inti-solのブログ

inti-solのブログ

2011.03.07
XML
カテゴリ: 戦争と平和
http://www.mainichi.jp/select/world/america/news/20110307k0000m030091000c.html


米国務省のメア日本部長(前駐沖縄総領事)が昨年末、米大学生らに国務省内で行った講義で、日本人は合意重視の和の文化を「ゆすりの手段に使う」「沖縄はごまかしの名人で怠惰」などと発言していたことが6日までに分かった。
メア氏は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題など日米交渉に実務者として深く関与、移設先を同県名護市の辺野古崎地区とした現行案決着を米側で強く主張してきた人物の一人。発言は差別的で、日本と沖縄への基本認識が問われる内容だ。
講義を聞いた複数の学生がメモを基に作成した「発言録」(A4判3ページ)によると、メア氏は「日本の和の文化とは常に合意を追い求める」と説明したうえで「日本人は合意文化をゆすりの手段に使う。合意を追い求めるふりをしながら、できるだけ多くの金を得ようとする」と述べた。
沖縄については、日本政府に対する「ごまかしとゆすりの名人」「怠惰でゴーヤーも栽培できない」などと発言。普天間飛行場は「(住宅地に近い)福岡空港や伊丹空港と同じ」で特別に危険でないとし、日本政府は仲井真弘多・沖縄県知事に「お金が欲しいならサインしろ」と言うべきだと述べている。
メア氏は共同通信の取材に、講義は「オフレコ(公開しないこと)で行った」とし、発言録は「正確でも完全でもない」としている。
講義は米首都ワシントンのアメリカン大の学生ら14人に対し、彼らが東京と沖縄へ約2週間の研修旅行に出発する直前の昨年12月3日、大学側の要請で行われた。
発言録を作成した学生たちは「メア氏は間違いなくこのように言った」と証言。「米政府の地位ある人物の偏見に満ちた言葉にとても驚いた」「人種差別的発言と感じた」などと話している。
----------------



普天間飛行場は「(住宅地に近い)福岡空港や伊丹空港と同じ」で特別に危険でない

というのは、すごい発言です。
ウィキペディアの 普天間飛行場の項目 に、普天間基地に関わる墜落事故についての記載があります。それによると、沖縄復帰以降2002年までの32年間で、普天間基地関係の事故は、固定翼機8件、ヘリ69件の計77件となっています。年平均2件ずつの事故ということになります。墜落だけに限っても、上記記事には復帰以降15件が記録されています。民間航空ではあり得ない事故発生率です。
この間、福岡空港関係の墜落事故は、1996年ガルーダインドネシア航空の離陸失敗事故1件のみ、伊丹空港関係の墜落事故も御巣鷹山の日航ジャンボ墜落事故1件だけ(あれは伊丹空港行の便だった)です。
騒音一つとっても、軍用機の騒音は、民間航空機とは比較になりません。特に戦闘機は、騒音の大きい低バイパス比のジェットエンジンに加え、離陸時はアフターバーナーを使うから、強烈に騒音がでかい。その、うるさいジェット戦闘機の中でも、普天間に頻繁に飛来するFA18の最新型FA18E/Fは、特に騒音がでかいと言われます。(現在開発中のF35戦闘機は、更に騒音がでかいらしいですが)

もっとも、このメア部長の差別的暴言は、今に始まった話ではなく、在沖縄米総領事を勤めていた時代からのものだったようです。
毎日新聞の報道 によると

就任翌月の06年8月、米軍普天間飛行場周辺の住宅が密集した現状に「普天間は特別ではない。飛行場として特に危ないとは思わない」との認識を示した。
07年6月、米海軍掃海艦の与那国島寄港計画について「日本の安全保障に貢献している米海軍の入港になぜ反対するのか理解しにくい」と疑問を呈した。
08年2月、米兵女子中学生暴行事件を受けた平和団体の抗議行動に対応せず、飲食店に出掛けたため団体側が反発。メア氏が入った飲食店前で抗議行動を展開した。同年4月には日米地位協定改定の動きについて「ある政治家と団体が政治的に利用し、政争の具にしようとしていることは非常に残念だ」と批判した。

09年4月、米海軍掃海艦の石垣港寄港に反対する市民らが港の金網に掲示した横断幕がなくなったことに「置いていた物が取られても捨てられたごみを片付けただけではないか」と発言。
同月、米総領事館に隣接する浦添市当山のコーヒー店で客の男性にホットコーヒーを掛けられた上、胸を両手で押された。
----------------

暴言のオンパレードです。
このような人物が、国務省の日本部長になる、というのはどういう意味でしょうか。反対の立場で、米国に対してこのような問題発言を繰り返す人物が、外務省の中米領事であったり、北米局の局長であったりすることがあり得るでしょうか。

更に悲しいのは、この発言に対する日本政府の対応
琉球新報の報道 によると

メア氏発言で枝野氏、米側に照会せず
枝野幸男官房長官は7日午前の記者会見で、米国務省のメア日本部長が沖縄県民をゆすりの名人だなどと発言したことについて「実際にどう発言したか承知していないのでコメントは控えたい。日米間ではさまざまな問題で日ごろから不断の協議、連携を図っていて相互理解を深めている。報道のみをもって一つ一つの発言を確認する必要はない」と述べ、米側との信頼関係から発言内容を米側に照会しない考えを表した。
----------------

やっぱり、自民党の対米服属路線を忠実に継承しているだけの民主党政権は、終わっている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.03.07 23:42:12
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いやはや  
Bill McCreary さん
米国人の学生ですら

>「米政府の地位ある人物の偏見に満ちた言葉にとても驚いた」「人種差別的発言と感じた」などと話している。

と語る始末なのですから、お話にもなりませんね。学生たちもさすがにこの発言にはあきれかえったということです。でもこの学生たちは、なかなかですね。

それはそうと、産経新聞とか産経御用達の右翼は、この発言にはどう反応するのかな。聞いて聞かぬふりをするのかな。連中の米国の手先ぶりにも毎度おなじみながらうんざりさせられます。
(2011.03.08 22:45:18)

Re:いやはや(03/07)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

>それはそうと、産経新聞とか産経御用達の右翼は、この発言にはどう反応するのかな。

この発言に対する産経と御用達右翼の反応は未調査ですが、ネットウヨクの反応については、今日の記事に書きました。
ある意味では予想どおりですけれど。いくら産経がどうしようもない右翼でも、そこは商業新聞ですから、いくら何でも匿名のネットウヨクみたいなことは書かないと思いますが・・・・・・。 (2011.03.09 00:15:14)

Re[1]:いやはや(03/07)  
Bill McCreary さん
産経新聞の「産経抄」3月9日です。

//www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/494874/

すでにお読みかもしれませんが、ひどい記事です。クズですね、こういう文章書くやつ。 (2011.03.10 07:47:53)

Re[2]:いやはや(03/07)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

>すでにお読みかもしれませんが、ひどい記事です。クズですね、こういう文章書くやつ。

まったくです。
読んでいて、すごく嫌な気分がします。だいたい、

「自衛隊だけで国を守れず、米軍に頼らざるを得ない」

↑こういうことを主張する連中は多いのですが、自衛隊というのは世界でも有数の戦力を持っているわけで、それでも「国が守れない」とか言っている連中はよほど「自虐的」なんだろうなと思ってしまいます。 (2011.03.10 21:29:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: