全6件 (6件中 1-6件目)
1
この文章は池田信夫氏のblogにコメントしようと書いたものです。投稿してから気付いたのですが20行以上のコメントを削除するってことらしくお蔵になるのも悔しいので、ここの書きます。製造業に派遣が多い理由は、技術の陳腐化が早いためだと思います。私は2003-2007年に三重県の液晶パネル工場で派遣労働者(外国人を含む)の労務管理をしていたものです。世間ではS社は非正規労働者を安く雇い搾取している・・と思われています。でも私は現場にいて思ったのは現実はそんなに単純じゃないという事です。現場にいますと従事者の半分は外国人でした。どうせ外国人を雇うなら最初から中国に工場を造ったらいいじゃないか・・と思いました。中国に工場を造ると業務上の機密が保持し得ない。付加価値の高い工程・技術資本集約的な工程・試験研究開発的な部分は日本に残す。労働集約的な工程・技術的に安定し作業が99%マニュアル化された部分はどんどん低賃金国の工場に移すというのが現場の実情です。すると日本人の正社員と非正規社員がパイの取り合いをしているのではないのです。景気が良かろうが悪化しようが生産技術や製品は急速に陳腐化し、その付加価値は下がっていってしまいます。それにつれて日本人の雇用は縮小し低賃金国労働者の雇用に置き換わってしまうのです。三重県の液晶パネル工場の最盛期は約6000人の労働者がいました。そのうち非正規労働者は60%を超えていました。それが昨年末には15%になったというのです。たった1年半で2500人も削減したというのです。同様の現象は自動車・電機など日本の基幹産業に発生しています。私が言いたいのはこれは景気変動だけが理由ではない、ということです。雇用が失われた最大の理由は技術の陳腐化と価格・付加価値の下落によるという事です。技術の陳腐化によって失われた雇用は回復しないのです。景気が回復したって一度流出した雇用が国内に戻ることはまずあり得ません。日本と中国の賃金水準が均衡するなんて考えられません。どうすれば日本の雇用は回復するのでしょうか。新たに付加価値の高い技術・サービスを開発するしかないのです。ところが・・新しい技術を開発したって同業他社と価格競争してしまうと生産設備やオペレイション技術は急速に海外に移転し雇用も失われます。任天堂みたいに世界中に独占的に製品を供給し、継続した利益を上げる企業が国内に必要だという事になります。電機・自動車・鉄鋼などの主力企業を再編して日本企業同士が過当競争するのをやめさせるべきだと私は思います。生産設備やオペレイション技術を急速に海外に移転しないようにする。液晶テレビは日本メイカー同士が技術開発競争をしすぎて研究開発・設備投資を回収もできていません。資本家も投下した資金を回収できないので、付加価値を生産によって得られないが故に労働分配率も低い。マルクスが予言した資本の利潤率も低く、労働分配率も低い、資本家も労働者も疲弊する構造を打ち破る事が今の課題だと私は思います。
2009.01.25
コメント(4)
1)時間をかけてダシを取るホウロウの寄せ鍋に3Lの水を入れます。たこやきのダシと同じく鰹節の粉(鰹だけの粉が業務スーパーで500グラム698円で売っています)を7~8グラムの紙パックをに2個詰めてダシを取ります。IHの保温モードで1時間、80度位でゆっくりと濁りのないダシを取ります。上等な素材を使う必要なんてないのです。一番ダシを取った後、鰹節の粉パックで二番ダシ(1.5L)を取ります。濃厚なダシが取れます。2)安い素材をダシの味で食べる3Lの水は2.5Lの一番ダシになります。そこへ白菜の白い部分だけを最初に入れて80度で5分炊きます。豆腐1丁(45円のでいい)・葛切りを水で戻したものを入れてさらに5分炊きます。仕上げに白菜の青い部分ともやし・竹輪などを入れます。白菜・葛切り・豆腐は重量の95%は水分です。低温のダシに泳がせる事で素材の水分とダシとが入れ替わってしまいます。葛切りは大量のダシと素材の旨味を吸収します。注意点は素材を少量入れること、決して煮立たせないことです。素材の水分が多く出るとダシの味が薄くなってしまいます。安い材料でもダシの味で美味しく食べることができます。3)大きな鍋で健康にデカイ鍋で大量の水分を取っても構いません。摂取カロリーが少なく野菜を多く食べることが肝要です。一人鍋って小さい鍋にダシの出る魚とか肉とか入れて作るというイメージあるじゃないですか。一人で食べるんだから時間をかけないで作るという先入観がありませんか。逆だと私は思います。一人で食べるんだから自分の都合で時間をかける事ができます。低カロリーの素材を大量のダシで煮込むなんて料理は、家族みんなでつつくには不適当です。安い素材を時間かけて調理するなんて料理は外食も不可能です。糖尿病を克服するための料理として、ぜひ広めたいと思います。4)後のスープがおごちそう鰹ダシに野菜の旨味が出たスープはそれ自体おごちそうです。一番食べやすいのは雑炊です。雑炊を作る時に残りカスで取った二番ダシを加えるのです。また袋入りのラーメンを小鍋で麺だけをゆでて、後のスープに粉末スープを加えたものと食べるとこれもめちゃ美味いのです。淡泊な味の素ラーメンですがスープに大量の野菜味が付いています。これもラーメン屋で食えない味ですよ。
2009.01.08
コメント(1)
米流時流「イスラエルの大罪 ガザジェノサイドを告発する!」をご覧下さい。これは酷い・・酷すぎる。私は昨年末からのイスラエルによるカザ侵攻をハマスのテロに対する反撃だろ?と思ってました。間違いでした。絶対許されざる人道の罪だと認識を改めました。旧約聖書のヨショア記は約3000年前の話だろ、と思ってたけれどユダヤ人の選民意識は基本的に変わってないんだって気づきました。原理主義はイスラムだけじゃない。アメリカに巣くうキリスト教原理主義、ユダヤ教原理主義の方がもっと先鋭的なんじゃないの?オバマ氏の歴史的使命は原理主義からアメリカを解放することだと私は思います。
2009.01.08
コメント(1)

わが弟の娘が誕生しました。顔も体も大きいです。どんな娘に育つのでしょうか?
2009.01.07
コメント(2)
昨日発見した事○たこやきに納豆を入れるのも悪くない。○たこやきの具、焼き豚>ウインナー>高級かまぼこ○パンと日本酒が合うという事実考えてもムダ。感性で試してみるべきだってこと。私は9年前たこやき屋を始めようと思った。有名な店を食べ歩いて、その中で一番自分が好きな店で3ヶ月アルバイトをした。開業のためのノウハウを得ようとした。悩んだ末にやめた。ヒザが悪くなってきたためだ。たこやき屋を始めたら食える程度にはやっていけると思っていた。でも売れ残ったものをつい食べてしまう。糖尿病が悪化する故にやめた方が良いと考えた。結局、たこ焼きは趣味の一つになった。冷蔵庫に焼き豚・ウインナー・高級かまぼこ・納豆が残っていた。ふと、たこ焼きに入れてやれ・・と思った。一度に入れたら味がわからなくなる。入れ方を考えないとテストにならない。細かい点は書かない。昨日のたこ焼き作りの急所は以下の通り。○ダシの取り方2.5Lの水を鍋に入れ、だし昆布1片と粉かつお10Gを茶パックに2個詰めたものを入れます。水からIHの弱火保温モードで加熱します。沸騰前の温度でゆっくりダシを取ると雑味がない濃厚なダシが取れます。ソースとマヨネーズを付ける現代たこ焼きでは、濃厚なスープを用意する事が勝利条件です。大きなタコを入れなくても味に影響ないと私は考えています。○器具の火加減電熱のたこ焼き器なら火加減をあまり気にしなくてもよろしい。ガス火で銅板という本格的な道具は一焼入魂の気合いがないと失敗します。素人が家で楽しむには不適当です。近年は安くて便利なたこ焼き器が売られています。ぜひスーパーで探して下さい。私は調理器具を見るのが大好きです。○納豆を入れる時の注意よくかき混ぜて糸をひくようになってきから生地に十分まぜておきます。みじん切りの紅ショウガを多くいっしょに生地に投入することで納豆の臭みは消えます。○現代たこ焼きたこ焼きは文化文政の頃(1800から1810年)に始まった明石の玉子焼きがはじまりです。ソースとマヨネーズで食べる現代たこ焼きは終戦直後に創始された、お好み焼きの変種です。現代たこ焼きに具は蛸である必要はありません。蛸と卵がメインで小麦粉はつなぎである明石焼きとソースとマヨネーズで食べる現代たこ焼きは別の食べ物です。○お好み焼き用ソースについてお好み焼き用ソースとたこ焼き用ソースは基本的に同じものです。業務用では甘い目の広島風お好み焼きソースがたこ焼き用とされています。ちなみにお好み焼きソースの主原料は酢なのだ。お好み焼きソースの40%は醸造酢です。ソースの善し悪しは使われている酢がまろやかであるかどうかが決め手です。○現代たこ焼きにおける具は、ソースとマヨネーズに合うかどうかが課題であると私は思っています。おせちの残りの高級かまぼこは味が淡泊すぎてソースとマヨネーズに負けてしまいます。安物のウインナーが意外に合います。大きな焼き豚をサイコロ状に切ったものが高級かまぼこ・ウインナーより美味しかったです。
2009.01.05
コメント(3)
私の提案は、小学校と地域を結びつけるためにカネを使う、です。明日からできる簡単な事が良いと思います。来年度からフィンランドみたいな授業しろとか保育所を新設しろとかいくら予算があってもすぐに実施できない事は提案しません。少ない予算ですぐできる事を提案します日本で一番出生率が高いのは沖縄だそうです。出生率が高い理由は親と教師以外に地域住民が子育てに参加しているためだそうです。都市部でも母親が働くために子供を祖母が面倒見ている家庭が多いじゃないですか。私(46才)が子供の頃は放課後の校庭に近所のじいさん・ばあさんが散歩に来て、子供たちと話をしていました。沖縄は今でもそんな気風が残っているようです。建物や教職員に投資するより、地域住民を取り込んでコミュニティの再生を図る方が少ない予算で学校を活性化する効果が期待できる、と私は思います。具体的には、A)児童の数が減り空いている教室を改装し、地域住民のアルバイトが有料で放課後の学童や幼児を預かるサービスを行うB)夏、校舎の壁面にゴウヤ・朝顔・葛などの植物を這わせる(急速に生い茂り壁面を覆うものならなんでもよい)C)植物の手入れ等に学校周辺に住む中高年を雇うD)学校周辺の休耕田・畑を借り上げるなどなどです。A)は働く母親をラクにする事と親・教師以外の人物が子育てに参加する事が目的ですB)の目的は1)建物を冷やすことで中を涼しくする。太陽光パネルの1%のコストで建物全体を冷やせ、クーラーなしに扇風機で過ごす事が可能になります。2)コンクリート構造物の外壁劣化を防ぎ、中性化を遅らせることができます。C)が雇用を少し創出します。地域の人を学校の中に入れる事が本当の目的ですD)の休耕田はB)の後、茎・葉・根・ロープ・支柱などを撤去して堆肥を作る、B)を植えた後の土を入れ替える等のために使います。残っている土地にC)のおじさんおばさんが好きなものを栽培して構わないのです。その作業をしている所へ子供たちが自由に参加できるようにします。ゴウヤを植えて校舎を冷やす実験は昨年大阪市内の小学校で行われました。植物による熱吸収効果は昼間の室内温度を3~4度も下げる事が確認されました。建物が熱を持つ事は建物自体の寿命を縮めます。それを防ぐだけでも十分な投資効果があります。その作業は教師が主となって行い、子供たちが手伝う事になっていたようです。教師が率先してできる事は限られています。栽培に必要な資材や肥料などの予算もないし、ナス科の植物には連作障害がある事が考慮に入っていないようです。このままでは一年限りに終わるかもしれません。実った野菜を活用するアイデアも乏しいようです。作業の一部を外注化して毎年継続して行えるようにしましょう。小学校で子供のペーパーテスト能力を上げるより、野菜が育てたり収穫したものを自分で料理したりする方が良いと私は思います。教師や教育委員会は予算さえ与えてもらえれば自分たちだけで全て解決できると言います。20人学級にすれば、教師の年収を1000万円にすれば、良い教育ができるのでしょうか?自分たちだけで事態が改善できると彼らは本気で思っているのでしょうか。他力を活用する事を考えてはどうかな。
2009.01.04
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()