全7件 (7件中 1-7件目)
1
気になる記事を読んだので転載します。秋尾沙戸子のサトラギ日記より> ウクライナデモの背景> 2014. 01. 23> > ソチオリンピックを前に、ウクライナ反政府デモがますますエスカレートしている。現政権がロシアを選択したことに反発している、親EU勢力が怒っているという構図。もっとも、こうしたデモが大きくなって暴徒化するときには、背後にかならず大きな勢力がついているものだ。デモに来る人々の多くは、何かを受け取るなり、動員をかけらたりしている。> > 以前にも書いたのだが、ウクライナをめぐる「ロシアvsEU」の深層には、核開発技術がからんでいる。ソ連時代、核開発を行ったのはウクライナ共和国で、かの地に、核開発施設や技術者が集中しているからだ。プーチンとしては、それをEUに渡したくない。だから、破格の援助と天然ガス供給によって、ウクライナをロシア側につけるべく工作したのである。> > ソチ五輪の無事を祈ります> 2014. 01. 26> > ウクライナデモ暴徒化の映像をみると、不安になる。ソチ五輪の無事を祈るばかり。> > その根拠は、アメリカの正副大統領、EUの首脳陣が、オリンピック欠席を表明しているからだ。裏を返せば、彼らがテロの情報を彼らが握っているのではないかと勘ぐっている。> > そんな中、プーチンに恩を着せようとソチ五輪に出席するのは、わが国の安倍総理だ。逆張りの精神で立派と言えば立派だが、何事もなければいいのに、とも思う。> > 繰り返しになるが、デモの背景はロシアとEUのせめぎあい。ソ連時代の遺産として核にまつわる情報・人材がウクライナに残っているため。財政危機にある政権が ロシアについたのは、150億ドルの金融支援と天然ガスの3割安が約束されたからだ。プーチンの作戦勝ちなのだが、そのことが尾を引いている。(以下はみんみんの記述)ソチはロシア共和国にあるが、黒海に面していて、ウクライナとトルコに近いところなのだ。トルコはシリアとイラクの内戦に関係しているので今は交戦国といってもいい状態だ。ソチ五輪がけっこうヤバイって事をわが国のテレビ・新聞等は全く報じていない。
2014.01.28
コメント(0)
実は、2月から病気休職になります。1月9日に目の検査を受けた結果、糖尿病性網膜症で手術をすることになったからです。2月5日に精密な検査を受けて、手術の日程等が決まることになっています。右ひじも悪いのでそっちも治して復職するつもりです。ヒマになる2月からどうやって過ごそうか・・考え中です。業暴から一転して病気休職とは・・
2014.01.28
コメント(2)
私は歴史マニアです。あんまりテレビは見ないのですが、毎年最初は大河ドラマを録画しています。近年は途中で録画しなくなるのが常でした。が、今年の「軍師官兵衛」は最後まで見るかも・・と思っています。第1回の視聴率が悪かったとか、藤村志保のナレーションが暗いとかネットニュースに書かれていましたね。ドラマは脚本に無理がない事を私は大河に求めます。水戸黄門のような時代劇は、韓国みたいに史実を無視しても構いません。しかし大河ドラマは歴史的にあり得ない話はしてはいけないと私は思っています。このリアリティとドラマのバランスが近年崩れていたと思います。今年は4回まで見た限りでは無難だと思います。2~3回は官兵衛の初恋が悲劇に終わった話でした。南沢奈央が演じたおたつがよかった。死んでしまったのが残念でした。
2014.01.27
コメント(2)
たかお日記を見てびっくりしました。高尾九段が本因坊リーグで伊田七段に負けた記事を読みました。私は9年前、三重県鈴鹿市の白子囲碁センターで伊田少年と対局したことがあるからです。「五段の小学生がいるんですけど打ってみますか」と言われて興味深々で打ってたまげました。早見え早打ちで超乱戦派、盤上焼け跡だらけのすごい碁ばっかしで三タテ食らいました。これは凄い、めっちゃ才能あるやん。遠からず学生やアマの全国大会を制するだろう・・と私は思いました。嬉しいことに私の予想をケタ違いに上回る大器だったのですね。19才で本因坊リーグ入り、七段に昇段しただけでなく3勝1敗で挑戦権争いのトップに並んでいます。この勢いどこまで行くんでしょうか。リーグ初参加でいきなり挑戦となれば張栩・井山に並ぶ快挙ですが・・。
2014.01.21
コメント(2)
![]()
東洋囲碁で2局打ちました。最初は日本人同士、次が中国の方。日本人同士だと大人しい碁になるが大陸の方と打つと必ず食うか食われるかの碁になってしまいます。当然ネタとして面白いのは後者です。実戦の経過1図私の黒です。結果論としては何もしないで普通にヨセて楽勝の局面でした。しかしネットの早碁であるし、開始早々から殴り合いの碁だったので勢いで決めに行ったの局面です。実戦の経過2図切断すれば勝ちだと思っていたのが浅はかでした。反撃されてヤバイの図です。攻めあいは負けそう・・です。実戦の経過3図白1のツギが敗着でした。攻めあいが逆転して私の勝ちになりました。参考図白1のサガリが正解でした。シボラれてマズそうですが・・この後、白一手勝ちになるところでした。もっとも変化が多いので私の負けとは断定できないようです。ま、結局、碁は読みの精度が高い方が勝つんです。序盤や理論の勉強よりも詰碁の勉強です。
2014.01.21
コメント(0)
![]()
第1図 黒番です。次の一手は?第2図、私ならこう打つの図。黒1は捨石です。このような展開になると後で黒1の石は取られる運命にあります。攻めている振りをして捨てに行くのが私の好きな打ち方です。
2014.01.08
コメント(0)
![]()
気分がいいので貼っておきます。相変わらずのヘボ碁ですが・・勝つとうれしい。もっと碁を愉しむ時間が欲しいな。
2014.01.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1