、10:00頃から~であり、1時間以上経っていたが。
何か問題が発生し、応急修理中か?



10m以上離れた右側の岸には、輪っか付きのロープが下がっており、階段の再?開通を
待ち切れない人々がロープを利用して岸壁を上っていた。
上から腕を掴んで引き上げる人の姿も。



多くの観光客が開通を待っていた。



パイプ階段の凹凸部を養生し、工事も最終段階に。



そして漸く階段の開通。まずは下りから。
階段の幅が小さく、片側交互通行せざるを得ないのであった。



そして今か今かと待つ上りの観光客の姿。
クレームを付ける方もなく、これぞ我が日本の光景。



そして漸く上りの開通。時間は11:20過ぎ。



その後ろに長蛇の列が。



海の道が出来ない、江の島の付け根の海岸を見る。



ゆっくりと、一歩一歩下る子供の姿も。



下りに観光客も増えて来た。



私も長蛇の列に並び、この階段を漸く上ることが出来たのであった。
「湘南港北緑地広場」前にあった案内板
トンボロとは
江の島は、潮が大きく引くと陸続きになり、この地形をトンボロと呼びます。トンボロは
イタリア語で、日本語では陸繋砂州(りくけいさす)
波は、島のような障害物があると、回り込んで進みます。
波は同時に砂を運び、島と海岸の間には、砂が集まり、トンボロができます。
江の島のトンボロは、自然現象のため、必す現れるとは限りませんが、 潮位がおよそ20cmより
低くなる時に現れます。
トンボロは江の島以外にも国内や世界各地で見ることトンボロができます。
  解説・写真提供:新江ノ島水族館・なぎさの体験学習館」。



「トンボロ」発生時の写真。



相州江之嶋辯財天開帳参拝群衆之図 歌川廣重
制作年代:嘉永4年(1851)
サイズ:37.0cm×75.0cm(大判3枚続)
解説
江の島の弁財天は、技芸の神として信仰を集めた。特に音曲の世界では講中を組んで江戸から
参詣することが多く、六年に一度の開帳の時は、多数の参詣人で賑わったといわれる。
ここでも江の島参詣に向かう四組の女講中を揃いの日傘で描き分けている。
画面では、江戸長唄の杵屋、清元節、常磐津節などの人々である



江の島北緑地広場において、「 デジタル版 トンボロ記念証 」を発行していた。
其の「QRコード」をカメラで。



デジタル版 トンボロ記念証
日日も「 令和六年五月二十六日 」と。



「湘南港北緑地広場」 前から 「海が割れた・トンボロ を見る。
時間は11:55。



「海が割れた・トンボロ が姿を現し始めた
残るは水溜りのみか?



長蛇の列が相変わらず。



この時も50m以上あっただろうか!?



「海の道」がほぼ開通したので、手前の列はなくなっていた。



天童よしみの曲:「​​​ 珍島物語​

島と島とがつながるの
こちら珍島(チンド)からあちら芽島里(モドリ)まで
海の神様カムサハムニダ
霊登(ヨンドン)サリの願いはひとつ
散り散りになった家族の出会い
ねえわたしここで祈っているの
あなたとの愛よふたたびと♫

♫遠くはなれてもこころあたたかく
あなた信じて暮らします
そうよいつの日かきっと会えますね
海の神様カムサハムニダ
ふたつの島をつないだ道よ
はるかに遠い北へとつづけ
ねえとても好きよ死ぬほど好きよ
あなたとの愛よとこしえに
霊登サリの願いはひとつ
散り散りになった家族の出会い
ねえわたしここで祈っているの
あなたとの愛よふたたびと♫

年に 数日だけ干潮の関係で珍島から芽島まで約2.8㎞の道
この珍しい海道は、国家名勝第9号に指定されていて、多くの観光客が集まる大イベントになっていると。

『珍島物語』には「朝鮮半島の南北分断によって離れ離れになった家族の願いが込められて
いる」という意味もあるのだろう。
この歌には、そうして離れ離れになった母と娘の物語が綴られているのだろう。
そう考えると、1番で綴られた再会への願いがしっかり相手に伝わっていること、そして相手も
また同じように再会を切望していることがよくわかるのだ。
誰の人生にも訪れる、大切な人との出会いや別れ。
「あなた」との再会を切に願う歌詞には、きっと多くの人が共感できるのでは。
ふたたびの愛や、永遠の愛。
これらの強力な愛を抱く『珍島物語』の主人公、ひいては再会を願う全ての「わたし」に
海割れの道が開けることを願っているのだ。



                                  ・・・​ もどる ​・・・



                  ・・・​ つづく ​・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.28 06:57:31
コメント(0) | コメントを書く
[藤沢歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: