全13件 (13件中 1-13件目)
1

5月20日、前日作っておいた、倍土の入った苗箱を並べ、たっぷりの水をかける。ムラ無くたっぷりね♪ そして、選別・浸水・乾燥を済ませた種米をまんべんなく巻く。ローラーで巻くのだけど、やはりムラが出るので、百姓は引退したお姑さん、娘を駆り出してムラは手作業でカバー娘も初めはがんばってくれたが・・すぐに飽きて・・落書きの方が楽しいらしい・・^-^;♪まぁ、二人ともよく頑張ってくれ、そのうえにまた倍土を重ね入れて、ビニールシート、ムシロにくるみ、発芽を待つこと1週間。芽が1センチくらいになったら、並べてトンネル状にカバーで覆ってましたが、無事伸びてくれたので、カバーとりました。これから、1週間後、無事田植え終了~6月11日(土)旦那さんが、田を耕し、12日(日)大雨の中、真っ暗になるまで、しろかき、畦作り、月曜も休みを取って、田植えをしました。・・で、田植え完了~~O(≧∇≦)O イエイ!! もう少しして、根が付いてないところがはっきりしたら植え継ぎをします。塊は植え継ぎ用です。昨年、このあとの草抜き作業でバテて、ブログ更新もリタイアしたので、今年は・・頑張りたい・・。
2011年06月20日
コメント(5)

先月から準備してきた田植えが無事終わりました~~やったぁぁぁあああああ!O(≧∇≦)O イエイ!! ここまでの行程が長かった~(よく頑張ったね、私) 毎年植えるヒノヒカリと赤米に加え今年は緑米も植えることにどれがどの種類かわかりますか?♪ 左から順に、ヒノヒカリ・緑米・赤米です 田植えまでの行程はこうでした~ 5月18日(例年より3日遅れで開始。田植え、実り具合に影響あるかも・・)まず種米の選別です 塩水に入れてグルグルかき混ぜ、浮いたものをすくい取り、沈んだのをネットに入れていく(これが種米となる)(緑米はこの作業は無し) そして水洗いして、塩分を洗い流し、真水に一昼夜浸ける(発芽促進のため)手前の二つはヒノヒカリね 5月19日水切りして、ムシロにあけ、高低差を付けて1日涼しいところに置くその間に、苗床箱の準備箱に倍土を入れ平していく。 これを42枚分用意(単純作業だがこれが結構重くて積むのがしんどい)やったぁぁぁできたぁ・・と喜んでいたら、滅多に口を出さない姑さんが「なんか、新聞紙が余っとるようじゃが・・・」 ・・・倍土入れる前に新聞紙敷くんだった~~~ガックシ・・・・・すごい脱力感気が挫けたのと体力使い果たし、翌朝にやり直しすることに。 5月20日、苗箱土入れ、完成~~~ 一昼夜水に浸けた種米たちを引き上げ、しばらく水切りした後、今度は、ムシロにあけて、半日~1日涼しいところに置く。鳥が食べに来るので、倉庫の中です。手前ヒノヒカリ・奥右緑米・奥左赤米♪高低差を付けると風通しよく、まんべんなく、しかも早く乾く。この作業、お姑さんから教えてもらったんだけど先人の知恵って、すばらしいなぁって思います つづく
2011年06月20日
コメント(4)
やっと電話屋さんに行きまして・・担当のお兄さんが、あれこれ調べて下さり、店内のiPhoneに送ってみたりした結果、携帯で撮った写真のサイズ設定が原因だとわかりましたそのボタンも、ワタシはぜったい触らないようなボタンもし触っても、訳わからないボタン操作でありました 行ってよかったぁ~~~とりあえず、悩みが一つ・・解決
2011年06月17日
コメント(4)

ご近所友達から釣ったばかりの鯛を一匹いただきましたかなり大きな鯛でピチピチ、しかも天然鯛刺身にしたら美味しいんだろうなぁぁぁぁしかし・・さばけない・・情けないワタシ・・で、丸ごとオーブンで焼くことにしました 鴨方町の美味しいランチのお店、“ビストロ ヴォナ村”のご主人に聞いたレシピです 真鯛に塩・こしょうし、タイム・オリーブ油を回しかけてオーブン200℃10~15分。竹串で刺して焼けているようなら取り出して、白ワインと水を足し、さらにオーブンで煮詰め、ザルで漉してから煮汁を鍋に移して、味を見ながら塩・こしょうする。あれば刻んだトマトを入れても美味しい。ポン酢で食べても美味しい。 この中の行程、ザルで漉す作業は省いたものの美味しくできあがりました “魚と云えば、煮付け、塩焼き”しか知らないバアちゃんに大ウケでした~
2011年06月17日
コメント(0)
出先からの帰り道。車の下から変な音がするので、(なんか引っかかってるのかな・・)と 高速インター入ってすぐのパーキングで車を止めて見てみると・・ 後輪がパンクしていた~~~~~~ すぐにロードサービス会社にTEL。待つこと50分。修理代、13950円・・。ありがたいがイタイ出費だった修理屋さん曰く「高速入ってなかったら2800円は安く上がったのにねぇ~」(うううううぅぅぅうぅうううっ) しかし「高速道路上で止まってたら(2台で駆けつけないといけないから)倍はかかったよ」 それ聞いてらっきぃーーーーーーーーー そう思うことにしましょ
2011年06月16日
コメント(6)
携帯変えたら、ブログへの写真が送れなくなってしまったっていうか、送り方がわからないたくさん選んで送信後、ワクワクしながらフォトアルバムチェックそして・・絶句・・・携帯屋さん、すぐにでも行きたいが、いまは、田植えの真っ最中・・。早く行きたい送り方、知りた~~~~~い
2011年06月13日
コメント(4)

美味しい美味しい卵が手に入ったので大好きな卵かけごはんにしました “ねはんの里HP”よりお取り寄せの卵かけごはん黄身が濃いー(´∀`●)こっくりと甘くて美味しかったです。卵白は見たことないくらいもりもりと盛り上がっていました(携帯変えたら、ブログへの写真の送り方がわからなくなったので“ねはんの里”さんのブログを見てね^-^;♪タハハ・・・)この卵白の盛り上がりすごいでしょう わたしは、卵かけごはんには卵黄しか使わないので、卵白は、タッパーに入れて保存しほかの料理に使います。この卵ちゃんが届いてから、毎日卵かけごはんをいただいているので、すでに4個分の卵白が待機中。クッキーなど、お菓子作りに使おうかなと思ってます イカ刺身揚げレンコンの南蛮漬け レンコンを縦に一口大に切り小麦粉と塩と水で作った衣にくぐらせて揚げたものを、酢醤油に浸ける。レンコン縦に切ると食感がさくさくしておもしろいんですよ柔らかいので、入れ歯のおばあちゃんも食べやすいみたいです
2011年06月12日
コメント(2)
最近、娘の仲良しさんのMちゃん日曜日に遊びに来たときはおひるごはんやおやつを一緒に作って食べます今回はおやつにスマイルクッキーを作りました(前に娘と作ったやつね) 楽しそうにいろんな顔を作ってましたよウインクしたのやオヤジ顔二人で大盛り上がり!!このお年頃、何をやっても楽しいみたいです 焼き上がり後・・お皿に盛る間もなく・・つまみ食いチョット焦げたのも自分たちで作ったのは美味しいみたい 今度は何を作るかな
2011年06月09日
コメント(2)

以前、鍋焼きパン教室をやったときコニタンが作ってきてくれたローフードチョコの作り方を聞いたので、私も作ってみました なっにぃ~コレ~~~~~~めっちゃめちゃめちゃ美味しい チョコレートじゃないのにチョコいや・・チョコより美味しい あまりの美味しさに感動 ナッツ類・ココアパウダー・レーズンorナツメ椰子、ハチミツorメープルシロップなどの甘味を適当に、 フードプロセッサーに投入し、ガーッと回して、コロコロに丸めてココナッツプードルをまぶし付けるだけ。 レーズンは全体量の1/3~1/2が適量で、レーズンの代わりにナツメ椰子、ハチミツの代わりにメープルシロップを入れるとリッチな味に。火を通さず食べれるので、私は酵素蜜を使いました 美味しすぎる~~~(o^^o)♪ナッツいっぱい使うので、私のおやつね 分量適当なのに・・美味しい~~~今日も1日がんばろう
2011年06月08日
コメント(6)

「道の駅 《四万十とおわHP》には美味しいものがたくさんあるんよ~栗アイスはぜったい食べた方がいいよ」と、クルクルさん から聞いていたとおり、《四万十とおわ》は、食いしん坊の私にはとても魅力的なところでした 成川温泉から、四万十川に沿っておよそ1時間景観が美しく快適なドライブでした到着したらGWのせいか車でごった返していましたすごい人!人!人! 人混みをかき分け、娘と先ず突進したのはアイスコーナー栗アイス♪めっちゃおいしかったヾ(≧∪≦*)ノ〃娘は、イチゴ果汁を使ったかき氷コレ、かなり美味しかったらしく、もう一回食べたいと云ったくらい(´∀`●) 旅行で自分へのお土産は外せません新聞バッグ。レシピつき♪大好きな和手拭い♪四万十紅茶(o^^o)♪♪そしてどぶろく~~~♪ うふ♪(* ̄ω ̄)v
2011年06月07日
コメント(4)

絶品わさび丼炊きたてごはんに鰹節、おろしワサビをのっけて醤油をたらり安曇野のワサビが手に入ったので♪かぼちゃと長ネギの味噌汁ワンプレートおかず ・ゲソのかき揚げ 瀬戸内海で獲れたゲソ(イカの足)・玉葱・人参・小麦粉・片栗粉・塩を フードプロセッサーでガーっと回して、油で揚げるだけ娘はおかわり連発、旦那にはお弁当に甘くて美味しいよー(´∀`●)♪ ・ピーマンのおかか和え ピーマン千切りにさっと塩して蒸し煮して、醤油回しかけておかかであえる。 ・キュウリの梅和え キュウリは乱切り。梅干しをたたいてあえる。 ・プチトマト あ~おいしかった!今日も1日がんばるぞ~
2011年06月06日
コメント(4)

ひらめきで作ったわりには美味しそうでしょイチゴを入れたらもっと彩りが良かったのかな~ ミカンの間の蒸しサツマイモがちょいとデカ過ぎたか この日の給食は、“ソフト麺のミートソースかけ・パインサラダ”そして“焼きプリンタルト”焼きプリンタルトの代わりは、「まぁ~クッキーに、豆乳クリームでも添えて、挟んで食べてもらお~~!」くらいに考えていたのですが、(んクッキークリーム)(クッキーの生地でタルト生地作れるんじゃない)・・と突然ひらめき、ちょうど良い大きさのタルト型がなかったのでオーブン対応の紙カップにクッキー生地を伸して耐熱スフレカップに入れて焼いてみました飾り用のスマイルクッキーも♪ そして、豆乳カスタード作り。豆乳カスタードは、豆乳・くず粉・ハチミツ・バニラエクストラクト・天然塩をちょうど良い甘さに味見してから弱火にかけます急いで中火にすると雑味が出ます全体にテカりが出たらできあがりバニラエクストラクトが茶色なのでできあがりがカスタードクリーム色になりますすぐに火から下ろして、氷水を張ったボウルに鍋ごと浸けます クッキー生地は、なかしましほさんのレシピより、薄力粉60g・全粒粉60g・塩ひとつまみ・菜種油大さじ2・メープルシロップ大さじ2作り方は、粉の混ぜ方、油を加えるタイミングなどなどコツがあるのでレシピ本参照ください タルト作りに時間がかかると思ったので、ミートソースはレトルト使用ははは・・^-^;♪無理をしないのが私のモットーなのだ パインサラダは給食センターの材料表通りにハム・キャベツ・ほうれん草・コーン・パインで作りました和え物は手で混ぜると味がなじみやすい♪こちらは彩りよくできました♪ 小学校へ届けると、窓口の先生が「んまぁぁぁフルーツタルト作ったの」・・と、またまた感動してくださり、こんなのに入れていくので、お見せできず残念なほこぴーでした 娘の反応は、「きょうもおいしかったー」母「フルーツタルトどうだった」(コレが一番聞きたい)娘「うんおいしかったよでもミートソース最高」やっぱりそうきたか・・でも、弁当開けるとき、クラスの友達がワーッと周りに集まって、「おいしそう」「キャ~かわいい」と、ひとしきり盛り上がり、自分の席に戻っていくのが定番らしく、母は、(またがんばろう!)と力が漲るのでありました 【送料無料】まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本価格:1,260円(税込、送料別) ●USDA認証品 バニラエクストラクト 59ml(メール便不可)
2011年06月05日
コメント(2)

「えーーーーーーーーーーーー」 「娘の食事が無っいぃぃぃいいいいーーーーーーーーー」 自分の馬鹿さ加減にショック・・母固まる 私がフリーズしている間に、機転を利かせた夫が、娘用におにぎりを注文結局、私たちの《スッポンコース料理》を3人でわけわけして食べました 娘、「このおにぎりめっちゃおいしい~」とペロリすかさず、おかわり・・そしてまた・・と、トータル3皿あ・・1皿につき、中くらいのおにぎり3個入りねつまり+すっぽん料理&ジュースが娘の胃袋へ小2なのに・・この食欲・・娘の胃袋が・・怖い・・ 女将の話によると、この成川は朝晩の寒暖の差が激しく、また、成川渓谷の美味しい水、美味しい空気のおかげでとても美味しいお米が採れるのだそうです 《スッポンコース料理》も、とても美味しかったです 「今日は大きいメスが捕れて、お客様はラッキーですよ」と女将の云われた通り、先付けには、スッポンの卵や肝の刺身など、珍味が並び、絶品でした 【生き血酒(っていうのかな?)】も日本酒で割ってあり飲みやすく、食がすすむ~ごま豆腐もまったりと下に絡み、鼻に抜けるごまの香りが濃厚で、とても美味しかったですこのあと、スッポン鍋、雑炊、抹茶ジェラートと続いたのですが、夢中になって食べてたら写真撮り損ねてしまいました 朝ごはんは、ちゃんと娘のも注文しました ほかのお客さんには、厚焼き卵や茶碗蒸しだったのを娘のアレルギーを配慮してくださり私たち3人には特別に揚げ出し豆腐と、インゲンのごまクリーム添えが付いていました この、代替えメニュー絶品でした豆腐は近くの手作り豆腐を使用、しっかり固さで味付けもグーとにかく美味しかったですそのほか、川魚の揚げ浸しもあり揚げ物が2品もあって普段の私なら食べられないけれど、完食です この、湯元荘のお料理はすべて手作りだそうで、一品一品がとても丁寧に作られており、また、岩風呂の温泉も、とても気持ちよく入れ、身も心も・・胃袋も大満足の宿でした 次回は、《鴨鍋コース》も食べてみたい 成川渓谷のせせらぎがまた心地よく、朝食前に娘と散歩しましたマイナスイオンもいっぱいで「次来るときは連泊したいね~」と、宿をあとにして、高知県の道の駅、《四万十とおわ》に向かいました 「《四万十とおわ》には、いっぱい美味しいものがあるんよ」と、クルクルさん から聞いていたとおり・・ つづく
2011年06月02日
コメント(6)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()