全22件 (22件中 1-22件目)
1
なんにもないときついているこまったときはありがとういいことあったらかんしゃしますひとりさんのことば昨日ある人から電話があった・・・「〇〇さん(ニコニコ笑人)のご指導で斎藤一人さんの本を読みました・・・心が救われました!・・・」一人さんの言葉は心に響きます・・・^^本を読むのもいいですが付属されているCDを聞くのが大好きです♪最近では「斎藤一人 奇跡連発 百戦百勝」 舛岡はなゑ 著 のCDが気に入っています。また「地球が天国になる話」 斎藤一人 著 のCDは、今、人生に悩みをもっている人に お勧めです~☆今日も素敵な一日ツイてる♪ツイてる♪感謝
2012年01月31日
コメント(0)
雪の除雪・排雪を通称「雪投げ」と言っている・・・今朝は昨日から降り続いた雪がけっこう積もっていて実家の雪投げをしてきた雪投げは私にとっては苦痛ではなくありがたいものに思える・・・岩見沢方面の極端な積雪だと違うのかもしれないが・・・一番大きなやりがいは親のために力になってあげられるということだと思っているそこにスイッチが入るから心的には苦痛はない・・・そして実際雪投げをしているとけっこういい運動にもなるし自分と会話をしたり無心になったり集中力が生まれたり終わったときの達成感は格別・・・心身ともに爽快感がある今日もいいことがありそうな予感^^感謝
2012年01月30日
コメント(2)
本当の死神とは天使のような存在のようです・・・だれもが100パーセント確実に訪れる死人生の最後にすべての人に最悪なことが訪れる・・・そんなことってあるのだろうか・・・そんなことを仕組むだろうか・・・肉体が無くなるのは確かだが何もかもが消えるのだろうか・・・そんなことはないと思えてならない・・・死ぬときには今、目には見えないが天使のような存在が導いてくれる・・・今、そんな話を聞きました・・・感謝
2012年01月29日
コメント(1)
「何にもとらわれない心」という心にもとらわれない心・・・あ~感謝
2012年01月28日
コメント(4)
世界の松下(現パナソニック)を一代で築きあげた松下幸之助さんは、自分が成功出来たのは3つのことがあったからだと言っていたという・・・学校に行けなかったこと貧しかったこと病弱だったこと確かにこれらのことがあったおかげで、いろいろ学びを得て頑張っていかれたのだと思うでも・・・これらのことで、逆にダメになっていく人もいる松下家は、幸之助さんのお爺さんの時代まですごく裕福だったらしい・・・お婆さんから「ここからあそこまで自分の敷地だったのよ」と、話を聞いていたという。父親が米相場で失敗し、破産し、貧しくなったのだが幸之助さんの潜在意識には、お婆さんから聞いた裕福な家系からして裕福になれない訳がない貧しいままでいるのはおかしいと刷り込まれていたようだ・・・潜在意識は人間の可能性を大きく拡げられるすごい力が秘められている・・・商人(あきんど)がお金を稼げないのはおかしい^^・・・☆☆これでいこう!感謝
2012年01月25日
コメント(1)
いつものように朝が来て今日という日は時間とともに流れていく・・・人との係わりも浮き沈みはあるものの続いていく・・・そのうちに気分がよくなったら天気がよくなったらやってあげようなんて思いながら過ごしているとあっという間に月日は流れていく・・・今目の前の人とはもしかすると明日会えなくなってしまうかもしれない今度あったらそのうちにはやってこないかもしれない・・・それが人の世のさだめ・・・目の前にいるときに今できることを精一杯やってあげよう・・・後悔しないために・・・感謝
2012年01月23日
コメント(2)
コダックが破綻したというニュースが流れた・・・写真関連業界にいたにこにこ笑人にとってはビックリというか「とうとう来たか」という感じ。写真用フィルムのシェアは日本では富士フイルムがトップだが世界ではコダックだった・・・国内の写真用のフィルムは2000年をピークに今はその10の1以下になっているという・・・今はデジタルの時代・・・カメラ撮影方法等の単行本は売れており、人が写真を撮りたいという欲望は衰退することはない。手段が大きく変化しただけ・・・富士フイルムが化粧品を売っていることに対してちょっと違和感はあるが、生き残り策としては今のところ正解なようだ。にこにこ笑人の「ネット古本屋」は、今のところ想定以上に売れているが、本の世界もデジタル化が進んでいる・・・人が本に求めているものに衰退はないと思うが媒体が大きく変化していく可能性はある。中古本だけでは経営としては頭打ちになる可能性はある。世の中の流れを見ながらこだわらず商人(あきんど)は営んでいく・・・感謝
2012年01月21日
コメント(1)
学ぶ心さえあれば、万物すべてこれわが師である。語らぬ石、流れる雲、つまりはこの広い宇宙、この人間の歴史、どんな小さいことにでも、どんな古いことにでも、宇宙の摂理、自然の理法がひそかに脈づいているのである。そしてまた、人間の尊い知恵と体験がにじんでいるのである。これらのすべてに学びたい。松下幸之助さんの言葉(本の栞から)学ぶ心さえあれば・・・意識を向けさえすれば・・・いろいろな気づきいろいろな発見Oh!ミラクル・・・☆☆感謝
2012年01月20日
コメント(0)
10年前は福島県に住んでいた・・・カメラ関係の営業の仕事をしながら先のことを見つめながらこのままでいいのか・・・仕事はとても順調だが何かが足りない心を埋める何かが・・・いろいろセミナーを受けてみたりスピリチュアルな体験をしたり・・・狭い世界にいるような気がした米と味噌汁しか知らない自分の世界殻を破らねば・・・それから会社を辞めたり北海道に戻ってきたり大きな変化をしながら今日に至る・・・貴重な体験をしてきた・・・後悔はない10年後の自分・・・更にいろいろな経験・体験をつんで自分の世界をつくりながらワクワク感をもって生きている・・・☆そのための今日一日もちろんワクワク感のある一日・・・☆☆感謝
2012年01月19日
コメント(2)
一日24時間・・・このありがたい時間を無駄使いしていないだろうかと、ふと思う・・・もったいないと思う時間がけっこうあることに気づく・・・これらを解決していけばもっと実りのある一日になる・・・☆感謝
2012年01月18日
コメント(2)
カラカラになるまえに充電しよう・・・こころからだあっという間に一日が一週間が半月が・・・ついつい充電を忘れてしまう大切なこころからだ感謝
2012年01月16日
コメント(0)
“イライラする私”が生まれたときに、“イライラさせる人”が生まれました。“イライラする私”がいなければ、“イライラさせる人”はいないのですね。小林正観さんの言葉目の前の人が何かをして何も感じなければその人は、“イライラさせる人”ではない。イライラを感じたならばその人は“イライラさせる人”・・・でもない。“イライラする私”が生じて“イライラさせる人”が生まれた・・・わけですね。イライラはイライラを生むそしてまたイライラを引き寄せる・・・“気にしない”から更に“気にならない”へ受け入れられる心・・・そういう人もいるんだなあ・・・という感覚でいきたいものです^^感謝
2012年01月14日
コメント(2)
あるがままに才なき人は才なきままに処するのがよい花にたとえるなら侘助(わびすけ)のように鳥にたとえるならみそさざいのようにおのれの花を咲かせおのれの歌をうたい嘆かず訴えずなにごともあるがままに生きるのが一番よい坂村真民さんの詩自分の花を・・・感謝
2012年01月13日
コメント(4)
福島に住む知人から電話が来た・・・「〇〇さん(にこにこ笑人)って今年〇〇才ですよね。」(えっ!・・・確かに・・・〇〇才だ!)「よく分かったね・・・」と、答えたが・・・普段、自分の年を意識していないことが分かった。感覚的にはここ10年全く進んでいないようだ。除雪も変わりなく出来ているし・・・好きなように生きているからかなあ・・・〇〇才か・・・もう一花咲かせます^^感謝
2012年01月11日
コメント(0)
今日は母の誕生日です戸籍上の・・・実際に生まれたのは戸籍上の生年月日の2年前の翌日1月11日らしいのです・・・生んだお母さんが言っていたそうで・・・空白の2年間いろいろな事情があったようです・・・今では考えられない状況というのが昔はあったということです・・・子供のころは相当苦労があったと思いますが愚痴・泣き言を全く言わない人です。人が経験できないことをさせてもらったんだ・・・今ではありがたいと思っていると。明るく元気な人。ありがとう♪ありがとう♪といつも言っています。私にとっては太陽のような存在です。掃除が好きな人で実家はいつもピカピカ輝いています。父の日記によると昨年はにこにこ笑人がプリンを買ってきたそうで今年も買ってこいよということでしょうか^^どこのプリンにしようか只今考え中です・・・☆☆☆感謝
2012年01月10日
コメント(4)
無駄なものをそぎ落として暮らすことが、実は最高の贅沢感謝
2012年01月09日
コメント(2)
ショート・ストーリー(2)ある日・・・相談者 「明日、A店とB店の初売りなんですけど、どちらに行ったらいい か迷っているんです」ツイてる人「迷っているということは、どちらでもいいということですね」相談者 「まあ、そうですね・・・」ツイてる人「じゃあ、面白そうな方を選んでみてはいかがでしょうか」相談者 「面白そうな方ですか・・・じゃあA店にしてみます^^」ツイてる人「選んだ方がベストとは限りませんが、選んだ方が最善だと思う ことが大切ですよ♪」相談者 「はい!分かりました」感謝
2012年01月08日
コメント(0)
完璧主義はどうしても欠点に目を向ける傾向があります。満点でない自分に対して不満が続きます・・・。だから疲れてきます^^完璧ではない自分は自分なりに自分を活かして生きていることが少しでも確認できれば満足です。更に誰かのために少しでも貢献できれば心はもうウキウキです・・・☆感謝
2012年01月07日
コメント(0)
無難な対話は「無難」という結果を得る。でも、こればかりだと・・・「いい人」は確保できるけど・・・「無難」の中にいつづけるとだんだんと自分が何を感じているのかがあいまいになってきて感動から切り離されていく・・・例えば「好きな人」ができたら「好きです」って言おう♪「危険」だけれど・・・たまにうろたえてもいいじゃない・・・生きている実感が味わえる・・・☆☆感謝
2012年01月04日
コメント(0)
ショート・ストーリー平成〇〇年の元旦、あるお家でのこと・・・妻「年賀状を見て何をそんなに悩んでいるの?」夫「山本隆君に年賀状を出さなかったんだけどさ、来ちゃったんだ。 出そうか、出さないかってね・・・ちょっと迷ってるんだ。」妻「山本さんて結婚式以来お付き合いはないわよね。 もう6,7年たってるんじゃない。出さなくっていいんじゃないの・・・」夫「そうなんだよ・・・。だから今回はもう出さなくていいかなあ・・・ なんて思って、出さなかったんだけどね。」妻「あなた宛だわよね。連名じゃなく・・・。」夫「そう。・・・、やっぱり今回は出すよ。元気ですか。なんてわざわざ手書きで 書いてきているし。」妻「・・・・」夫「そういえば、木下さんに年賀状出したんだけど、来てないなあ。 出さないほうがよかったかなあ・・・」妻「木下さんて、誰だっけ。」夫「前の会社の先輩で、もう数年会っていないけど・・・」妻「今まで、年賀状は来てたっけ?何か書いてあげたの?」夫「いつもは元旦に必ず届いていたよ。今回も、元気ですか。って 手書きでちょっと一言書いておいたよ。」妻「もう止めておこうってことなんじゃない?でも手書きで一言書いたんじゃ、 又来るかもね^^」夫「年賀状って止め時が難しいなあ・・・」感謝
2012年01月03日
コメント(0)
美しいものを見つけるために私たちは世界中を旅するが、自らも美しいものを携えて行かねば、それは見つからないだろう。エマーソンさんの言葉(1803-1882 アメリカの思想家)美しいものを美しいと捉えられる感受性をいつも持っていたいものです美しいものは身近なところにもいっぱいいっぱいちりばめられている・・・素敵な笑顔素敵な言葉素敵な・・・・・素敵だなあ・・・☆☆感謝
2012年01月02日
コメント(0)
明けましておめでとうございます。今年もスタートできて嬉しいです。ここ(北海道)はとても穏やかです・・・☆私は自分を信じています信じているからどんな問題ものりこえられる(斎藤一人さんの言葉)この世にはたまたま生まれてきたのではないんだよ・・・ふっと今心の中から聞こえてきました・・・体験するためなんだよ・・・自分に超えられない問題はやってきません。今年も一つずつ楽しみながら答えを見つけていきたいと思います・・・☆☆☆感謝
2012年01月01日
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1