JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【甥のステント挿入… Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.06.27
XML
カテゴリ: JINさんの農園
そして、大の里の優勝決定相撲の後の「 結びの一番 」は
◯豊昇龍ー●大栄翔



行司の39代木村庄之助は2025年1月場所から登場
木村庄之助は、相撲の番付で言えば、東正横綱に相当する地位。



行司の序列は、木村庄之助が最高位で、その下に式守伊之助が続きます
行司の給与は、立行司の80万円を筆頭に8段階に分かれている と。



木村庄之助 立行司 (きむらしようのすけ)
生年月日  昭和36年10月30日( 63歳)
出身地   東京都府中市
所属部屋  九重
行事名履歴 木村裕司→木村恵之助→木村恵乃助→木村武蔵→木村恵之助→木村容堂→式守伊之助
      →木村庄之助
採用年月  昭和52年10月



横綱豊昇龍はこれまで9勝3負



横綱初場所の令和七年三月場所では東横綱で
5勝5敗5休の負け越し であった。





大栄翔もこれまで9勝3敗。



優勝を決め、勝ち残りの大の里








大相撲では、力士が立ち合う前に仕切りと呼ばれる動作を繰り返す。
この仕切りには 制限時間 が設けられており、 幕内は4分、十両は3分、幕下以下は2分。







制限時間いっぱいになると、行司が「時間です」「手をおろして」「待ったなし」などの言葉で
力士に指示を出す







突っ込んでくる大栄翔の右腕手操った豊昇龍が右のぞかせて入れ替えて西溜まり
寄り切って10勝目



そして​​ ​天空界(あくあ)の弓取り式 ​​ 👈️リンク



元幕内ながら弓取りデビューした天空海の弓取り式の模様。



弓取り式は大相撲の本場所で行われる儀式で、結びの一番の勝者に代わって、弓を授与される
作法を心得た力士が弓を手に取り、勝者の舞を披露するもの。




土俵に上がり弓を振り、四股を踏む。なお控え席には何も敷いておらず、基本的に地べたに座る
(関取が弓取を行う場合は座布団が用意されている)。弓取を行う力士は原則として幕下以下の
力士であるが特別に大銀杏を結い、化粧廻し(協会所有のものを使用、3月場所は東西会所有の
ものを使用)を締めて土俵に上がる。基本的に横綱がいる部屋又は一門の力士によって行われ、
横綱不在の場合は大関のいる部屋又は一門から選出される。




縁起が悪いことからである。拾い方は足の甲に弓を乗せ、足で弓を上に跳ね上げたところを
掴み取る。弓を土俵の外に飛ばした場合は、呼出が拾って手渡すことになっている。



ショー的性格のある演出であることから、容姿端麗な力士が担当することが望ましいとされる と。
弓取式を行うことで自然と時差による退場を促すことが出来るため、群集の滞留や雑踏事故を防ぐ
点においても効果的であると2002年12月に兵庫県警察が出した「雑踏警備の手引き」においても
述べられている と。



そして全てを観戦し、両国国技館を後にした。



「​ 跳ね太鼓 」👈️リンクは、大相撲興業の一日の全取組が終了したことを知らせるための太鼓。
「今日のご観戦ありがとうございました。 明日も見に来てね。」 という意味合いがあり
、観客が帰っていく様を表し、「テンテンバラバラ、テンテンバラバラ」と聞こえるような
調子で叩かれるのだと。



「両国橋」に向かって進む。



兩國橋







隅田川に架かる総武線・隅田川橋梁 を見る。



右奥に「東京スカイツリー」



アサヒビール㈱本社ビル も見えた。



神田川に架かる「柳橋」




今の両国橋は関東大震災の復興で1 9 3 2 (昭和7 )年に完成。橋は「桁橋」というタイプで、
形はシンプルなのですが、橋に近寄ってみると、親柱にある大きな球体が目を引きます。
昔からこの辺りは花火に関わりがあるので、球体はよく「花火玉」を型どったものだ、と言
われている と。
よく見てみると、親柱の袖には9つの小さい球体があったりします。
また、大きな球体の側面には横に長い四角形があって、中には横の「2本の線」と、縦の
「4本の線」があるのだ。



この球体はなんと「 地球儀 」であると。



アオイの花。



柳橋 」を再び。



そして柳橋一丁目にあった居酒屋でこの日の反省会を。



手創り料理とお酒「月の井」



1.5時間ほど大いに楽しんだのであった。






                               ・・・もどる・・・




                 ・・・つづく・・・





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.06.27 00:00:10
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: