全8件 (8件中 1-8件目)
1
平昌五輪、発電用風車があるような所にスキーのジャンプ台を作るとは・・。しかし20年前の長野五輪の時も八方おろしが吹いて大変だったらしい。日本も韓国を笑うてはいかん。ただ韓国は長野の失敗から学ばなかったことは確かである。私が6年間住んだ神戸大学住吉寮は六甲おろしが常に吹くところだった。夏は涼しくてクーラーいらず。洗濯物をベランダに吊すとすぐに乾いた。海の近くで山の側というのはどういう所か。そんなところにスキージャンプやスノボーの滑走したらどうなるか・・私は3才まで神戸市灘区岩屋に住んでいた。阪神電車の西灘駅の近くである。3才から17才まで三田市に住んでいた。三田は盆地で冬めっちゃ寒い。坂が多くて不便なのだが・・それに慣れてしまっている。大学の寮も似たような所だった。2002~2007年、私はシャープ亀山工場で働いた。その間、会社が用意してくれたアパートで単身住んでいた。近くに能褒野神社があり、日本武尊の陵があった。その風景は三田に似ていた。亀山工場は風が強い。台風が来ると機材輸送用の箱が飛んでいくので、工場内に入れた。物流の担当者は苦労しました。山を背にした立地は良質の地下水が無尽蔵にある。それが液晶の工場を作った理由だった。鈴鹿おろしの風は六甲おろしに勝るとも劣らぬ凄さだった。なんでこんな所に工場を作ったんだ・・と私は思った。平昌五輪に出場した選手・関係者は同じ想いをかみしめているのだろう。S亀山の立地ミスの背景を説明します。液晶テレビの製造はパネル工程・実装工程・組立工程の3段階あります。当初の計画では全部、亀山の中でやるつもりだったのです。しかし液晶テレビの需要が多かったため、パネルの段階で外へ出すことになりました。そのためパネル搬送用の箱が建屋の外に積み上がることになりました。それが鈴鹿おろしで飛んでいく.パレットに箱を積み、その上にパレットを置いたら普通飛びません。どこの工場でもよくある光景です。しかしパレットごと崩れて飛んで行くのでした。こんな工場ありか・・それは亀山工場とシャープという会社の運命を予感させる不吉な光景でした。私が言いたいことは、風を甘く見てはいけない、ということです。
2018.02.13
コメント(0)

黒 井山裕太白 謝璽豪 中押し勝ち棋譜再生井山七冠の世界戦制覇は成りませんでした。謝璽豪さん強かった。
2018.02.08
コメント(0)

私の黒番です。地に甘い序盤が反省点。棋譜再生検討図1 17手目、ニ子を捨てに行くのがよかった検討図2 35手目 ハネダシて戦うべきだった検討図3・4 53手目 黒は隅を確保して辺の白を攻める方針で行くべきだった。
2018.02.07
コメント(0)

第一局悔しい負けを喫した井山七冠が劇的な逆転勝利で一勝一敗のタイに戻しました。これは囲碁史に残る名局です。黒 謝璽豪白 井山裕太 半目勝ち309手完棋譜再生図1(155手)勝負どころだけとりあえず解説します。155手の時点では99%黒勝ちと言われていたようです。実戦の経過(156~171)しかし171手の置きから勝負を決めに行ったのが敗因となりました。実戦の経過(171~187)隅の攻め合い、黒の一手勝ち。オワタ・・井山さん投了か・・とギャラリーは嘆息しました。実戦の経過(188~194)白3のワリコミが妙手。5のアテが利いて7と切ったら攻め合いが逆転! 隅は白一手勝ちに!!
2018.02.07
コメント(0)

この図はドイツのスポット電力価格の推移2007~2016年です。小規模発電事業者の電気を電力会社に買い取らせるという制度のおかげで電力会社は風力や太陽光発電が増えると需要のない時間帯に発電されて余った電気をスポットで売ることになります。ドイツの余った安い電気(昼間)をオランダやオーストリアが買うことになっています。フランスの原発で安い夜間電気をドイツや周辺諸国は買っています。スポット電力価格は1KWh3.5円(2016年)まで下がっています。電力会社は大赤字です。日本でも原発が使えないので電力会社は大赤字です。関西電力は2011~2017で2兆円の赤字を出して実質債務超過になっています。再生可能エネルギーは出力が安定しません。それを定額で買い取らせるのは無理です。ドイツの電力会社は1KWh20円で買い取らされた電気を3.5円で転売せざるを得ない・・ので経営破綻してしまいました。ドイツのメルケル首相は昨年10月の選挙で与党過半数を維持できたけれど、その後連立協議がまとまらず組閣できていません。エネルギー政策がまとまらないからです。追記 日本の余剰電力買い取り価格日本の買い取り価格は非常に高い。ドイツでは太陽光は0.12ユーロ(16.2円)それでも高すぎるというてもめている。日本で高値買い取りがいつまで続くか。九州電力は買い取り拒否を宣言しました。
2018.02.07
コメント(0)

午前10時50分まで 黒の井山さん有利と見えます。黒 井山裕太白 謝 璽豪実戦の経過1実戦の経過2実戦の経過3
2018.02.05
コメント(0)

入段したころは美少女だった矢代さんも41歳。つい先日、16歳の上野さんが初タイトル女流棋聖を獲りました。負けた相手の謝依旻さんも11年前、16歳で初タイトル女流本因坊を獲りました。その時の相手が矢代久美子さんでした。そうやって世代交代してゆくんですが・・、あれから11年ぶりに矢代さんがタイトル戦に登場します。2007年の女流本因坊戦、第1局と第3局は逆転半目負け。なんという悔しい負け方でしょう。第3局 白 矢代久美子 黒 謝依旻(半目勝ち)棋譜再生芸、囲碁の技術という点では矢代さんの方が一枚上手だったと思います。しかし謝さんの若さ・パワー・勢いの前に敗れ去ったのでした。それと決勝戦で負けた井澤秋乃さん、関西の囲碁ファンとしては是非大舞台に登場してほしかったです。井澤さんの妹と学生OB戦で対局したことがありました。
2018.02.02
コメント(0)

井山棋聖の3連勝。一力挑戦者はカド番に追い込まれました。棋譜再生碁の中身については明日以降追記します。一日目は黒の一力さんが押していたように見えたのですが二日目に入ると井山さんのペースになっていきました。黒のどの手が悪かったかはわかりませんが、力負けした印象です。将棋C2順位戦、藤井聡太四段が9連勝で昇級・昇段を決めました。めっちゃ強いと思いました。藤井聡太は羽生善治・井山裕太級のバケモノです。
2018.02.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


