全54件 (54件中 1-50件目)
東洋経済オンラインの木下斉氏の記事ブラック農家」や古い経営者が地方を滅ぼす のコメントで面白いのがあります。地方から若者がいなくなる理由は高い収入が得られる職業の選択肢が少ないからだけではない。窮屈なコミュニティなどの人間関係がいやで都会に行く若者が極めて多い。実際に県内の中でも田舎からコミュニティの緩やかな県庁所在地に行く若者が多い。だから地域コミュニティの希薄化が悪いとマスコミは報道するが、地方在住の私自身はもっとコミュニティはもっと希薄化していいと思う。
2018.01.31
コメント(0)

幽玄の間で4段同士の碁を観戦していました。実戦の経過1 白18は少々疑問だと思います。弱い石を作っているからです。実戦の経過2 こりゃ酷い。白の3手は全部悪手です。既に活きている強い石から動いているので凝り形になっています。私ならこう打つ 弱い石を補強するべきです。
2018.01.31
コメント(0)

いきなり三々に入って外壁を攻める(ふりをする?)のが流行していますよね。自分ではやる気しないんですが相手にやられることがあります。うーーん、よくわかんないですね。厚みが好きな私なので相手が三々入りしてくれるのは歓迎です。
2018.01.31
コメント(0)
昨年騒ぎになった表記の学校です。新設された獣医学部は大人気。52年間獣医学部を新設させなかった文科省が間違っていた。新設を許可した安倍内閣と申請していた加戸守行氏が正しかったと私は言いたいのです。○昨年12月に合格発表があった併願可能な公募制推薦入試では、獣医学科で21人の定員に対し688人の応募者があった。○一般入試2方式が816人(定員38人)の応募者があった。○センター試験利用は228人(同12人)の応募者があった。初年度募集は71人で1700人を超える応募があったというのは凄いですね。最新設備であることが人気の理由なのかな? 入学金・授業料がどの位か知りたいですね。しかし加計学園に全く問題がない訳ではありません。工事金額や実験器具の金額がえらく高い。その見積に基づいて愛媛県と今治市が補助金を支出しているので補助金の不正受給の疑いがあります。これは愛媛県議会や今治市議会など地方レベルの話であって安部内閣には直接関係はないですが・・
2018.01.30
コメント(0)

ネット碁、私の黒番です。実戦の経過1実戦の経過2両アタリを食らってもOKを読み切ってました。
2018.01.30
コメント(0)

午後1時再開~午後3時30分まで(98~120手)午後5時まで(121~130手)参考図(黒127手でコウを頑張るの図)井山さんはこれを避けた。安全運転したとプロは評している。実戦の経過(130-140)171手完 黒中押し勝ち棋譜再生
2018.01.26
コメント(0)

午前9時50分 記述実戦の経過5(再開から午前9時50分、73~82手)午前11時40分 記述実戦の経過5(午前11時40分、83~97手)午後0時40分記述現在、上記局面のまま昼食休憩です。ネットで以下の声あり。検討図1 白1~3のハネダシが成立していない、もしかして一力さんの見損じでは?との推測が・・検討図2(1の続き)しかし、同局面から天頂の九段同士で打ち継ぐと黒は一子を捨てて先手を取り、中央に展開して、黒優勢ということでした。
2018.01.26
コメント(0)

これはびっくりしましたね。黒8の三々入りはまずかった? 下辺星でよかったんじゃぁと思いました。置碁の下手は自分の厚い所でしか戦わない方がいい、と思います。というか私、最近天頂さんにイジられて卑屈な碁になっているかも・・・棋譜再生
2018.01.26
コメント(0)

実戦の経過4(61~72手)ここで封じ手になりました。封じ手の局面から天頂さんに打ち継いでもらうと・・黒1のアテに継いでもらえないんだよな。だから井山さんは長考したんだ。こうなるかどうかはわからないが・・天頂さんは良く当たるんです。
2018.01.25
コメント(0)

黒 棋聖 井山裕太白 挑戦者 一力遼午前11時半 記述実戦の経過1あれ?取りに行く手があるのでは・・午後1時半 記述実戦の経過2 黒はすぐには取りに行かず、結局、白が手入れ(白42手目)になった。午後3時 記述実戦の経過3黒が走った展開。井山さんの攻めが強いので相手が警戒して堅く打つ・・よくあるパターンだ。天頂7を使って検討してみた。61手目から天頂の九段に打ち継いでもらうとという展開になった。形勢判断は黒60・白40となっていた。
2018.01.25
コメント(0)

黒 みんみん 中押し勝ち白 天頂の三段棋譜再生
2018.01.22
コメント(0)

井山さんはまだ28歳。表は2017年末での記録どこまで数が増えるか。昨年有望な若手が出てきましたので、誰が井山さんを倒すのか楽しみです。また四天王の碁にも注目しています。朝日新聞に掲載された名人リーグの張・羽根戦、内藤由紀子さんの観戦記よかった。将棋界では大山・中原・羽生のタイトル獲得数はもっともっと多いので、囲碁界では井山さん以前に一強が長く続いたことがなかった、と言えます。井山さんの天下は昭和18~32年に呉清源氏が第一人者だった頃以来の事態です。
2018.01.22
コメント(0)

昨年12月に鹿児島へ行きました。知覧の特攻平和記念館に行き、帰りに武家屋敷に立ち寄りました。3年前はじめて特攻平和記念館に行った時は衝撃を受けましたが、二回目は冷静に見ることができました。午後3時前、鹿児島中央行きのバスに乗りました。武家屋敷で降りて1時間あまり散策しました。砂岩の石垣が美しいと思いました。綺麗に直方体の石が切られて積み上げられていました。火山灰のキメが細かい石なので切りやすいのでした。大阪城のような巨石で石垣を築いているのを見ると驚きはしますが美しいとはあんまり思わないでしょう。武家屋敷の石垣は絶品の美しさでした。
2018.01.21
コメント(0)

黒 天頂の三段白 みんみん 中押し勝ち棋譜再生
2018.01.21
コメント(0)

私は幽玄の間の無料会員です。タイトル戦の観戦だけにしか利用していません。盤面と着手、棋士や有料会員のチャットは見えますが、参考図は見ることができませんし、自分がチャットに参加することもできません。ニコニコ動画で大盤解説会が生中継されていましたが、私はニコ動のプレミアム会員をやめちゃっているので見ることができません。ずっとパソコンの前にいたのでもなく、ちらっと見て他の事をしてを繰り返していました。途中から天頂7に着手を入れて、その局面から天頂の九段同士で打ち継いでもらう、という観戦をしていました。参考図1 125手の局面から天頂の九段同士で打ち継いだ実戦の経過1(126~148手)参考図1と実戦の経過1を比較すると、白の井山さんがシノギを間違えて、黒が勝ちになったと思えます。参考図2 148手の局面から天頂の九段同士で打ち継いだ実戦の経過2(149~156手)参考図2と実戦の経過2を比較すると、黒の一力さんが間違えて、白の大石を取り損なって負けたと思えます。対局アプリの棋力がプロレベルに達してしまうと・・プロの解説いらねってことになります。プロが間違えたことが対局アプリの検討機能ですぐにわかっちゃう・・ということで棋士に対する尊敬の念が薄くなることは避けられない・・えらい時代になったぞと思いました。棋譜再生
2018.01.20
コメント(0)

貼っておく。
2018.01.20
コメント(0)

不倫報道の後、謝罪して「引退」することを表明しました。「あ~あ」と思いました。私は小室さんの音楽あんまり好きではありません。しかし彼が天才であることは認めます。小室さんは私の母方の祖父と同じだと思いました。祖父は昭和12年、45歳の時に妻を病気で亡くしました。祖父はもともと船大工でしたが、魚の加工品、だしじゃこなどを大阪で商い成功し、賃貸住宅のオーナーになりました。一代で財を成した人でした。奥さんを看病していた女性と仲良くなり、先妻が死んだ翌年に彼女と再婚したのです。私の母は祖父が47歳の時に生まれました。小室氏の妻keikoさんは2011年10月にくも膜下出血で倒れ、長く療養しています。その看護していた女性とわりない仲になった・・という経緯は私の祖父母と同じです。だた違う点はkeikoさんが活きているということです。昭和の初めであればkeikoさんは死んでいたことでしょう。現代では医学が進歩してなかなか人が死ななくなりました。私自身、一昨年、心臓の手術を受けて助かりましたが昔なら心筋梗塞になったら確実に死んでいたはずです。相手が元気な人であれば、愛が醒めるとか浮気するとかしても罪悪ではないけれど、病気で動くのが不自由な人の配偶者がそれをしたら社会的に制裁されるとは理不尽ではないかと私は思います。
2018.01.19
コメント(1)

実戦の経過(76~86手)午前10時30分から正午まで。
2018.01.19
コメント(0)

明日から第21期女流棋聖戦が始まります。挑戦者の上野愛咲美さんは16歳。14歳で入段して 2年たらずでタイトル戦に登場しました。これって謝依旻さんと同じです。この両者、過去に一度対戦しています。大会名: 第2回扇興杯女流最強戦 本戦1回戦 対戦日: 2017/3/30 黒番: 謝依旻 () 白番: 上野愛咲美 () 結果: B+3.5棋譜再生
2018.01.19
コメント(0)

黒 挑戦者 一力遼白 棋聖 井山裕太再開から午前10時30分までの経過白がなぜ1~3を打たなかったのかが私の疑問です。黒4の抵抗があって無理なのか?
2018.01.19
コメント(0)

黒 挑戦者 一力遼白 棋聖 井山裕太まずは一日目の手順をご覧下さい。私の封じ手予想、自信あります。これ以外考えられません。その論拠は、黒からいい手がない、と私には思えるからです。参考図1参考図2(1の続き)攻め合い一手負けで黒ツブレ。つまり取りに行く手は成立しない。参考図3 かと言うてこんなことになっては黒模様丸つぶれでオワっている。
2018.01.19
コメント(0)

Age of Empire2 HDをトルコ軍でやっていたら隣国がインドで象弓騎兵に攻められて落城しました。トルコ軍は槍兵が弱い。象弓騎兵の後にいる攻城投石機を叩けないので詰みました。そこで自分でインドをやってみると、象弓騎兵が出たら強いんだけど、それまでは歩兵で戦わないといけないのです。普通の騎兵が使えないし、象弓騎兵は城でしか作れません。象弓騎兵は強いけど・・という国ですね。
2018.01.19
コメント(0)

ネットで観戦していると、えっと驚き、その後の推移を見守ると・・うーん、やや白不利かな・・と思うけれど、変化を調べる必要があるかもしれません。これがよくある定石その変化として白が外回りを目指す形もある。その続きこれのほうが実戦より白がいいと思います。1980年代にはプロも打っていましたが、近年見ない形です。
2018.01.18
コメント(0)

さっきネットで打った碁。私の白番です。次の一手は?実戦の経過1こう打つべきだったの図
2018.01.17
コメント(0)
小学校3年の宿題プリントに、国語の問題として「次の文章の主語に傍線を引きなさい」という設問があった。8つの例文の中に「空が晴れている」というのがありました。これって無主語文か?と私は思ったが・・小学校3年に問うのだから、「は」や「が」は主格の助詞で、その上の言葉が主語だ、という原則だけを教えました。小学校3年で日本語の文法なんて私が生徒だった頃には教えていなかった、と思います。これは英語を小学校で教えるようになったので、日本語の文法もまえもって教えざるを得なくなったのかなと想像しています。英語は主語があるのが原則で、例外として天気を表す場合などに無主語文ができます。It's fine.It's raining.などのitが仮の主語です。「空が晴れている」の場合、空って実体がありません。空が晴れているというのは「雲がない」という状態を表しているだけです。子供に説明した際、ふと思ったのは「平和」という言葉も主語になり得ないんじゃないかという事です。つまり戦争がない状態を平和というからです。
2018.01.17
コメント(0)

【1月15日配信】江崎道朗のネットブリーフィング【チャンネルくらら】「ウーマン村本に教えよう~清が沖縄県を日本と認めた台湾出兵」 風邪や多忙で声がアレになっていた聞き手のおざきひとみさんが復活しました。まだ少々お聞き苦しいのですが・・とりあえずはめでたい。アホな芸人が左翼メディア受けを狙ったのか、ほんまのアホなのかはわかりませんが、1885年に日本が台湾を吸収するときには清国は了承していた、という事実は広く周知されるべきです。
2018.01.15
コメント(0)

ネット 白中押し勝ち中盤では大差の負けだったのだが、相手がヨセで失速した。棋譜再生
2018.01.15
コメント(0)
1月7日は姪のあいりの誕生日でした。あ「あいの誕生日にな、食べるものはなーんだ」母「ケーキを食べるんやろ」あ「違うで、七草粥を食べる日やで」そう言えばそうだった。
2018.01.14
コメント(0)

ネット碁、私の黒番です。気持ちよくノータイムでホイホイ打っているうちに・・「あれ、マズイかも」ってことありませんか。後から考えてみると、手を戻しておくべきでした。落ち着いて考えて打ちましょう。
2018.01.13
コメント(0)

問題図答えの図黒を追いながら、自分の弱い石を逃げて、絡み攻めを狙う・・というが理想的な展開です。
2018.01.12
コメント(0)
正月休みから再開してパーティが7人になったところです。主人公のLV26。ここでスキルポイントの配分が間違っていたことに気付きました。具体的にどうすりゃ良かったのか、の前に戦略、ゲームプランの話をしないといけません。どういう方針で戦うのかという「戦略」を定めないと、スキルポイントをどう使うかという「戦術」も決められません。攻略情報サイトを見ても、それを書いた人がどういう方針でプレイをしたとか、ゲームプランを語っていないのです。そこで私のゲームプランを説明します。私の方針は「メタル戦・ザコ戦に強いパーティを作り、早く楽に勝利する」メタル戦に強い → 経験値が稼げる → レベルアップが早いザコ戦に強い → カネが稼げる → 装備が充実するレベルアップが早く、装備が充実すればボス戦も楽勝でサクサク進む。以上が私の基本戦略です。 ところが攻略情報サイトを見ると、低いレベルでクリアするとか、ボス戦重視でれんけい技が取りやすいスキルポイントの振り方を推奨していたりします。これって囲碁・将棋でいえばかなりマニアックな序盤戦術を推奨しているのです。一番ダメだと思うのは、これもありです。こうやっても勝てます・・とかいう総花的な事を書くことです。「この局面で私ならこう打つ」と自分の考えを示すべきでしょう。最後の方になるとスキルパネルは埋まっていきますので、最初にどう振るかだけを書けばいいのです。主人公 → 両手剣カミュ → ブーメランベロニカ → 両手杖セーニャ → スティックシルビア → ムチマルティナ → 槍ロウ → 両手杖パーティが増えてくると相手や状況に応じて入れ替えるべきです。キャンプの近くではMPをいくら使ってもいいし、敵がグループの時と単体の時では違います。
2018.01.11
コメント(0)

まぁ予想通り、あの国はとんでもないです。韓国の康京和外相(62)は9日、従軍慰安婦問題の解決を確認した2015年12月の日韓合意に関する韓国政府の新方針を発表した。合意に基づき、日本政府が拠出した10億円を「日本に返すべきだ」との一部元慰安婦らの主張を踏まえ、同額を韓国政府が拠出、日本拠出分を凍結し、扱いを今後日本側と協議すると表明。合意再交渉を示唆していた文在寅大統領(64)が予想通り動いた形だが、日本政府は当然ながら反発した。 康外相は会見で、日韓合意が「両国間の公式合意だったという事実は否定できない」として、日本側に再交渉は要求しないとしながら「合意では真の問題解決はできない。被害者の心の傷を癒やす努力の継続を(日本に)期待する。被害者の望みは自発的で心のこもった謝罪だ」と述べた。 日本政府側の河野太郎外相(55)は同日、韓国の姿勢について「全く受け入れられない。直ちに抗議する」と反発した。【Front Japan 桜】「日韓合意」は何だったのか / 中国・北朝鮮支援「フェイク文書」は誰が流したか?[桜H30/1/9] 15"00 あたりから有本香氏が日韓合意について話します。○日韓合意はアメリカの斡旋によるもので安部総理にとってその「合意」は苦渋の決断だった。チャイナによるアメリカ議会へのロビー活動は莫大なマネーが撒かれている。31"10 「厄介なことになる理由は、敵は韓国ではなくて中国なんですよね」日韓合意は、中国による日米離間工作なのであって、韓国は中国のコマにすぎない。だから韓国なんぞまともに相手することはない。有本香・福島香織両氏は韓国の話はほとんどしていません。アメリカと中国の話をしています。2018/1/10(水) ザ・ボイス 青山繁晴 ニュース解説「韓国大統領、日韓関係改善に意欲示す一方、日本のさらなる対応に期待」など この動画も必見です
2018.01.11
コメント(0)

昨年末にネットで打った碁です。私の白番、ここでどう打ちますか。答えは明日。
2018.01.11
コメント(0)

白 天頂7 九段九子 みんみん問題図 梶原定石を試そうとしましたが空振りでこのような局面になりました。ここで黒はどう打つべきでしょうか?こう打つべきだったの図この碁の終局図
2018.01.10
コメント(0)

白 天頂の囲碁 九段四子 みんみん棋譜再生
2018.01.09
コメント(0)

白 天頂の囲碁 九段六子 みんみん 中押し勝ち棋譜再生
2018.01.09
コメント(0)

白 天頂7 九段九子 みんみん問題図 梶原定石を試そうとしましたが空振りでこのような局面になりました。ここで黒はどう打つべきでしょうか?実戦の経過1このような手順で問題図になりました。実戦の経過2もっといい手があったのです。それを考えて下さい。答えは明日。
2018.01.09
コメント(0)

某アマ強豪のブログ記事を読みやすくして紹介します。元の記事手筋 問題図 この局面から華麗な手筋が・・答えの図つぶやき棋譜による総譜再生
2018.01.08
コメント(0)

1月4日 ネット 白8.5勝ち棋譜再生
2018.01.08
コメント(0)

第二期最強戦第三局(1958-09-24-5)黒 坂田栄男、白 呉清源実戦の経過1ここから華麗な手筋が・・実戦の経過2実戦の経過3見事な応酬だった。黒が成功したようだ。つぶやき棋譜による総譜再生棋譜再生
2018.01.07
コメント(0)

問題図 白先正解手順1正解手順2 見事な手順である。
2018.01.06
コメント(0)

碁で一番難しい、棋力の差が出るのがコウ争いです。旧版「基本手筋辞典」で、石を捨てて外勢に向かうときでも、コウを残しておくかどうかでその後おのシメツケぐあいに大差が生ずるのである(藤沢秀行)と評された一局を紹介します。第7期本因坊戦第3局黒 挑戦者 高川 格白 本因坊 橋本昭宇実戦の経過1(31手まで)黒31のカケツギがコウ狙いの一手。これが成功するんです。実戦の経過2(32~40手)実戦の経過3(41~47手)黒1は7の所(コウトリ)実戦の経過4(48~66手)実戦の経過5(67~78手)実戦の経過6(79~89手)左下隅の黒は一眼しかありません。しかし下辺、左下の白も一眼しかありません。手数を伸ばして攻め合いは勝っていますが、結局、攻め取りでシメツケられてしまうのです。つぶやき棋譜による総譜
2018.01.05
コメント(0)
私の黒です。つぶやき棋譜による総譜
2018.01.04
コメント(0)
2011年11月末ごろに三村智保九段がブログに「立ち上がれ日本」という記事を書かれました。元の記事がネット上に残っていないのですが、国際棋戦で日本が惨敗したことを受けて、これから日本の囲碁界はどうすれば良いか意見を書き込んで下さいと三村プロが書かれたので読者がいっぱい書き込みされました。どのようなコメントだったかというと○子供に英才教育して中国・韓国に対抗しなければならない○日本の棋士はぬるま湯に浸かっているとか言うのばっかし(笑)反発を覚えた私が書いたのがなるようになるさ Let it be です。30年先を予想すると・・中国や韓国から強い棋士が続々と現れる時代は終わっているだろうと私は予想します。強い対局ソフトが開発されて人間が勝てなくなるとどうなるか。チェス界を見れば明らかです。カスパロフがディープブルーに負けた後、チェス棋戦の賞金総額は1/5になったそうです。棋士を志す子供がいなくなる時代がやってくるでしょう。棋士がなくなることはないでしょうが、その存在理由が根本的に変わると予想します。提言をぼちぼち書いてみる。 1)ネットのない時代とネット碁で強くなれる時代とでは断絶がある2)ネットがなかった過去の記憶が正しい現状認識や未来予測を妨げている3)コンピュータがプロ級の棋力に達するのは時間の問題である。4)電脳に勝てない時代の棋士はいかに活き残るか、を今から考えよ5)国家社会主義の中国に対抗できるはずがない6)中国や韓国の奴らはロボットなんやとみなして、もう相手にしない7)電脳や電網と親和性の高い囲碁教育やサービスの開発によって中国や韓国とは違った意味での囲碁先進国を目指すべき子供に囲碁を教える意義について私は中国や韓国に対抗するために子供を英才教育する事に反対しているのです。理由は二つあります。1)いま中国や韓国で入段するための競争は過酷で、19世紀以前の科挙に似ています。日本は中国や朝鮮のような科挙はしませんでした。科挙の弊害が大きい事を私たちの祖先は感知していたと思います。その叡智を見習おうではありませんか。2)ネットの普及とその利用の進化、PC対局ソフトの進化が進む近未来にはプロの社会的存在理由がなくなっていくと私は予想します。そういう構造不況業種に子供が就職するのは、本人がやりたいという場合だけにすべきでしょう。少なくとも周囲の大人が推奨するのは、よほどの才能がある場合に限るべきです。
2018.01.04
コメント(0)

1月4日午前5時50分 自宅発午前8時10分 橿原神宮 着午前8時30分 発午前9時30分 業務スーパー五條 発午前10時30分~50分 道の駅大塔午前11時20分 谷瀬の吊り橋 スルー午後0時00分~25分 道の駅十津川郷午後0時45分頃 十津川温泉 通過午後1時20分 熊野本宮大社 着午後1時50分 湯の峰温泉 着
2018.01.03
コメント(0)

今年の冬は大根やキャベツが高い。本来なれば大根が主役のおでんやキャベツが主役のお好み焼きがわが家の冬の味なのだが・・じゃがいも・玉葱・人参が安いのでそれを使った料理をすることになる。900MLペットボトルのトマトジュースが余っていたので、それをジューサーに入れて、皮を剥き洗って角切りにしたじゃがいも・玉葱・人参を液状化して圧力鍋に入れた。鶏肉だけは角切りにしてから油で炒めてから圧力鍋に入れた。そこへカレーパウダー20グラムとコンソメ2粒を入れて、冷蔵庫に残っていたケチャップと削り節のダシ汁を入れて圧力鍋で煮込んだ。2.6気圧まで上がる強力な圧力鍋で、シュシュシュっと音がし始めたらトロ火にして10分のタイマーをかける。火が切れた30分後、減圧した事を確かめて鍋を開ける。半量を片手鍋に移し、ハヤシライスの素とクリームチーズを入れて温めたら出来上がり。美味しくできたのだが、悩む点がある。それはジャガイモがこげる事だ。圧力鍋で加熱する時は混ぜることができない。ジャガイモを角切りにして煮込むと鍋の底に沈んでこげてしまう。そこでジューサーにかけて液状化したが、それでも少しこげたのだ。圧力鍋でカレーやハヤシライスを作る人はジャガイモをどうしているのだろうか?私が使っているのは写真と同じアサヒ軽金属製の5Lの物、10年ほど前に1.5万円位した。今はカインズホームで4Lのが4000円くらいで買えます。性能は知らんけど。追記 改善案後から圧力鍋を洗う時に気付いたことは、焦げていたのは鶏肉ではないかということだ。鶏肉とジャガイモは角切りの状態で、圧力鍋で先に蒸しておく。その蒸した時に出るスープも使ってトマト・玉葱・人参などを液化して煮込んだものと後で合わせるという作り方なら焦げる問題は解決するのではないか、試してみると成功しました。
2018.01.03
コメント(0)

第24期王座戦第三局黒 挑戦者 趙治勲白 王座 大竹英雄1図 白はどうやってシノぐのでしょうか実戦の経過1 ここまではよくある手筋実戦の経過2実戦の経過3実戦の経過4 コウがわりで見事、脱出しましたこの碁は黒の趙治勲先生が勝ったのですが、大竹先生のシノギがすばらしいです。
2018.01.02
コメント(0)

実戦の経過1白1とすぐにかかってきた。黒2~6と模様で行ったが良くなかった。参考図1敵の打ちたい所へ打て、が正解だったと思います。実戦の経過2黒3~5と打ちました。どう見ても白にシノギがあるとは思えません。九段はどうするんだろう・・・実戦の経過3白は1~3と来ました。黒4は弱気でした。参考図2黒1とツグべきでした。白にはコウダテがないのでこの図は白無理です。参考図3白は4~8と出て行く位しかなく、黒圧勝の図です。実戦の経過4実戦の経過5ここで九段が投了、最後まで打てば黒10目勝ち
2018.01.02
コメント(0)

天頂7の使い方でいいのを発見しました。レーティング対局をするとわが方と互先の相手が出てきます。図1は、黒が私で白が天頂の三段です。ここでどう打ちますかと・・参考図1普通に打つべきだったか・・とも思いますが・・逃げられては妙味がない・・と思いまして実戦の経過1参考図2このタイミングで行かないなんて信じられません。実戦の経過2死んだふりしていた一子を動いて様子を見ました実戦の経過3相手に地を与えたくない、焼き餅といえるのかな。中央の黒が薄くなりました。実戦の経過4(問題の局面)背中にノゾキが利きまくり、突如、白模様が出現しました。この局面で天頂の形勢判断は互角。両者50%だったのです。実戦の経過5(黒の大悪手)しかし黒1~3が大悪手で、一気に白58%になったのです。局後、ここで九段に打ってもらうと驚くべき手があったのです。形勢が大きく動いた所はAIが私の着手を疑問視しているので、じゃあ九段ならどう打つんですか、とやって検討するのです。九段の打ち筋1九段の打ち筋2中の白を取る手があるなら黒のデギリは大悪手ですね。この碁は4目半負けでした。
2018.01.02
コメント(0)

白 天頂7の九段定先 みんみん 1目勝ち棋譜再生
2018.01.02
コメント(0)
全54件 (54件中 1-50件目)


