全28件 (28件中 1-28件目)
1

東京マラソンを見た後、3時間超じっとしていて冷えた体を温めてくれるのは・・・いつものレストラン「松本楼」。帝国ホテルを見ながら、日比谷公園に入り、松本楼に向かう。私が撮影で遅れて向かうと・・先に到着した妻が迷っている・・1階か、2階か・・?。今回は、表に看板のある「カレー・ビュッフェ・1480円」を選択、2階に上がることに。中に入るとピアノが目につく。日本楽器製造(ヤマハの前身)1907年製国産最古のピアノの一つだという。説明によると、松本楼創業者の小坂梅吉と姻戚関係にある梅屋庄吉夫妻が愛娘のために購入したもの。「中国革命の父」孫文が滞日中に、しばしば松本楼を訪れ、夫人の栄慶齢が親しんだピアノでもあるという。また、ピアノの後の壁には、「孫文と梅屋庄吉・トク夫妻」のパネル等が並び、その親密な関係を知ることが出来る。更に「孫文と梅屋庄吉の友情の歴史を偲んで・福田総理(当時)主催夕食会」と題された写真が飾られ、胡錦濤国家主席・福田康夫夫妻・梅屋庄吉の曾孫・松本楼の社長が写っていた。・・・ここで3日後・26日のテレビ東京「たった一度の約束」の梅屋庄吉を知ることになろうとは・・。【今日のLife Hack:偉人達は同じように考える : Great minds think alike. 】<日比谷公園から帝国ホテルを・・><松本楼><ヤマハの1907年製国産最古のものの一つ><孫文と梅屋庄吉・トク夫妻>
February 28, 2014
コメント(6)

「東京マラソン in 2014」、最後は棄権者を拾う「はとバス収容車」と「ゴミ収集車」そして、もう10km地点の片付けが始まった・・・確かに役割は終わったが・・・。最初から最後まで、10km地点で全員を見ていたはずなのに・・有名人が分からなかった。・・寒い中、3時間超の長い間、じっと見つめていたのに、気づいたのは、「たんぽぽ」の白鳥久美子、一人。・・近くで走るのを止めて、お話をしていた五戸美樹アナと、若手放送作家の山田雄也。家の戻り、TVをつけたら、まだ続いていて・・金子貴俊・美保夫妻、野々村誠・俊恵夫婦も・・・・いつ頃、走り過ぎたのだろう・・。(汗)【今日のLife Hack:医者の不養生(医者よ、汝自身を治せ!): Physician, heal thyself! 】<「たんぽぽ」の白鳥久美子は分かった!><途中で、走るのを止めて、お話をしていた五戸美樹アナと、若手放送作家の山田雄也><前にいたおばさんの旗で隠された五戸美樹アナの正面画像><10km地点に「収容」と書かれたはとバスとゴミ収集車が・・><家でTVをつけると、まだ走っていた金子貴俊・美保夫妻、野々村誠・俊恵夫婦>
February 27, 2014
コメント(0)

「東京マラソン in 2014」でひときわ目を引いたのが、十字架を背負ったキリストの姿、それも裸足。ヤフー・ニュース「東京マラソン騒がせた「キリスト」正体」によると、2010年の東京マラソンに重い十字架を背負い始めてから2014年で5年連続出場だという。2011年までは服を着て、靴も履いていたが、2012年からは裸足に腰布だけという出で立ちで、固いアスファルトを裸足で走り、5時間10分ほどでゴール。しかも、彼のゼッケンはゴールド、毎年10万円を寄付しているチャリティ・ランナー。自らに試練を課し続けるキリスト、今や大会の「レジェンド」彼の正体は、ロックバンド「ザ・チャンバーズ」のボーカル「ララバイ」さん。東京マラソン完走の夜にもライブを実施したという。このニュースに動かされ、過去の輪が撮影画像を探してみたら、2011年2月27日に撮影した画像が出てきた。・・・「最後の晩餐」のキリストのように、赤と青の衣装をまとっていた・・。【今日のLife Hack:意志あるところに道が開ける。: Where there is a will, there is a way. 】<今年のキリストは裸足><2011年2月27日撮影、赤と青の衣装を><1976年、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会「最後の晩餐」の前で記念撮影><新郎新婦と白雪姫風・・><2010年2月28日撮影・・雨!>
February 26, 2014
コメント(2)

東京マラソン2014の女子の結果は・・ティルフィ・ツェガエ選手(29)が2時間22分23秒、男子と同じく大会新記録で初優勝。日本人女子トップは伊藤舞選手(29)、2時間28分36秒で7位に入った。男子優勝がディクソン・チュンバ選手で27歳、日本人トップの松村康平選手も27歳。更に、女子優勝のティルフィ・ツェガエ選手が29歳、日本人女子トップが伊藤舞選手で同じ29歳。男子は共に27歳、女子は29歳同志・・・何かあるのだろうか・・・奇遇で・・。元日本記録保持者の渋井陽子(三井住友海上)は、3時間11分5秒の85位。序盤から先頭集団についていけず、ゴール後、肩にかけたタオルで涙を拭うと「残念な結果に終わってしまった」と。・・・渋井選手の姿は妻が先に見つけ、私が後から撮影・・・その為、私の画像は後姿・・・。(汗)【今日のLife Hack:いくつになっても学ぶことはある。 : You are never too old to learn. 】<女子の優勝は、ツェガエ選手><私が撮影した前から3番目のツェガエ選手、下は前から4人目><日本人女子トップは伊藤舞選手><私が撮影した伊藤舞選手は後ろから2人目に・・><渋井陽子選手は85位><妻が撮影した渋井選手、右は私が撮影した後姿>
February 25, 2014
コメント(0)

昨日の第8回東京マラソン、都庁前から臨海副都心の東京ビッグサイト迄のコースに約3万6千人が参加開催された。スタート前に日比谷に到着、スタート時の気温は4度、実に寒い・・・これから3時間強・・・。ここはいつもの場所で、10km地点と20km地点の近くで、品川向かうのと折り返したのと2度楽しめるポイント。まず現れたのは、先導者「BMWi8」・・・2011年のモーターショーで見ていたが、走っているを見るのは初めて。そして、先頭集団が・・速い・速い・・・持参したTVによると、これまでにない速いペースだという。結果は、男子優勝はディクソン・チュンバ選手(27)が2時間5分42秒で優勝、日本人男子のトップは松村康平選手(27)が2時間8分9秒で8位。5度目の出場となった藤原は2時間30分58秒で76位に終わった。27km手前で先頭集団から遅れ巻き返すことができなかった、「体ができていなかった。足がパタッと止まった」と。テレビを見ながらの観戦、スタートから速いペースで展開、期待通りの新記録が生まれた。優勝者は先頭集団の中に入っているものの、撮影は難しい・・・。【今日のLife Hack:羹(あつもの)にこりて膾(なます)を吹く。 やけどした子は火を恐れる。 : A burnt child dreads the fire 】<先導車「BMW i8」、2011年モーターショーで撮影した「BMW i8」><大会新の2時間5分42秒でゴールしたディクソン・チュンバ選手><私が撮影したディクソン・チュンバ選手、上がオレンジ・下が青色><日本人トップ、2時間8分9秒で8位の松村康平選手><私が撮影した松村康平選手、黒に渕が黄色の上下「26番」><藤原振るわず・・><私が撮影した藤原選手「21番」>
February 24, 2014
コメント(2)

「世界遺産・・・第1集」を買ったついでに、第2週の在庫を尋ねてみると・・・「少々、お待ちください」と。奥の部屋から戻ってきた局員の手には、「海外の世界遺産シリーズ 第2集」が・・。発行日は2013(平成25)年10月23日(水)。(1) ガラパゴス諸島 (2) タージ・マハル (3) ヴェネツィアとその潟(かた) (4) モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝 (5) ケルン大聖堂 さすがに、こちらで行ったことがあるのは、タージマハルのみ。でも、欲しくなり、これも5枚注文。金額は・・80円x10枚x5シート・更に「第2集」5シート・・合計8000円。・・・あれ、ネットで買っても送料無料の金額に・・。昔、昭和40年代初めでしょうか・・切手ブームがあり、小遣いを貯めては切手を買った時期がありました。今、あの切手はどこにしまったか分からず・・・。・・・最近、母から東京オリンピックなど昔の記念切手を貼った封書が届く・・・。(汗)【今日のLife Hack:小さな結婚指輪に大きな苦痛が宿る •出典:ミセス・パーカー】<海外の世界遺産シリーズ 第2集><5枚ゲット><2010年訪れたタージマハル>
February 23, 2014
コメント(2)

封書が届いて、「マチュピチュ」の記念切手が売られていることを知った。昨年訪れただけに・・・欲しくなり・・。ネットで調べると、日本郵便・ゆうびんホームページ内「切手SHOP」で販売されいるのを発見。平成25(2013)年3月14日(木)発行された「海外の世界遺産シリーズ 第1集」 内容は次の5種類が2枚づつで、80円切手が10枚で1シート、800円。(1) グランド・キャニオン国立公園 (2) メンフィスとその墓地遺跡-ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯 (3) モン-サン-ミシェルとその湾 (4) マチュ・ピチュの歴史保護区 (5) アンコール 案内に従い注文画面で最後のクリック・・・おや・・配送料600円!1回の購入商品代金5,000円以上(配送料除く)で配送料無料だという。すると妻から郵便局で探したら・・・と言われ、いったん中止。そして、郵便局に行ったら・・・残っていた!。妻の言った通り!・・また、やられてしまった・・。【今日のLife Hack:神はいなくても、人は生きて死ぬだけだ •出典:ハンナとその姉妹】<届いた封書に貼ってあった切手><手に入れた切手「世界遺産シリーズ」><1975年に訪れたグランドキャニヨン、1995年に訪れたピラミッド><昨年訪れたマチュピチュ>
February 22, 2014
コメント(2)

・・・会社の「100年史」編纂の資料集めや年表を作っていて、歴代の内閣総理大臣を調べていたら・・・昭和20年に第43代内閣総理大臣になったのが、皇族・東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)の名が。 第二次世界大戦後、敗戦の責任を取り辞職した鈴木貫太郎の後を継いで8月17日に首相に就任し、憲政史上最初で最後の皇族内閣を組閣、連合国に対する降伏文書の調印、陸海軍の解体、復員の処理を実施。また、新日本建設に向けて活発な言論と公正な世論に期待するとし、政治犯の釈放や言論・集会・結社の自由容認の方針を組閣直後に明らかにし、選挙法の改正と総選挙の実施の展望を示す一方、一億総懺悔を唱え、国内の混乱を収めようとするも自由化政策を巡るGHQと内務省による対立とGHQによる内政干渉に抵抗の意志を示すため歴代内閣在任最短期間の54日で総辞職したという。 また、彼は千葉工業大学(興亞(亜)工業大学)の創設者だったと・・。 千葉工業大学は1942年に創設、日本の私立理工系大学としては最古の大学(国内の理工系大学としては東京工業大学に続き2番目)、約1万名の学生を擁し、日本の工業大学でも最大の規模を誇るらしい。 内閣総理大臣と大学の繋がりは珍しいが、第55代内閣総理大臣の石橋湛山(いしばし たんざん)も、第16代立正大学学長に就任している。 ・・天は二物を与え・・・与えている・・・!。 【今日のLife Hack:明日の百より今日の五十。 手の中の一羽の鳥は薮の中の二羽の価値がある。 : A bird in the hand is worth two in the bush. 】 <東久邇宮稔彦王・Wikipedia><第43代内閣総理大臣の東久邇宮稔彦王><東久邇宮稔彦王・首相官邸HP><石橋湛山・首相官邸HP>
February 21, 2014
コメント(4)

やっと、出来上がった!・・・ブログ本。昨年、2012年のブログをまとめ、「ilobecbのブログ in 2012」と題して自費出版してから約1年。2011年、2010年、2009年、2008年、2007年と遡り、今回、ブログをスタートした年「2006年版」を作り終えた。但し、スタートが5月18日(映画「ダ・ヴィンチ・コード」の封切り日の2日前)なので、これまでのブログ本の私が決めた規格?128頁に対し半分、64頁しかなく、薄い!。その分、料金もお安く、一冊590円。次は2014年版から毎年一冊のペース・・・ひと仕事終えた感じで・・有り難い。・・長かったような、短かったような・・とりあえず乾杯!。【今日のLife Hack:子供っぽい空想遊びはそれで終わった。成長とともに信じる心は薄れる。そう望んだからではなく、それが現実なのだ。•出典:Dear フレンズ】<2006年から2012年まで7冊揃った!>
February 20, 2014
コメント(4)

昨日、TBS「世界の日本人妻は見た!」で、ロシアに嫁いだ日本人妻が紹介された。 サンクトペテルブルク郊外に住む日本人妻、ノヴィコブ瑠美さん(30)はロシア在住2年目で夫は不動産業のユーリーさん(27)、娘はリリーちゃん(11か月)。 福島県生まれの瑠美さんは高校卒業後に上京、就職したが、海外生活を諦めきれず2003年単身カナダに移住。バンクーバーでホテルマンとして働いていた時、同僚のユーリーさんに出会った。 交際から4か月でビザが切れ互い母国に帰国。遠距離恋愛の末、瑠美さんは別れる選択も考えたが、ある日、ユーリーさんから2011年3月12日出発のフィンランド行き航空券が届いた。出発前日に地震が襲い、瑠美さんは福島の家族が気がかりでフィンランド行きを断念しようとしたが、両親が後押し。瑠美さんは交通が乱れている中、フィンランド空港でユーリーさんと再会、プロポーズを受け結婚、ロシアで日本人妻になった。 ロシアでは男性が女性にサプライズすることが当たり前で、ユーリーさんは瑠美さんを水族館に誘い初デートを再現。イルカショーでイルカとの記念撮影後、目の前のスクリーンに瑠美さんの家族からのビデオレターが放映され、ユーリーさんがこの4年間の感謝の気持ちを伝えた。この番組の後半、「お幸せにー」と。 この時、私は「ロシアわせにー」と聞こえてしまった。(笑)・・感動の中、不謹慎だが・・。 ・・・そうだ、「ロシアわせにー」を流行らせたい!。私、昔、仕事の関係で特許を数件持っているが、「ロシアわせにー」を実用新案、登録商標・・何か登録出来ないだろうか・・・もう既に登録されているかも知れないが・・・。そうそう、マトリョーシカは有名だが、ミック・ジャガー、マイケル・ジャクソン、レディー・ガガ、オバマ大統領、プーチン大統領のものが紹介された。また、マトリョーシカは明治時代にロシア人が箱根で見た入れ子人形を母国に持ち帰ったのが始まりだったという話に驚かされた。 【今日のLife Hack:味は説明できない。(趣味は説明できない。)「タデ食う虫も好き好き」 : There is no accounting for tastes. 】<ユーリーさんが瑠美さんを水族館に誘い、イルカとの記念撮影後、ビデオレターが放映>
February 19, 2014
コメント(6)

今日は芸能ネタ、今日全国放送が始まった新CMのお話。一昨日、ピン芸人の渡辺直美が都内で行われたロッテ『Fit’s』新CM発表会に出席。イベントでデビュー当時の写真を公開し、「ハタチの写真です。体重はいまと20キロ違う」と。大きく変化した体型に会場が静まり返ると「みんな引いているけど」と苦笑いで、「今年はガラッと変わる」とダイエット宣言をした。ハタチのときの体重は約70キロで、現在は約95キロという渡辺。5年間で体重が大幅に増加し立派な体型に、5年前の自分は「今の私からしたらガリガリ」と驚嘆。今後ダイエットで体型を「ボン・キュッ・ボンにしたい」と語り「今はボン・ボン・ボンなので。鍛えて、出るとこ出して抑えるところは抑えたい。セクシーな女性になりたい」と意気込んだ。この日、渡辺が着用した大きくヒョウがプリントされた衣装は、CM撮影で俳優・福士蒼汰も着用。同じ服を着ているはずだが、渡辺が着るとヒョウがお腹に埋まってしまい、思わず福士は「(衣装が)違うやつかも…」と驚くと、渡辺は「ディスってんな~」とツッコミ笑いを誘っていた。・・4年前の2010年1月4日の渡辺直美を知っているが・・・痩せていただろうか・・。【今日のLife Hack:やらなきゃならないことをやるだけさ だからうまくいくんだよ •出典:アイデン&ティティ】<ORICON STYLE(オリコンスタイル) HP><2010年1月4日の渡辺直美・・・痩せていただろうか・・・?>
February 18, 2014
コメント(2)

・・大雪で便欠航、15~16日四国行きを断念した後は、取りあえずビール・・いや、食事。ところが早い時間の為、開店前のお店が多く、やっと「新宿・アカシア」を見つけ着席。妻がメニューを指さし、「これ」と言ったものだから、違った品を注文され、気が付いた私が尋ねると、やはり違っていて、ホタテのクリームコロッケとロールキャベツのクリームシチューを注文し直し・・。食後、昨年秋、出雲へ出かけた時に知った「ANA演奏」を聴きたいと思ったが、やっていない。せっかくなので、滑走路の雪かきの様子を・・・堪能??・・・・。結局、食事、滑走路の雪かき、コロプラ位置登録の為に羽田までやってきたような・・・それも、7時間以上濡れてグチャグチャの気持ち悪い靴を履いたままで・・。(笑)今朝の日経新聞「春秋」に「同志」のお話が・・。・・・都会の大雪には良い点が一つある。困っているはずなのに街で会う人々が明るく生き生きとした顔になる。・・・駅の掲示板を見上げる赤の他人が、同じ困難と闘う「同志」になる。靴の中までぬれて冷たくて苦痛でも、すれ違う際に目が合うと、ふと笑みが漏れる。誰をも等しく襲う悪環境に遭遇すると、人は他者に優しくなるらしい。・・・天災は誰かのせいで起きるのではない。・・溶けきれぬ雪はビショビショで厄介だが、消える前に思い出しておきたい。自分が一人の力で生きているわけではないことを。・・我々の場合、分かっていて行動した結果だが・・・。(笑)【今日のLife Hack:人間は大きな幸せを前にすると、急に臆病になる 幸せを勝ち取ることは、不幸に耐えることより勇気が要る •出典:下妻物語】<初めて見た滑走路の雪かき>
February 17, 2014
コメント(2)

本来なら、ここ1週間、「弾丸四国への旅22,700円」と題して書き綴る予定だったのに・・。旅程は羽田発~高松空港~栗林公園~大塚国際美術館か鳴門公園うず潮~阿波十郎兵衛屋敷~藍の館~JR徳島駅・徳島東急イン~徳島市内観光~徳島空港~羽田着。目玉は、ブロ友yorosiku!さんが先日までご紹介していた「大塚国際美術館」。ところが、15日の大雪、そして朝から雨。京成線は途中運休、JRに乗り換え浜松町からモノレールでなんとか羽田空港に到着。しかし、7時25分発「ANA531便」高松行きは欠航。これを息子に伝えたら、「賭けに負けてしまいましたか・・早めに切り上げて別なことを」と。靴は濡れぐちゃぐちゃ、2008年にトルコに履いて行った自慢のホーキンスが台無し。それでも、妻は四国に足を踏み入れたい・・と。徳島に宿は予約済なので、他の空港でも飛ぶ便が有ればと、変更・キャンセルの長い列に並び、待つこと1時間半、カウンターで色々探して貰い、結局、夕方の便を案内されたが、断念。・・これを伝えたら、息子から「撤退も英断」と返信が届いた。気になったのが、9時25分発広島行きANA675便は受付を開始し飛んだようだったこと。・・政治的何かが有ったのだろうか・・?、雪かきが終わったのだろうか?【今日のLife Hack:悪党とつきあうのもいいものだ 自分の良さが分かる :インカ帝国の秘宝】<徳島と言えば、渦潮、大塚国際美術館、阿波踊り・・・><なぜか、9時25分発広島行きANA675便は受付を開始し飛んだようだ・・・><長蛇の列は、左の画像から、更に右の画像へのびる><韓国?メディア><便欠航のニュース>
February 16, 2014
コメント(6)

先月の弾丸ツアー「1泊2日沖縄の旅」16800円に続いて、今回もまた「弾丸」、四国に足を踏み入れたことの無い妻が予約してきた。沖縄より高い22,700円四国の旅。ANA「ビッグホリデー」で宿泊先は徳島東急イン。前回の様に成田空港を早朝に発つ旅ではないので前泊は不要。羽田発でちょっと楽。この時季にしか激安ツアーは無いので、貧乏人は・・・。(汗)そういえば、2010年のレンタカー付き1泊2日26000円九州の旅もこの時季・・。ところが、ご存じの通り首都圏は大雪。羽田発ANA便は飛ぶのだろうか?。妻は強気で、キャンセルする気配は無い。・・・先週のように大雪欠航になりませぬように・・。【今日のLife Hack:体が重いと足跡も深くなる。恋心も強いと傷が深い •出典:ニュー・シネマ・パラダイス】<徳島東急イン><高松空港>
February 15, 2014
コメント(2)

今日は2月14日、そう、バレンタインデー。昨年は会社の掃除のおばちゃんにも貰ったが、辞めてしまったので・・持ち帰りは無し。帰宅すると、宅急便で息子の嫁からチョコレートが届いた。流石はミュージシャン?、二人揃ってギターを爪弾くので選んだのかギターのデザイン・チョコ。ありがとうございます。そして妻からも義理チョコが・・・仏ワインと仏チーズ。妻は下見で気に入ったゴディバの数千円もチョコの箱が欲しかったらしいが、売り切れたらしい。・・・ワインでほろ酔い、いい気分。・・問題は明日の朝!・・・【今日のLife Hack:族を大切にしない奴は男じゃない •出典:ゴッドファーザー】<妻の義理チョコ・・・>
February 14, 2014
コメント(2)

2月13日、今日は江利チエミさんの命日。 研修が早めに終わったので、お墓参りへ。二子玉の法徳寺を訪れ、お墓の前で手を合わせてきた。墓石には、彼女の代表曲「テネシーワルツ」や「1937~1982」の文字が彫ってある。1937年1月11日に生まれ、1982年2月13日に満45歳の若さで亡くなった。あのニュースが流れた時はショックだった・・。江利チエミさんは女優でもあり、サザエさんを演じていた。先日、磯野波平役の声優・ 永井一郎さんが亡くなったのは記憶に新しい。そうそう、この日必ず墓参に訪れるという高倉健さん・・・現れませんでした。R.I.P.【今日のLife Hack:哀しみで自分をすり減らしちゃいけない 死んだ人は死んだ人 人生は生きている者のためにあるのだから •出典:愛と死】<法徳寺><流石に、高い!><素敵なお店も>
February 13, 2014
コメント(2)

仕事でオランダへ出張していた友人が帰国し、無事戻った旨のメールと現地の画像が届いた。---------------------------------------お陰様で無事欧州出帳から戻ってきまいりました!なんとなくオランダの方が温かく助かりました!帰りがけにコンビニで買ったお昼のおにぎり!この上ない格別な食感に感動です!---------------------------------------なかなか異国情緒豊か・・風情ある光景が広がる。日本の味が懐かしかったようで・・・お疲れ様でした。更に、宅急便でお土産が届いた。ワッフルとチーズの塊、妻の好物で・・美味しく・・・これらは、どちらも密度が高く、重かったことでしょう・・有り難い。【今日のLife Hack:「どこかで会ったことがある?」「いや、ないわ」「そう、残念だ」 •出典:駅馬車】<オランダ土産、ワッフルとチーズの塊・・重かったでしょう・・>
February 12, 2014
コメント(4)

猪瀬前知事の辞職に伴う東京都知事選挙は9日に投票が行われ、元厚生労働大臣の舛添要一氏が、宇都宮健児氏、細川護熙元首相、元航空幕僚長の田母神俊雄氏らを抑えて、初当選した。当選したからには、誠心誠意、力の限り本領発揮、都政を考え実行して欲しい。2008年10月17日、自由民主党講演会での、舛添要一厚生労働大臣を思い出した。そうそう、2007年6月30日に聴いた元奥様(1986年結婚・89年に離婚)の片山さつき議員も。それにしても、45年ぶりの大雪には驚かされた。除雪車、シャベル、スタッドレスタイヤ、長靴・・・無いものだらけで・・・。この程度の雪で大根、いや大混乱・・・雪国の方々に笑われてしまうが・・・。【今日のLife Hack:金なんていくらあっても天国まで持っていけやしないよ•出典:我が家の楽園】<2008年10月17日に撮影した舛添要一厚生労働大臣><2007年6月30日に撮影した片山さつき議員><45年ぶりの大雪>
February 11, 2014
コメント(2)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>蕎麦で早めの昼食を済ませ、次はお土産を物色・・。 目に飛び込んできたのが、3か月前に生まれた孫姫の名前のお店。 ここで何か買うことを決め、包装紙と袋に店名が入っているのを確認した後で品選びに入った。 ・・・「なんて客だ・!」と思われたに違いない・・。「ちんすこう」「孫姫用よだれ拭き」「サーターアンダギー」「あぐー肉味噌」「食べるラー油」 自分達へのお土産は「ガラス細工」「根付」「なんくるないさーのストラップ」など。 会計を済ませてから、息子夫婦はじめ親戚様に、孫姫と同じ店名の入った袋を追加して貰った。 12時20分、那覇空港から成田に向けて・・動きだし・・。 動き出すと、隣のピーチラインのコクピット上に見える黒いゴムのジャバラが気になって・・・・・「サンルーフ・?」・・ない・無い・ナイ・・。そして、所要時間は2時間5分、往路より20分ほど早く着いてしまった。 途中、また富士山を見たくて、スッチーに何時頃に見られるかを尋ねたら、 「キャプテンに聞いてみます」と言ったきり・・戻ってこなかった・・。(笑)雲が多く、見られなかったかも知れないが・・・。 沖縄の旅で残念だったのは、返還前の左ハンドル仕様の日本車が見られなかったこと。 返還が1972年(昭和47年5月15日)なので、42年前、無理な話かも知れない。 1974年にバイクで鹿児島を訪れた時に、渡っていれば・・・・。あの頃はまだ残っていて手に入れたいと思っていた・・クルマに興味を持ち始めた頃で・・。 【今日のLife Hack:長続きするたった一つの愛は片想い •出典:ウディ・アレンの影と霧】<プレハブの・・バニラエア><ピーチの頭が割れて、何か・・・?><海、青くーー・・・・いかにも沖縄!><無事、成田に到着><阿吽の並びが正しいのに感心>
February 10, 2014
コメント(2)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>「沖縄セルラースタジアム那覇」を最後に観光を終了、那覇空港へ。利用するのは勿論、モノレール「ゆいレール」。このラッピング車両がいい、特に「首里城」をデザインした車両は最高。少々待って、タイミングを・・・そして、首里城・号の撮影に成功!。那覇空港に入ると、いい感じの吹き抜け、「シーサー」が見送る姿もいい。LCCは機内食が有料なので、待ち時間を利用してランチ、「沖縄そば」を。・・チャンポン嫌いな妻は「う~ん、ちょっと私の好みには・・・」。食にあまりこだわりの無い私が頼んだ「もずく琉麺」は可もなく不可もなく・・。 【今日のLife Hack:幸福を手にするための戦いは美しいものです •出典:ライムライト】<沖縄そば と もずく琉麺>
February 9, 2014
コメント(0)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>那覇は日本と台湾からプロ野球19団が訪れ、キャンプをするらしい。モノレール「ゆいレール」で「県庁前駅」から「奥武山公園駅」に到着。駅のホームから沖縄セルラースタジアム那覇が見える。分かり易いーー。沖縄唯一のプロ野球ナイター公式戦開催可能な本格的な野球場で県内最大級収容が可能、15,000席。毎年、読売巨人軍が宮崎から移動し、ここでキャンプをスタートするという。今年のキャンプの期間は2014年2月15日(土)から2月27日(木)まで。2/22(土)のオープン戦は、横浜DeNA、2/23(日)は東北楽天ゴールデンイーグルスと・・。因みに入場料は、特別内野指定席/3,800円、内野指定席3,000円、エキサイトシート(指定席)/3,000円、内野自由席(おとな)/2,000円・(こども)/1,000円、外野自由席(おとな)/1,200円、外野自由席(こども)/ 500円 となっていた。シーズンになると、無料バスが各キャンプ場を回るツアーがあるという。 スタジアムの前にハイビスカスが咲いていた。妻は「普通にハイビスカスが見られるのが凄い」と・・・。 【今日のLife Hack:「人生最良の時は結婚式の日だった」「最悪の時は?」「それ以後の毎日」 •出典:シティ・スリッカーズ】<首里城をラッピングしたモノレール><沖縄セルラースタジアム、20倍ズームで近づく><ハイビスカスが普通に咲いている・・・>
February 8, 2014
コメント(2)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>一夜明けて2日目の朝、起床はいつもと同じ5時55分、7時朝食まで時間があるが、外はまだ暗い。流石に西の方、陽が暮れるのが遅い分が取り返されている・・時差が欲しところで・・。 無料朝食(定価1,155円)は、けっこうイケル。品数も豊富にちょっと驚かされた。 バイキングなので調子に乗ってトレーに沢山、更に・皿に、盛って・・・勿論残さず、完食。 食事を終えた頃には外も明るくなり、窓を開けると県庁が・・・あっ、窓辺に赤い花が・・・。この日は昼出発なので、あまり遠くへも行けず、近場を・・・。 まず、昨夜楽しんだ国際通りへ、。当然、朝早く、開いている店は少ない。 突然!店員さんが挨拶してくれた・・・昨夜買い物したここの袋を持っていたからのようで・。 国際通りの名の由来は・・・前日ボランティアのバスガイドさんから聞いた話によると・・ 現在のてんぶす那覇の付近に映画館「アーニーパイル国際劇場」があった為。戦後の人々に娯楽を楽しんでほしいと、米軍政府と琉球政府の協力で民間会社がこの劇場を建設、アメリカの従軍記者で第二次世界大戦中に沖縄地上戦で亡くなったアーニーパイルの名前を付け「アーニーパイル国際劇場がある通り」から「国際通り」と呼ばれるようになったという。また終戦直後、一早く復興を遂げたことから、別名「奇跡の1マイル」とも呼ばれているらしい。・・・名前しか知らなかったが、「国際通り」・・いい感じで・・。途中、沖縄県立博物館・美術館「インカ帝国展」のポスターを発見・・・行く暇が無い・・。【今日のLife Hack:「ダメね。40歳にもなってこれじゃあ」 「こうでなきゃいけないってことなんかないよ」 •出典:カラー・オブ・ハート】<部屋の飾りとフロント脇の飾り><朝食、種類が多い・・・バイキング><デカい野菜、この階段がいい!><部屋の窓を開くと・・花が・・そして、県庁も見える・・、(右)ホテル外観><県庁とホテル前を流れる久茂地川><国際通り><前夜お世話になった沖縄地料理「あんがま」><沖縄県立博物館・美術館で「インカ帝国展」が・・・懐かしい・・>
February 7, 2014
コメント(2)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>市内観光を終えて、お宿は、県庁や国際通りから直ぐの「ホテル・サンパレス球陽館」。外観が立派、そしてフロント脇にある階段がいい、結婚式で使えそうな立派な手すり。 16,800円で朝食付き宿泊付きツアーだが、部屋は、まあまあ、立派。前夜のホテル日航成田と比べると・・ちょっと・・ではあるが・・文句は言えない。 そして、夕飯は・・・歩いて直ぐの「国際通り」へ・・。 「沖縄の味を求めて」を合言葉に、探した店が「沖縄地料理 あんがま」。 「あんがま」の意味を調べると・・・八重山の石垣などに伝わる儀礼集団芸能。祖先を表わすと言われる翁(うしゅまい)と媼(んみ)の仮面を付けた二人を先頭に、家々を訪ねて念仏系の歌や踊りを披露。旧盆に行う念仏踊りのソーロンアンガマ、婦人群舞の節(しつ)アンガマ、新築儀礼の練り芸能の家造りアンガマがある・・・とあった。 さて、店員さんのお薦めで、500円プラスで選択した民謡ライブ付き・・大広間4階へ。 4階のエレベータ・ドアが開くと、目の前が座敷・・・すでに大勢の客で賑わっている。 まず晩酌セット(生ビール、ゴーヤーチャンブルー、島豆腐冷奴、ミミガー、もずく)を注文、そしてラフテー・・飲み比べ(久米仙ブラウン・琉球王朝・菊之露ブラウン)・・・デザートまで・。 ・・ところが、お通しが出てきたところで、第2回目演奏の最終曲。 曲名は覚えていないが、誘いに乗って、皆立ち上がり、踊り始めた。おー、これぞ沖縄、陽気な沖縄の雰囲気を満喫!。 ・・30分間待って3回目の演奏が始まる頃、店内は引き潮の後の様に、テーブルが空き・・。 演奏のお姉さん方もノラなかったのか、すぐに最終局に・・・当然踊りのバージョンではなく・・終わる数曲前にリクエストが求められ、近くの方が「島唄」を・・「でいごの花が咲き・・~♪」 これは、良かった・・沖縄で聴きたかった1曲!。最終曲の時、十数名の客が入って来て・・特別に1曲を追加!。その方々に向けて手話で「さとうきび畑」を手話付きで披露・・「ざわわ ざわわ ・・♪・」。 これも沖縄を感じさせてくれる歌、脳裏に焼き付け・・そんな感じで・沖縄の夜は更けた・・。 【今日のLife Hack:女の行動に理由なんかないわ 男は理由を求めて恋を失うのよ •出典:天】<ホテル・サンパレス球陽館><沖縄地料理「あんがま」><手話で「さとうきび畑」を>
February 6, 2014
コメント(0)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>「ジョニー宜野湾&WALE WALE」の演奏とトークを楽しみ、宿へ向かおうとすると、妻が、沖縄県指定史跡で日本の道100選の「首里金城町石畳道」を見たいという・・。巡回バスに乗るには待ち時間があり、歩いて行くことに・・陽は暮れ辺りが暗くなったのに・・。ちょっと分かり辛かったが、なんとか、石畳の場所を見つけた・・ちょっと歩いた・・。首里城から国場川の真玉橋に至る長さ4km総延長10kmの官道だった真珠道の一部で、琉球王国尚真王の治世である1522年にその建造が始まった。第二次世界大戦の沖縄戦で真珠道の大半は破壊されたが、金城町に現存する238mの区間が首里金城町石畳道としてその姿を現在に伝えているという。道には年月を経て光沢を帯びた琉球石灰岩の平石が敷きつめられたままで、沿道には近世以前の石垣も多く現存。NHK「ちゅらさん」の撮影地になり、沿道の民家が主人公の自宅外観として使われたという。更に石畳を歩いていくと、「天然記念物、大アカギ」の表示を見つけ、奥へ奥へ・・そして遭遇。「内金城御嶽(ウチカナグシクウタキ)」に自生するアカギの大木。推定樹齢200年以上と言われる6本のアカギで国の天然記念物にも指定されている。かつて首里城周辺に多くのアカギの大木が自生していたが、ほとんどが沖縄戦で焼失、金城町の大アカギは奇跡的に戦火を免れたという。 ・・大木は神を思わせてくれる・・ちょっと神聖な気持ちに・・・。そして、国際通り近くの宿を目指す・・・。【今日のLife Hack:「誇りは命を縮めるぞ」「自信過剰もな」 •出典:誇り高き男】< 首里金城町石畳道><天然記念物、大アカギ><サン・セット><国際通り>
February 5, 2014
コメント(0)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>首里城周りの世界遺産を堪能し、宿に向かおうとして・・・コンサートの看板を見つけた。「ジョニー宜野湾&WALE WALE」・・・知らない名前だが・・・コンサート会場へ。定刻18時、予定通り始まった。地元では人気らしい。「みんな、どこから来た?」・・・「いえー!」・・が一番面白かった・・。戻ってから調べてたら、ジョニー宜野湾、ナチュラのリーダー エリ、堀川和歌子の三人のユニット。2012年7月28日にファーストアルバム「ジョニー宜野湾 & WALE WALE」でデビュー。オリジナル曲を中心にハワイアンから沖縄民謡までカバー。ステージはお笑いトークを交え子供から大人まで誰でも楽しめるステージを展開・・・と。所属は、オフィスギノワン ギノワンレコード1979年:ハートビーツにギタリストとして参加。1980年:インディーズレーベル、レコードBOXより「マチルダ」発売。1982年:コロムビアレコードより「ハートビーツ」でデビュー。全く売れず、ほろ苦い青春。1988年:沖縄に帰る。書店、不動産屋、鉄筋屋、移動パーラー経営等の職業に就くも長続きせず1998年:芸名をそれまでの「ジョニー」から「ジョニー宜野湾」に変え、ギノワンレコードより「うりひゃあでぇじなとん」発売。2007年からウクレレ教室を主宰。シーランドや焼肉五苑、東江メガネ、動物病院22時、au等のCMに多数出演。・・今後のご活躍を期待して・・・。出口に「雲じい」のような・・いや、首里城のゆるキャラ「ハクタクおじい」(白澤)だという。物知りで、立派な王様の時代に現れるという伝説の動物らしい・・。【今日のLife Hack:カミソリは痛い、水は冷たい、薬は苦い、銃は違法、縄は切れる、ガスは臭い。生きてる方がマシ。 •出典:17歳のカルテ】<ジョニー宜野湾&WALE WALE ><沖縄県の広告にも出演 / 右側:「雲じい」かと思ったら・・・「ハクタクおじい」・>
February 4, 2014
コメント(2)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>2000年12月、日本で11番目に登録された世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」9ヶ所の内、「識名園」「首里城跡」に続いて、「玉陵」と「園比屋武御嶽石門」へ。まず、「玉陵」、発音は「たまうどん」ではない・・・「たまうどぅん」、1501年、尚真王が父尚円王の遺骨を改葬するために築かれ、その後、第二尚氏王統の陵墓に。墓室は三つに分かれ、中室は洗骨前の遺骸を安置する部屋となっている。 創建当初の東室は洗骨後の王と王妃、西室には玉陵碑に記されている限られた家族が葬られた。脇に建つ「玉陵碑」(たまうどぅんひ)は1501(弘治14)年に建てられた碑文で、玉陵に葬られるべき人々を規定したもの。 真王他8人の名が記され、書き付けに背くならば”天に仰ぎ、地に付して祟るべし”と結んでいる。碑文には長男・次男の名が見えず、王室内に勢力の対立があり、廃されたと見られている。 少し前まで遺体はそのまま墓の中に安置、何年かたった後に骨を洗い埋葬。この墓稜も建物が三つに分かれていて、中央に遺体を安置、洗骨後に両脇に納骨したという。次は「園比屋武御嶽石門」(そのひゃんうたきいしもん)。首里城公園内の守礼門と首里城正門である歓会門の間にある。御嶽(うたき)とは神が降臨し鎮座する聖域のことで、女性神官の祝女(のろ)が祭られていた。この石門は拝殿を意味し、国王が城外に出掛ける際、最初に訪れ道中の安泰を祈願したとされる。また琉球の最高位神女(シンニョ)・聞得大君(キコエオオギミ)の即位式もここで拝し斎場御嶽に向かったという。 この門は、通りに面して、直ぐ分かるはずだが、通り過ぎてしまうほど、目立たない・・・。【今日のLife Hack:「将来を考えろ」「将来なんて捨ててる」 「いや、将来がお前を捨ててるんだ」 •出典:サタデーナイト・フィーバー】<玉陵(たまうどぅん)><玉陵碑><シーサー><園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)>
February 3, 2014
コメント(2)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>・・首里城跡で幸運にも「百人御物参」(ももそおものまいり)を見学し、次は城内。その前に、2000年12月、日本で11番目の世界遺産に登録されたのは「琉球王国のグスク及び関連遺産群」9ヶ所ある遺産の一つが、「首里城」ではなく「首里城跡」。因みに他の8か所は、2. 園比屋武御嶽石門 3. 玉陵 4. 識名園 5. 今帰仁城跡 6. 勝連城跡 7. 座喜味城跡 8. 中城城跡 9. 斎場御嶽。なぜ、ここで説明を入れたかと言うと・・首里城をバックにした画像に世界遺産「首里城」と題して一斉メール送ったら、友人から・・--------------------------------------首里城自体は20世紀になって復元された建物だと思うので、世界遺産では無い様に思います。 琉球王朝時代の何かが世界遺産になって居るのだとは思いますが、写真に有る建物は違うと記憶しています。だいぶ前に社員旅行で行った時にそんな説明を聞いた様な記憶が有ります。間違ってたらごめんなさい。 --------------------------------------という内容が届いた。調べたら、その通り・・・いやー、気づきませんで・・友人メールに感謝・感謝。さて、少し前にバスの中でガイドさんに聴いたお話を確認・・・。沖縄と韓国で、龍の爪は四本、中国への敬意を払っての表現だという。因みに、日本で画かれた殆どの龍の姿は爪が三本。丸山応挙や横山大観の画、左甚五郎作と伝えられる日光東照宮の彫刻も全て三本爪らしい。・・中国から見た国の順位なら、中国→韓国・琉球→日本になってしまう・・・。複雑な心境で。さて、中は・・とてもきれいな首里城。前に広がる御庭(うなー)も気持ちがいい。戦争の爆撃でほぼ全てが復元、資料がある部分は撮影禁止の場所もある。中に喫茶コーナーがあり、休憩。店員の方がお菓子の説明をしてくれる。お茶は香方茶(さんぴん茶)、味はジャスミンティーの感じ。ちょっと汗ばんだ身体に気持ちいい。場内を進むと、内部は薄暗く、各時代の王の絵が飾られている。また、本堂らしき王の間は、立派な椅子や龍の柱等、豪華な装飾が施されている。床に窓があり、基礎部分が見える箇所があり、当時を偲ぶことも出来る。見学を終え振り返ると、城壁、石垣の端が出っ張った部分がある、敵の攻め対策なのだろう。 ・・古(いにしえ)の琉球を想い・・。【今日のLife Hack:死と同じように避けられないものがある それは生きることだ •出典:ライムライト】<御庭(うなー)><龍の爪は、なんと4本(右の画像)・・・中国は5本、日本は3本?・・><休憩><お茶とお菓子>
February 2, 2014
コメント(2)

<1泊2日土日沖縄弾丸の旅16,800円>バス停「首里城前」で降りる予定を間違えて、「首里駅前」で降りてしまった。 近くにいたタクシー運転手の「500円で行くよ」という誘いの言葉に私は利用しようとしたが、 妻は逃げるようにその言葉を振り切って歩いていってしまった・・・。 後から空港に行って知ったが、最近、不当な白タクが増え、注意するようにとのことだった。 あの、南米・エクアドルで射殺された新婚旅行者の悲しいニュースは記憶に新しい・・。 20分ほど歩き、首里城・城内に入ると、目の前に沢山の人が集まり、何か始まるらしい・・。 この日は「百人御物参」(ももそおものまいり)の日に当たり、報道陣のカメラも集まっていた。 百人御物参とは神女たちが、首里城および周辺の聖域(ウタキ)などをお参りし、 国王の長寿とその子孫の繁栄、航海安全、国土安全五穀豊穣を祈願する行事のこと、 正殿裏手の御内原に新たな施設(黄金御殿、寄満、近習詰所、奥書院)の開館記念だという。 まずは諸官入場、正殿へ礼拝する。 正殿「おせんみこちゃ」の火神に祈願する神女に対し男性諸官は御庭で焼香して火の神へ遥拝。 続いて、神女が入場し、黄金御殿1階にある暗シン御門(くらしんうじょう)から御庭に降りて、 正殿や御内原のウタキを巡礼した神女が、城内のウタキを巡るために諸官と合流。 続いて 首里森ウタキに向かい、 お米を入れる御籠飯(うくはん・赤) お酒を入れる御玉敷(うたましき・黄) 首里森ウタキに到着。 ここでは、神女による祈りの言葉である「おたかべ(うたかび)」が唱えられた。 その後、男子禁制の京の内にある4カ所のウタキを神女たちが拝み、再度首里森ウタキを拝んで退場。 これは、セレンディピティ・・・琉球王朝時代に思いを馳せることができた。 有り難かったのは、行列より先回りし、待ち構えて、撮影が出来たのがラッキーだった。 翌日26日の「琉球日報」「琉球タイムズ」で報じられた。 【今日のLife Hack:死を恐れないのと、死にたいというのは違う •出典:ボディーガード】<守礼門><百人御物参><元の場所に戻ってきた><チラシ><翌朝の沖縄タイムズ>
February 1, 2014
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1