全15件 (15件中 1-15件目)
1
昨年11月に見切り品で購入したガーデンシクラメン「オドラ」ですが、当初の皮算用では新調した簡易温室の中ですくすくと育っているはずでした…が!いわゆる水枯れという症状になってしまい、新聞紙に包んで養生しましたが回復することはありませんでした。😭まだ花は開いているので生きてはいますが、もはや死に体なので諦めることにしました。昔のようにこまめに面倒を見れなくなったので、シクラメンからは手を引こうと思います。👋
2025年01月30日
コメント(0)
エアプランツ チランジアの管理方法を変更しました。まず自作のワイヤースタンドから中華製スタンド(1個約30円)のスタンドに変更し、その下に網を敷きました。さらに中華製の育成灯を購入して、寒い冬カーテンを開けなくても光が当たるようにしました。こんな感じで見栄えが良くなりましたが、「なんか面倒くさいな…」という気持ちが湧いてきました。エアプランツのマイブームは長続きしないかも知れません。😓
2025年01月28日
コメント(0)
ホムセンでラナンキュラスラックスを買ったついでに小さな花苗を連れて帰りました。プリムラマラコイデス「古都さくら」(白)198円亡父が育てていたこぼれ種のサクラソウが絶滅してしまい、代わりに昨年11月九輪草(プリムラジャポニカ)を購入したのですが…こちらも冬枯れでなく本当に枯れてしまいました。😭そこで新たなプリムラを探していたところ「古都さくら」に出会いました。白花を選んだのは、「古都さくら」の赤系は色幅がありどれが良いか迷ったので、とりあえず白に逃げました。😅さて、これからは「古都さくら」を大切に育てていこうと思ったのですが、この画像の後方を見ると…何と亡父のこぼれ種サクラソウが1つ生存しているのを発見しました。😳こちらの花色はピンクなので、「古都さくら」は偶然ながら白花を選んで正解でした。
2025年01月27日
コメント(0)
今年、クリロー以上に絶対欲しいと思っていた花苗、それは「ラナンキュラスラックス」です。特にハデスという赤い花びらに金粉をまぶしたようなゴージャスな品種を探していたところ、いつものホムセンに2980円の開花苗が入荷したのを見て即レジカゴに入れましたが、後ろ側にあった1580 円の未開花4号ポット苗とにらめっこして悩んだ結果…未開花苗にチェンジして2苗購入しました。😄左:ハデス 右:ジュピターもう1つはジュピターを選びました。✨️ラナンキュラスラックスは背が高くなるので、植え付ける鉢はいつもの「根はり鉢」だとテーパー状になっていて不安定になると思い、寸胴型の「根っこつよし」6号を新調することにしました。培養土は水はけ重視にブレンドし、元肥はマグアンプK中粒、ヰセキ有機複合肥料550号、カーメン君のピンク肥料、さらに鉢底に発酵油かす10粒を仕込みました。農薬はダイアジノンを混ぜ込みましたが、オルトランは来月になったら入れようと思います。自然開花だと4月頃になるのでしょうか?春が待ち遠しいです。🌸
2025年01月26日
コメント(0)
ホムセンで気になる2.5号の小苗を買ってきました。オタフクナンテン198円とチゴザサ298円お正月の縁起物寄せ植え素材として売られていた残り物です。我が家には昭和時代から存在するナンテンの木があり、何度切り戻しても巨大化して困っていて、オタフクナンテンであればコンパクトに管理出来るかなと思い、1000円程度の普通の苗木を飼うつもりだったところ、盆栽サイズの小苗に出会ったのです。植え付けは、裏鬼門となる南西のゴンフレナ ラブラブラブ(不織布で冬越し中)の隣です。チゴザサの方はついで買いだったので、アジサイ「ラグランジア シャンデリーニ」の隣のシェードに植え付けました。オタフクナンテンの新加入で「難を転じて」くれると嬉しいのですが。。。😄
2025年01月24日
コメント(0)
流血騒ぎの末抜根したドウダンツツジの後釜の庭木を植え付けました。旧ドウダンツツジがあった位置には姫ライラック、その左に西洋シャクナゲ、手間に新ドウダンツツジを植え付けてトライアングル状にしました。西洋ニンジンボクは大きくしたくないので地植えせず、姫ライラックが入っていた5号スリットポットに植え付けました。サルスベリ「ブラックパール」は暖かくなってから西洋シャクナゲの隣に地植えしようと思います。今回の庭木植え付けで、宿根草を相当数ダメにしてしまった可能性がありますが、イメージ通りのレイアウトが完成しました。春の訪れが待ち遠しいです。😄
2025年01月19日
コメント(0)
先週、悪戦苦闘の末ドウダンツツジの大木を抜根しましたが、1週間経過し跡地に植栽しようと掘ってみると、半径1メートル深さ30センチの中からドウダンツツジの極太の根っこがゾンビのように次々と出土してきました。🧟そのままでは後釜の成長に支障が生じるので再び3時間ほど格闘したのですが、どこかに「先週より楽勝」という気の緩みがあり、引っこ抜いた反動で自分の頭をフェンスの角に思い切りぶつけてしまい、ガーデニングを始めて以来見たことがないほど大量出血の大怪我をしてしまいました。🤕まさに「肉を切らせて骨を断つ」の結果です。⚔️長年君臨していた古木だったので、先週の作業前には一応、お神酒と盛り塩で清めていたのですが、ドウダンツツジの祟りかも知れません。それでもやらなねばならない庭木の新旧入れ替えはまた明日。。。
2025年01月18日
コメント(0)
近頃は終活のため庭の樹木を処分するのがトレンドのようですが、我が家でも昨年、サツキから始まって、コブシ、謎の桃の木等の古木を格闘の末処分しました。 そして今回…ドウダンツツジの大木を抜くことにしました。まずは枝を降ろしてから根を掘っていくのですが、この画像の時点で2日目の作業となっています。ドウダンツツジの根は浅いと思っていましたが、推定樹齢50年超の古株には当てはまりませんでした。電動ノコやチェーンソーを買わないとダメか…と心が折れかけましたが、ど根性で人力のみで抜けました。しかし、その代償はあまりに大きく…周りの宿根草やアジサイの小株を多数踏みつけて安否不明にしてしまいました。😭穴を埋めて日没サスペンデッドです。今後のことはゆっくり考えてからやろうと思います。
2025年01月13日
コメント(0)
昨年(昨シーズン)はクリローを大量に購入したので今シーズンは自重するつもりでしたが、これだけは入荷したら欲しいと思っていたクリローがありました。「氷の薔薇」(ピコティ)2980円早咲きのニゲル系メリクロン株ですが、過去ミヨシの「ダブルファンタジー」を3回買ってダメにしたので、「氷の薔薇」シリーズなら(夏越しも含め)もっと丈夫かと思い狙っていました。「氷の薔薇」シリーズと言えばとりあえず(ローズ)が定番ですが、(ピコティ)の淡いピンクも捨てがたいのでこちらを選びました。植え替え適期ではないので「根鉢は崩さずに…」と思いましたが、さすがにヤバい状態なので肩口と鉢底だけ少し緩めて根はり鉢7号にひゅうが土、鹿沼土、もみ殻くん炭、ケイ酸塩白土を混ぜた培養土で植え付けました。なお、元肥にはいつものヰセキ有機複合肥料550号に加えて…カーメン君でおなじみのピンクの肥料を混ぜ込みました。こちらは昨年11月、Amazonブラックフライデーセールの時に安かったので買った物です。After今咲いているのは当たり前として、来年本当に早咲きなのか真価が問われることになるでしょう。😄
2025年01月11日
コメント(0)
2025年はいきなり樹木の苗木の爆買いからスタートしました。一度にこれほど樹木を買い込んだのはブログを開始して初めてだと思います。なぜこのような奇行に走ったかと言うと…元々サツキの植え込みだった宿根草エリアがフラット過ぎて寂しいのと、何十年も放任していたドウダンツツジが見苦しくなったので、樹木系を植えてメリハリをつけたいと思ったからです。では、購入したブツを紹介します。西洋シャクナゲ「ローディー」(ミセスジョイナー)1480円西洋シャクナゲは10年以上前から欲しかったので念願を果たしました。姫ライラック「ティンカーベル」1280円こちらは先日買ったサルスベリと迷っていましたが、結果両方買ってしまいました。ドウダンツツジ798円古株は処分しますが、ドウダンツツジは好きなので、もう一度育てようと思います。トキワマンサク「ブラックビューティー」998円黒葉に魅せられて購入しました。最後に西洋ニンジンボク「プルプレア」の見切り品150円!西洋ニンジンボクは巨大化するので安易な庭植えはNGと言われていますが、150円ならすぐやめても後悔しないでしょう。とりあえず買うだけ買ってしまいましたが、植え付けはレイアウトを考えながら少しずつやっていこうと思います。
2025年01月09日
コメント(0)
ホムセン初売りのついでに覗いた園芸コーナーで気になるポット苗を2つ購入しました。「オキザリスのばら」というオキザリス 298円YouTubeでカーメン君が紹介していたので探そうかなと思っていたら、あっさり売場にありました。ポピー178円毎年欲しいと思っていますが、開花シーズンになると何故か出逢いのチャンスを逃していたので、真冬から仕込むことにしました。「オキザリスのばら」はビオラの真ん中に植え付けました。ポピーはスーパーアリッサムの隣に地植えしました。さて、こちらの2苗の購入はこれから始まる大暴走の序章に過ぎないのです。😁
2025年01月06日
コメント(0)
昨秋切り戻しと挿し芽をして残念な結果になったビオラですが…このままだと場所をとって邪魔なので、一鉢へ合流することにしました。After 貧相な寄せ植えなので、真ん中に何か植えたいです。
2025年01月05日
コメント(0)
昨秋の植替えで調子を崩してしまったクリスマスローズの鉢植え組たちですが、特に瀕死の状態なのが広瀬「クレオパトラ」です。鉢土が乾かないので根に問題があると思われ、真冬ですが植替えすることにしました。案の定ボロボロに腐っていました。右側の盛り上がりが昨秋の植替え時に折ってしまった部分ですが、新しい芽らしき突起が見えたのでそのまま温存しました。After根はり鉢7号から6号へサイズダウンし、元の用土にもみ殻くん炭を混ぜ込みました。これで枯れたら高い勉強代になりますが、果たして?😓
2025年01月04日
コメント(0)
そろそろ正月明けあたりからクリローの早咲き株が出回ると思われますが、我が家でも花芽をつけたクリローが現れました。これはもう花芽に間違いないでしょう。そしてこの花芽第1号はどの株かと言うと…2シーズン目の加藤「モーリー」でした。しかし喜びの反面、葉の状態がよろしくありません。😓今シーズンは昨秋の植え替え以降、鉢植え組の調子が悪くなり、葉が丸まったり黒くなったりで先行きが心配です。加藤「プリマヴェーラゴールド」加藤「アフロディーテ」明日はもっと深刻な状況のクリローのメンテナンスをします。
2025年01月03日
コメント(0)
昨年11月に切り戻しついでに挿し芽したビオラが開花しました…が、しかしダメ元とは言え悲惨な状況です。😓さらに切り戻し元の親株の方はもっと悲惨な状況で…1株は完全に枯れて、残り3株も切り戻し前より小さくなってしまいました。😭8年振りにパンジー・ビオラを購入して気合いが入っていましたが、初心者レベル以下の結果にガッカリです。⤵️昨年は秋以降にブログを止めたいほどの出来事が重なり、悩んだ末ブログ継続を決断しましたが、2025年は「変化への決断」に向かって暴走するかも知れませんので、よろしくお願いします。🎍
2025年01月01日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1