全7件 (7件中 1-7件目)
1
今日、mana の 学習机が届きました。家具屋さんにセッティングしてもらったのですが、イマイチしっくりこなくて、急遽、妻と二人で 模様替えをしました。子供達が帰るまでにと、大急ぎで、足りないものを買いに走ったり、突貫工事で、なんとか形になりました。まだ、本棚とか、買いたさないといけませんが、とりあえず基本的なレイアウトはできました。もちろん、mana は帰ってくるなり大喜びで、さっそく、机に向かって読書をしていました。mana が自分で選んだ、白木の机は 落ち着いていて かわいくてなかなかのセンスです。 (笑)ところで、仕事部屋の水漏れから 1週間。ず~っと、妻とふたりで、こちらも、模様替え&大掃除に明け暮れていました。その間、まったく仕事はしていなく、さすがに不安になっていました。こちらも、まだ未完成ですが、だいたいの目どはつき、今日、1週間ぶりに仕事をしました。仕事始めから2~3日仕事をしたところで、この1週間の中断。ってことは、年末から今日までの間に仕事をしたのは、2~3日だけ?ビックリです。で、久々に今日やった仕事が 掛軸の(書)仕立て直し。洗って、裏打ちを剥がすのが めちゃくちゃ大変で、今日中にはできず、明日に持ち越しです。材料の質は悪いは、仕事は悪いはで、こういうのに当たるのは久しぶりです。またまた寿命が縮みそうです。
2007年01月19日
コメント(2)
私が所属する 日枝雅楽会の新年会は、毎年、1月12日に 「料亭 洲さき」 にて行われます。その年の当番が 全て 取り仕切ります。当番は 各 持ち菅ごとに、毎年、替わります。今年は、篳篥(ひちりき)ということで、私達が当番です。実は、1年間の活動のなかで、新年会が最もたいへんで、無事、終了して ホッとしています。内容は こんな感じ・・・ 一、開会の言葉 (当番長あいさつ) 一、楽長あいさつ 一、新入会員紹介 一、奏楽 (演奏) 一、ゲーム (毎年、当番が考えます。これがたいへん) 一、結果発表&景品授与 一、記念撮影 一、御祝い (傘寿 O氏 ・ 喜寿 K氏) 一、会計報告 一、開宴ゲームといっても80歳代~20歳代までと 年齢がバラバラで、全員 和服(羽織袴)だし、お座敷遊びという事で たいしたことは出来ないのですが・・・。毎年のことなので、5種類のゲームを考え準備するのは、結構 悩みます。頑張って、趣向を凝らした甲斐があり、好評で、先輩方からも、お褒めの言葉を頂きました。 この新年会、結構 時間が長く、pm3時開始で、2次会を含めると、家に帰るのは、日付けが変わってからです。私達は、当番なので、1時集合で準備をしていたので、だいたい12時間ほど拘束されました。 (それでも今年は早くお開きになった方です)もちろん、1年間の活動の全てを、当番が仕切る(雑用係?? 笑)ので、一部の方からのリクエストの、美食ツアー だの 雅楽鑑賞を兼ねた旅行だのがあると、また、たいへんになります。正直言って 私達の当番でない年に 旅行をしたいものです。ところで、次の日の13日 同じ当番だったH君と、竜笛(りゅうてき)のK君と私とで、家の前で立ち話をしていました。しばらくすると、妻がmanaを連れて バレエのレッスンに行きました。その日は、スタジオで 鏡開き があり、レッスン終了後、餅を頂いたそうで、いつもより、少し帰りが遅かったようです。が、 家に帰ると、私達が、未だにずっと話していたので、車の中からその様子を見て、manaと妻は、 「あり得ない~!」 「昨日、あれだけ長時間 一緒にいて、まだ 話す事があるの? よく、ネタがつきないものね?!」と、二人で、大笑いをしたそうです。かねがね、私は 妻の 話好きには 呆れていまして、サッカー、バレエ、PTA、生協・・・・知り合いを見つけるたびに、あちこちで マシンガントークを繰り広げ、井戸端会議は 超ー長いし、 よくあんなに喋りたいものか?と常々 思っていましたが、言われてみれば、確かに 人の事言えないですね・・・。
2007年01月15日
コメント(2)
昨夜、仕事をしていると、ポタポタ水の落ちる音が・・・。音をたどると、なんと、いちばん奥の壁際から水が・・・。今朝、水道屋さんにTEL・・・。ところが、来てくれたのは、夕方 遅いっ!!私の家は一階が仕事部屋で、二階に台所や風呂など水周りが集中しています。なので、一階の天井裏と二階の床下 つまり、一階と二階の間に配管が通っています。水道屋さんが、流し台の前の 床下収納庫をはずし、照明をあて 覗きこむと・・・「わっ!!!」「えっ!何ですか?」「坂上さん、えらい事になってます。」「どうなんです?」「湖になってます!」「・・・・・・・。」二階の床下からでは、作業が困難なため、一階の天井に穴を開け水を抜き、作業をするとかで、その場所は、物置にしている所。明日の工事に備え、置いてある物の移動です。運び出すにつれ、次第に 状況が見えてきます。仮張り(パネルのような物)は無事。三軒幅の鳥の子(和紙)がアウト!額は無事で、屏風が・・・。屏風のほとんどは 柿渋を塗った和紙で包んであります。これは、昔の人の知恵で防水&防虫の効果があるそうですが・・・はたして大丈夫か 開けるのが恐いような・・・。でも、あの状況にして、被災は意外と少なく、不幸中の幸い。今も、ポチャッ ポチャッ と 水が落ちる 不気味な音が響いています。天井の板 一枚の上は 湖 !スリル満点の一夜です。
2007年01月11日
コメント(4)
この冬は日中 比較的暖かいのと 住民の皆さんの 懸命の除雪作業で市内の主要な道路に雪はありません(ここ数日のことですが)とはいえ、路面は濡れているわけで、それが、夕方からの急激な気温の低下で完全に凍ってしまいます。アスファルトが凍ると まるで、道路はスケートリンクです。もう、ツルツルで、歩くのも困難で 怖いぐらいの道路でも、スタッドレスタイヤはスゴイ!車で簡単に走れてしまいます。圧雪状態でツルツルの路面は、毎年の事ですが、雪がないアイスバーンは、珍しいですね。 とにかくよく滑ります。わずかな油断は 大変なことになりかねません。 冬の運転といっても、特別な技術はいりません。車にやさしい運転をすればいいだけです。例えるなら、新車をおろしたての時のような運転ですね。“急” をしない!! 急加速、急ハンドル、急ブレーキ・・・(それでも、滑って挙動をみだしたら、カウンターを当てるなど高等テクニックが 必要ですが・・・。)私のプライベートカーは スポーツカーなので、ドライバーがコントロールして下さいといった、感じで ABS とかは付いていませんが、仕事用の1boxのバンには ABS は付いています。ただ、私が運転していて、一度もその機能を作動させたことがありません。宝の持ち腐れです。長年の癖 とでも言うか 滑る状況だと ついデリケートなブレーキングをしてしまいます。ABSってある程度乱暴なぐらいのブレーキングでないと作動しないんですよね。機械より自分の感覚というそう、F-1 ウイリアム時代のアラン・プロストみたいです (言いすぎ!!・・笑)でも、どっちがいいのかな?ABSを使いこなすのと、自分の感覚でコントロールするのと。この冬は、思い切ってブレーキ踏んで、ABSを使うことに挑戦しようかと思います。
2007年01月11日
コメント(0)

昨日(土曜日)までは、道路にも雪はなく、とても暖かな冬でした。ところが、今朝 起きて ビックリ!窓の外は 銀世界でした。前日までの景色と あまりに違いが大きくて、浦島太郎 か タイムマシーンか? って感じです。雪が積もれば、生活はたいへんですが、やはり、この時期 雪がないと違和感がありますね。降り始めの雪は綺麗なので、癒されます。 ところで、チェーン禁止に出来ないものですかねぇ!チェーンを巻いた車が通った後は、当然 チェーンの跡で路面がでこぼこになります。気温が低いので、そのまま、雪が固まります。路面は洗濯板(古っ!)状態。まともに走れません。皆がスタッドレスタイヤなら、絶対もっとましなはずです。スタッドレスを履いていない観光客の車は、周辺の駐車場に止めてもらい、シャトルバスで街中まで来てもらえばいいと思うのですが・・・。
2007年01月08日
コメント(4)

31~1日と温泉に行ってきましたが、中1日で、3~5日と京都へ行ってきました。これも、恒例です。まずは、日展。春に京都で開催した 軸装展で表装させて頂いた作家のうち、日展の日本画家は3人。二人は無鑑査で、あと一人の 長谷川雅也さんは 特選受賞!三人とも素晴らしく 感動しました。ついでにとなりの平安神宮へ行きましたが、kanjiは おみくじ で、第一番の大吉を引くと いきなりテンションその後、子供達のリクエストに答え、 専門店のkamoスポーツとバレエのチャコットで買い物。昼食もkanjiのリクエストで、お好み焼き。私が独身時代によく行った店のひとつに行きました。まさか、ここへ家族で来るとは当時は想像もしていませんでした。ここで、絶品 焼きうどん を発見!焼きうどんは初めてだったのですが、激ウマでした。ただ、店名を知りません。(八千代館の近くの二軒並んでいる お好み焼き屋さん。 京都の方はご存知ですよね。 あの 右側の店です。)護王神社という小さな神社へも行きました。ここは、イノシシにゆかりがあって、狛犬ではなく、狛イノシシがあります。 足腰の守護神と書いてありました。 足腰にご利益があるそうです。昨年、高校サッカーで優勝した 野洲高校イレブンは全員 ここのお守りを身につけていたそうです。もちろん、kanji も買いました。 あとは、大掃除をして、スッキリ!今回は、家に何のトラブルもなく、掃除だけでよかったです。ところで、東海北陸自動車道。ちょとやそっとの 雪では通行止めにはなりません。私も、ほとんど視界がない猛吹雪のなかを何度も走りました。それは、たいへん 良い のですが、今回の帰り道、荘川~清見 雪50キロ規制とのこと。ところが、最後まで、一粒の雪も降っていなく、路面はカラッカラの完全ドライ。雪50キロ規制の意味が分かりません。当然ながら、100キロで普通に走ってきましたけど・・・。無意味な規制は出して欲しくないな~。正月休みは こんな感じでした。
2007年01月06日
コメント(0)

あけまして おめでとうございます。暖冬で、イマイチ新年の実感がわきませんが、がんばっていい年にしたいと思います。私の家族と 妹の家族、そして、(妹の夫)の妹の嫁ぎ先の家族で、三楽会というのをやっています。 といっても、単に“一緒に遊ぼう”というグループです。ここ数年は その三楽会で31~1日にかけて、富山の温泉に行くのが恒例になっていまして、今回もまた 行ってきました。若いものは、いろいろな所にいきたいのですが、お年寄りは、近場がいいというので、いつも同じところです。この旅行はとくに女性陣に好評で、年末年始に家事しなくてよく、上げ膳据え膳が とてもうれしいとのことです。温泉に入って ご馳走食べて、次の日は買い物三昧という たったこれだけのことですが、年末の超忙しかったことを忘れて、いいリフレッシュになります。妻の買い物の仕方をみてると、それまでのストレスのたまり方が良くわかります (笑)今年はmanaが 新一年生ということで、ランドセルを買いました。まだ先でいいと思っていたのですが、たくさん並んでいるのを見て、急遽買いました。親と子の意見がなかなか合わず、親は(水色) manaは(ピンク) 結局ピンクにしました。でも、ピンクといっても いろいろあるんですね。微妙な色使い。選んだのは、ベネトンの チェリーピンクとでもいうのか、少し落ち着いたピンクです。manaは意外と喜んで、家に帰ってからは、何度もランドセルを背負って 歌を歌いながら家の中を歩き回っていました。 新入学の準備はランドセルが一番最初になりました。これから、春までにいろいろ準備しなければいけません。たいへんだ~!
2007年01月02日
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1