全25件 (25件中 1-25件目)
1
今シーズン蕾が腐って花無しに終わった加藤クリロー「モーリー」ですが、回復を願って鉢をダウンサイズしたものの…残った葉も腐り始めてコバエが湧いてきたので、ジ・エンドのようです。😭昨年の今頃は加藤三姉妹で一番元気だったのに、クリローは何があるか分かりません。左「プリマヴェーラゴールド」と右「アフロディーテ」は今のところ変化なし。広瀬組の方は、左の「二代目クレオパトラ」は茂っていますが、右の「ソレイユ」は葉の数が少なく先行きが心配です。😓曽田「利休」は元気なのか元気ないのか微妙な感じです。我が家では鉢植え組より地植え組の方が成績が良いので、「いっそ、プレミアムクリローも地植えにしたら?」と考えることがあります。植えるスペースが無いので実行には至っていませんが、いつか人柱となって前代未聞の愚行をやってみたいと思います。😅
2025年04月30日
コメント(0)
2月に購入したクレマチス「ドクターラッペル」が初開花しました。初年度のせいか肥料が足りないせいか、花は小さめでした。しかも、つるが伸びず変な姿。😓同じく2月に購入した「水面の妖精」も誘引が追いつかず、開花前から残念賞確定です。。。😢その点、木立ち性のインテグリフォリア系「アラベラ」は誘引が不要で、隣の「謎の西洋オダマキ」と勝手に背丈を競い合ってくれて楽ちんです。😅
2025年04月29日
コメント(0)
2シーズン目の西洋オダマキ2株が揃って開花しました。左:「ウインキーダブルレッドホワイト」、右:無印昨年11月に植えた「ノラバロー」も来週あたりに咲きそうです。その手前に今春植えたミヤマオダマキは先に終了。そして謎の巨大オダマキは勝手に開花していました。オダマキは期待を裏切らないし、期待しなくても毎年綺麗に咲いてくれるので、本当に優秀な花です。
2025年04月28日
コメント(0)
暖かく(暑く)なり加速度的に成長している宿根草エリアの住人たちです。一見、いい感じに見えるのですが…昨年11月に植えたオルラヤ「ホワイトレース」が一年草の分際で後ろのドウダンツツジを凌ぐほど巨大化してしまいました。😱まだ開花して数日ですが、こぼれ種で殖えたら大変なことになるのは必至なので…即断即決で引っこ抜いて処分しました。💀跡地に何か植えようと思いましたが、既に冬越ししたサルビアが大きくなっていたのでやめておきます。
2025年04月27日
コメント(0)
昨年11月に宿根草エリアに植え付けた源平小菊(エリゲロン「カルビンスキアヌス」)が開花しました。低い草丈でこんもり咲くのでボーダー花壇におすすめです。咲き始めなので白花だけですが、徐々に紅白になるはずです。同じく昨秋ボーダーに植えたアジュガ「ディキシーチップ」も開花しました。ランナーが伸びてグランドカバーになることを期待しています。宿根草エリアが急速に賑わってきた今日この頃ですが、喜んでばかりいられない事態が発生しており、明日運命の決断をします。
2025年04月26日
コメント(0)
今年の正月明けに未開花苗で購入したポピーが開花しました。株は立派に育ちましたが花茎はヒョロヒョロです。😥とりあえず、こぼれ種で殖えることを期待しています。
2025年04月23日
コメント(0)
近頃は新しい花苗を購入することが多くなり、古参の株を軽視しがちでしたが、13年前から我が家に鎮座するクンシランが開花しました。昨年は咲かなかったので2年振りの開花です。すでに10年くらい植え替えしていないので、今年は花後に植え替えしようと思います。
2025年04月22日
コメント(0)
昨年暮れに新たなシンボルツリーとして購入したPWサルスベリ「ブラックパール」(ライトピンク)ですが、「サルスベリの植え付けは暖かくなってから」という鉄則を後から知った為、やむを得ず二重鉢にして冬越しさせていました。そして、春到来…先週ようやく芽吹いてきたので、満を持して地植えすることにしました。タイムカプセルから取り出されたPWポット細い幹の集合体だったので不要な部分を株分けして植え付けました。株分けした方も保険のため鉢植えにして育てることも考えましたが、今の私にはオーバーワークなので潔く処分しました。今年の夏が楽しみです。😄
2025年04月21日
コメント(0)
いつもホムセンの山野草コーナーで気になるものを購入しました。口紅シラン198円先週、3株入り500円の鉢を買おうか迷っていたところだったので、これを見つけて即買いしました。どうせ殖えるから安い方が良いのです。植え付けは大先輩の斑入りシランとの混植を考え、とりあえず斑入りの株分けと間引きをするためポットから抜いてみましたが…この状態で口紅シランと混植するのは無理と判断し、別々に植えることにしました。口紅シランのポットはクリロー「ソレイユ」購入時の物を使い回しました。今年は2色共演が楽しみです。
2025年04月20日
コメント(0)
昨秋購入したフラワーカーペットローズから赤い蕾が出て来ました。ミニバラとは言え、かなり低い位置の蕾です。そして暖かくなって出てきたのは蕾だけではなく、うどんこ病にかかってしまいました。😱バラっぽくない樹形でモジャっているのが災いしているのか、本来フラワーカーペットローズは耐病性に強いのがウリのはずですが、今後が思いやられます。まあ、こちらの「アダージョ」が元気なら良いかな…とフラワーカーペットローズは既に2軍扱いです。…と、浮気したらバチが当たったのか、アダージョのシュートを折ってしまいました。😢フラワーカーペットローズの祟りじゃ~
2025年04月19日
コメント(0)
ラナンキュラスラックス6株のうち購入時一番チビ苗だった「ピュタロス」がようやく開花しました。元々ラックスの中でも小型種なので余計貧相に見えますが、今後の成長に期待です。「ハデス」は私がラックスを集めるきっかけになった品種ですが、さらに魅力度が増してきました。「ジュピター」もお気に入りです。「サティロス」は八重咲きですが花弁が少ないです。「アリアドネ」は目が緑になる?問題児「ベスタリス」長く伸びた茎がしなって倒れてしまいます。花色もイマイチだし…とりあえずラックス初年度はこんな感じですが、結構な場所を占拠しているので、今後どうしようか悩んでいます。。。
2025年04月18日
コメント(0)
昨年暮れにセール品の球根を買って植え付けた原種チューリップ「ライラックワンダー」が開花しました。が、しかし…何か不自然というか不揃いでカッコ悪いです。😓さらに、もっと酷いのは「ライラックワンダー」より1ヶ月前に植え付けた「リトルビューティー」で…一緒に植えたムスカリ「タッチオブスノー」との共演を待っていたら、タッチオブスノーの特徴であるてっぺんの白い部分が落ち、リトルビューティーも全然咲いて来ない最悪の撮影となりました。😥こちら地植え組はアリウム「ギガンチューム」の蕾が上がって来ました。GWも近づき春咲き球根もラストスパートです。
2025年04月17日
コメント(0)
昨秋11月に購入した宿根ビオラ「ラブラドリカ」と普通のビオラ「イエローピンクジャンプアップ」は今…「ラブラドリカ」購入時は花無しでしたがようやく咲いてくれた…というか、気付いたら咲いていました。「イエローピンクジャンプアップ」挿し穂を取るためバッサリ切り戻したのが災いし、再び花を見たのはつい最近のことです。そして初公開、謎の植物(マツバギクに似ているが一度も咲いたことが無い)の鉢から生えてきた謎のスミレです。謎のスミレは庭の至る所に自生しているので、ラブラドリカをわざわざ購入した意味があったのか考えてしまいます。😓
2025年04月14日
コメント(0)
3カ月前新たにお迎えした西洋シャクナゲ「ローディー」(ミセスジョイナー)とドウダンツツジがそろって初開花しました。🌸西洋シャクナゲは蕾付きで購入したものの3カ月間固いままだったので咲かないまま消滅するのでは?と危惧しましたが無事に咲いてひと安心です。ドウダンツツジもチビ株全体に沢山の花が咲いて、抜根した巨大老木より見応えがあり、買い直して良かったと満足しています。😄
2025年04月12日
コメント(0)
昨秋ベビー苗で購入したPWアジサイ ラグランジア「シャンデリーニ」から花芽らしきツブツブが上がってきました。枝数も沢山ありそうです。😄鉢植え組では一番生育旺盛です。一方、地植えした2シーズン目の「シャンデリーニ」は親株と挿芽株合体しても「オーロランジュ」に及びません。😓こちら2シーズン目の「クリスタルヴェール2」はツブツブが確認出来ますが…成長はイマイチ、いやイマサンくらい差があります。とりあえず、液肥中心に肥料をドバドバ与えて花芽の成長を促していきます。😄
2025年04月11日
コメント(0)
今シーズンは原種チューリップの球根を3品種植えましたが、希少品種とされる「アルバ コエルレア オクラータ」が最初に開花しました。6球植えて1つだけ咲きましたが、数日経っても開きはイマイチで残り5球も蕾が出てこないので、待ち切れず画像をアップしました。先に植え付けた「リトルビューティー」はまだ蕾も見えず、ムスカリ「タッチオブスノー」だけ咲き始めました。「ライラックワンダー」1つだけ蕾らしきものが見えますが…富山チューリップ5球は赤花3球、黄花3球のようですが、黄花の高さが残念賞。😓ヒヤシンス5球が咲き揃って甘い香りを放っています。スイセンも含めて過去イチ大量の球根を植え付けましたが、パフォーマンスはまちまちで思い通りにはいきません。
2025年04月10日
コメント(0)
2シーズン目のクリロー「利休」から待望?の花芽が上がってきました。2カ月…いや、せめて1カ月早ければ「待望」でしたが、もはや「今さらジロー」なので即カット✂️しました。こちら2シーズン目の地植え組 ミヨシ「グレイスプリマドレス」からも白い蕾が出現。本来なら色付きの花なので不発弾処理しました。✂️その他のクリローの花柄もすべてカット✂️しました。これから夏越しに向けた体力作りに取り組もうと思います。
2025年04月09日
コメント(0)
先月購入したパテンス系「ドクターラッペル」ですが、1週間前に新芽が出てきたと思ったら、早くも蕾まで出てきました。😳ツルもほとんど伸びず低い位置での蕾となりました。蕾が早くても嬉しくない株姿…😓今後温かい目で見守っていきます。
2025年04月08日
コメント(0)
最近ご無沙汰だったいつものホムセンの別店舗にて運命の出会いが二つありました。左:アジサイ「ピーチ姫」の未開花苗598円右:ナデシコ「ベンティパフェ(クリムソンアイ)」217円→50円!アジサイについては、先月2年目株たちの芽が飛んで咲かないかもと危惧していたことが現実味を帯びてきたのと、地植えの名無しピンク株の生育がイマイチなので「ピーチ姫」を購入しました。🍑ナデシコの方は「二季咲き超大輪」「50円」のラベルと苗の状態を見て救ってあげました。ナデシコはソーラーライト左の河原ナデシコ「ミーティアピンク」が元気なので右側に植え付けました。「ピーチ姫」の花芽は5つあって、根鉢は崩さず6号スリットポットに植え付けました。左側の先輩アジサイたちより立派で、1年間の苦労は何だったのか考えてしまいます。😓とりあえず「保険」は確保したので、あとは先輩たちの奮起を期待します。
2025年04月07日
コメント(0)
ニュースで国営ひたち海浜公園のネモフィラの映像を見るたびに「一度行ってみたいな」と毎度思うのですが実行に至りません。そこで、自宅にいながら行った気分が味わえるようにホムセンで苗を買ってきました。ネモフィラ158円ついでにマリーゴールド98円✕3苗も買いました。ネモフィラはショートリリーフなので、とりあえず宿根草エリアの隙間に植えました。今回、長年のガーデニング歴で初めてネモフィラを購入しましたが、こぼれ種でも殖えるようなので、これからは毎年お目にかかれそうです。😄さて、マリーゴールドの方は例年6月にチューリップ&ムスカリの後釜として植えているので、まだ地植え出来ません。かと言って、昨年のように事前に株分けで増殖を目論んで失敗するのも嫌なので…大和プラスチックの「ガレージコンテナ45型」というプランターを用意して植え付けました。一応、チューリップ終了後に地植えするまでの仮住まいの予定ですが、真夏に避暑のため移動することも可能なので、このまま行くことも視野に入れておきます。
2025年04月06日
コメント(0)
昨年7年振りにオステオスペルマム(しかもPWの)を購入するも不発弾に終わってしまい、もう二度と買うまいと思っていましたが、本日いつもホムセンでオステオスペルマムが半額セールだったので性懲りもなくお持ち帰りしてしまいました。😅左:PW「キャンディフィールズ(ベリーズパイン)」右:ハクサン「ラブポーション」どちらも398円→200円キャンディフィールズは昨年のリベンジですが、失敗を繰り返したくないので、植え付け方法を熟慮した結果…鉢植えではなく地植えにしました。雨に当てないようにするなら鉢植え一択ですが、この場所は夏に木陰になるので夏越し管理を優先しました。8年前はこの石段の下で育てていましたが、今回は石の上で水はけも良く条件は整っているはずですが、果たしてどうなることやら?
2025年04月05日
コメント(0)
ラナンキュラスラックス6兄弟のうち5番目に「サティロス」が開花しました。個体差があると言われるサティロスですが、きれいなゴールド花が咲きました。🏵️画像が逆さまのように見えるのが気になりますが…実は開花と同時に強風で花茎が折れてしまったのです。😭未開花なのは左端の「ピュタロス」だけになりました。400円ケチってチビ苗を買ったのが災いしましたが、最後のお楽しみということで良しとしましょう。😄
2025年04月04日
コメント(0)
昨年7月に見切り品で購入したPWフロックス オープニングアクト「ウルトラピンク」と昨年10月にベビー苗で購入した「ピンクアドット」は今年が事実上の初シーズンであり、花芽の出現が待たれるところではありますが…左「ピンクアドット」右「ウルトラピンク」左の「ピンクアドット」は徒長気味なので、少し切り戻ししておくことにしました。✂️After葉の大きさが「ウルトラピンク」と違うので切った後もボサボサしています。切り戻しした枝の下から脇芽が見えるのでGW頃の開花には影響しないでしょう。
2025年04月03日
コメント(0)
クリロー「クレオパトラ」(二代目)はいまだに蕾が上がってきていますが、夏越しに向けて体力を温存する為、今シーズンは「打ち止め」にすることにしました。いっぱい咲いてくれた花柄を…バッサリ✂️花瓶に飾ることもせずゴミ箱へ直行です。After来年も同じような花姿が見れますように。。。
2025年04月02日
コメント(0)
2月に地上部が無い状態で購入したフロリダ系クレマチス「水面の妖精」から新芽が出てきました。🌱ツルが何本出ているのか未確認ですが、1本ではないのでこれからが楽しみです。こちら2シーズン目のインテグリフォリア系「アラベラ」も新しいツルが伸びてきました。そして先月購入したパテンス系「ドクターラッペル」からも旧枝、新枝それぞれ芽が出てきました。今後はツルの誘引をしつつ、蕾の出現を待つことになります。
2025年04月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1