JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.06.08
XML
カテゴリ: JINさんの農園
そして我が家の横にある我が菜園です。
トマトも大きくなり花を付け始めています。



大トマトの花 です。「 トマトーン 」を霧吹きで花に吹き付けています。
トマトーン 」は、トマトやナスなどの着果促進・果実肥大を促す植物成長調整剤。
特に、低温や日照不足などの条件で着果しにくい場合に、着実に着果を促し、初期収穫量の増加を
期待できるのです。



こちらは キュウリ



黄色い花の付け根にはキュウリの赤子が付いています。



こちらは、 ピーマンと万願寺とうがらし





ピーマンの苗に近づいて。
ピーマンは成長の速度が遅いと感じています。



こちらは 三州生姜
プランター内で芽出しし植え付けました。
既に地上に芽を出して来ました。



そして自宅横にもニンジンの種を蒔き生育しています。
2回ほど間引きました。




早速、孫たちが「 イチゴ狩り 」にやって来ました。 







そしてこの畑にもホウレンソウの種を蒔き、発芽してきました。



この場所は、 自然薯・長芋の生育場所 です。



つるなし「インゲン豆」 です。



漸く花も咲きだしました。
この写真を見て早速、消毒を実施しました。



サニーレタス の種を箱蒔きし、苗も大きくなって来たので先日定植しました。



こちらは、 ロメインレタス の種を蒔き発芽して来ました。



ロメインレタス 白菜のように縦に長い形が特徴のレタス
厚みがある葉で、シャキシャキ感があることから、生食だけでなく、炒めものや鍋料理で
食べてもシャキシャキ感が残り、おいしい野菜であることを、農家の方から頂き、初めて知って
早速種をネットで購入し、種まきしたのです。
北アメリカのスーパーマーケットでは、ロメインレタスは一年中手に入るとのこと。
特に外側の古い葉の太い葉脈からは乳液が出て、これがロメインレタスに特徴的なハーブのような
苦さを与える。
ロメインレタスは葉菜類としてサラダによく用いられ、特にシーザーサラダの材料となる。
また、中東料理でもよく用いられる。
蒸し煮(ブレイズ)やスープなど、火を加えて調理することも出来るとのこと。
味噌汁の具としても使われているとのこと。
写真はネットから。

晩抽ロマリア ロメインレタス ブランドページ | タキイの野菜【タキイ種苗】

そして、 我が実家の裏の畑 も未使用なので、雑草対策もあり使わせてもらっています。
ニンニク です。



このニンニクの芽を今年ま何回か、炒めもので楽しみました。



ニンニクは2種類を栽培しています。



そして 玉ねぎ
倒れ初めていますので、そろそろ収穫の時期に来ています。



かなり玉も大きくなりました。



去年の長ネギは固くなってしまいましたので、上部を切り捨て、植替えをしました。
根をしっかり伸ばし、切れ目から発芽して柔らかな葉が成長してくれるのが楽しみです。



近づいて。



こちらは、種まきした オクラ です。



近づいて。
オクラの仕立て方には、主に「一本仕立て」と「多本仕立て」があります。一本仕立ては、
茎が太く背が高くなり、収穫が早まる一方で、管理が難しくなります。一方、多本仕立ては、
株の勢いが抑えられ、収穫期間が長く、作業が楽になるというメリットがあります。
家庭菜園では、長期間収穫できる多本仕立てが一般的であるとのことです。



里芋 も発芽しています。



トウモロコシの余ったものをこちらにも植え付けました。



こちらは、 今年の春に種まきしたスナップエンドウ です。



越冬させたスナップエンドウは背が高く成長して多くの実をつけ、楽しませてもらいましたが
こちらは1mほどの高さで、実の数も少ないと感じています。



こちらは、 茶豆風のエダマメ



そして アスパラガス です。
今年も、過去1.5ヶ月に渡り、アスパラを楽しませてもらいました。



そして表面が 赤い玉ねぎ・湘南レッド



鮮やかな赤紫色の生食用タマネギ で、 輪切りにすると年輪状に赤紫色が配 色される。
歯切れがよく、辛味及び刺激臭が少なく、甘みと水分に富む、生食用赤タマネギである。
一般の黄タマネギに比べ、貯蔵性は低いようであるが。



切ってみると。

タマネギ 早生湘南レッド|種(タネ),球根,苗,資材,ガーデニンググッズの通販はサカタのタネ オンラインショップ

そして ジャガイモ。今年もキタアカリとインカの目覚め を栽培しています。



長ネギも3種類の種を蒔き生育中 です。



分けつネギ



東京晩生。



下仁田ネギ



下仁田ねぎは、群馬県下仁田町とその周辺で栽培される、太くて短い根深ネギ。
特徴は、白根が太く、直径4~5cmのものもあります。また、葉は濃緑色で太く、生では
辛味が強いですが、加熱すると独特の甘みが出て美味しくなります。
すき焼きによく利用されるネギです。



すき焼きによく利用されるネギです。写真はネットから。
下仁田ネギは、生のままだと辛いだけですが、 加熱したり、焼くことによってやわらかさと
甘さがでる のです。

5年が経過した群馬県の「すき焼き応援県」を応援できない4つの理由(東龍) - エキスパート - Yahoo!ニュース

極太一本ねぎ



極太一本ねぎは、 暑さと寒さに強く、収穫期が幅広く、適応作型の広い黒柄系の一本ネギ。
厳寒期でも葉が枯れにくく、太りが優れるため、夏どり冬どり共に収量性が非常に高い品種で
あるのです。



そして5月24日(金)に上記3種類のネギの定植を行いました。



6~7cm強の間隔 で植え付けました。



分結ネギは間隔を少し開けて10cmほど。



そして イチゴのランナー も出て来ました。
このランナーの苗を育てて、来年用に育てて行くのです。



根が出始めて います。



来年用の苗の育て方。
太郎苗は、親の病気等を持っている可能性がある ので使用しないと教わりました。




ここにも 里芋の苗床 が。



ヒマワリも植えました。






                                 ・・・​ もどる ​・・・



                  ・・・おわり・・・







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.08 00:00:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: