inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.11.17
XML
カテゴリ: 政治
維新、太陽と合流=新代表石原氏、代行に橋下氏―基本政策で合意

また、維新の国会議員団代表には太陽の平沼赳夫共同代表が就任。松井一郎幹事長(大阪府知事)と、浅田均政調会長は続投した。
石原氏は全体会議に出席し、「第三極では困る。第二極にならなければならない。小異を捨てて大同で団結し、最初の一戦を戦おう」とあいさつ。橋下氏は「石原総大将がわれわれのリーダーになったのだから、魂を込めて、あと1カ月、死に物狂いで戦っていく」と強調した。
全体会議では、松井氏が太陽と合意した基本政策を報告。消費税の地方税化や道州制の実現、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加、新しいエネルギー需給体制の構築―などを掲げた。ただ、維新が太陽との合流前に衆院選の公約として検討していた「2030年代の原発全廃」は、合意に含まれなかった。
この後、石原、橋下両氏は記者会見。橋下氏は「お互いに理解を深めて、最終的にグループ全体で一つの考えになった。自民党や民主党に比べれば、はるかにわれわれの方が考え方が一致している」と強調した。

---

突然の衆議院解散からわずか1日、各政党の迷走が激しさを増しているようです。
太陽の党は解党とのことですが、そもそも結党と報じられたのが今月14日。たった2日で解党するなら、最初から結党などしなければいいのに。ちなみに、「太陽の党」で検索しても、グーグルでは「太陽の塔」に自動修正されちゃうくらいの状態です。
維新の会は脱原発、石原慎太郎は原発推進。この差はかなり大きいと私は思うのですが、「維新が太陽との合流前に衆院選の公約として検討していた『2030年代の原発全廃』は、合意に含まれなかった。」ということは、合同のために維新の会は脱原発方針をあっさり反故にした、ということなのでしょう。維新の会にとっての脱原発は、その程度の軽い主張だったようです。

この数日、みんなの党、維新の会、減税日本、石原新党(太陽の党)と「第三極」の各党がめまぐるしく集合離散を繰り返し、合併と報じられた数日後に白紙撤回とか、まるっきりわけが分からない状態になっています。昨日のこの報道だって、1週間後にはどうなっているのか、見当もつきません。
ただ、はっきりいえることは、いずれの党も「右派」という以外は個別の政策はバラバラだということ。前述の原発政策がその一例です。減税日本なんて党は「減税」が党名に掲げるほどの看板政策のはずなのに、その部分で政策が相容れない維新の会に一生懸命擦り寄っている。こんな各党が、大同団結の名の数あわせでひとつにまとまっても、それを野合と呼ばずして何と呼ぶのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.11.17 23:01:22
コメント(20) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:数合わせ新党(11/17)  
たかさん さん
維新の会にとって「脱原発」は支持率稼ぎのスローガンでしかなかったのは既に明らかでしたね。減税日本の「減税」も同様です。彼らは国会議員になれれば、あとはどうでも良いのでしょう。ああ、情けない・・・。 (2012.11.18 00:32:55)

Re[1]:数合わせ新党(11/17)  
たかさん さん
追記です。

減税日本の河村代表が「名前が悪いのなら党名を変えてもよい」旨の発言をしたそうです。「小異を捨てて大同につく」なんて、どこかの誰かが言ってましたが、彼にとって「減税」は小さなことだったんですね。 (2012.11.18 09:51:08)

Re:数合わせ新党(11/17)  
おっちゃん さん


私の場合は「反原発」「反TPP」「反消費税」もきちんと押さえてもらいたいと思っていますが、それはこれからの議論で(国民の選択=選挙の結果もふくめて)しっかり方向を定めていけばいい。
私は橋下徹(個人)についてはかなり評価しています。他が悪すぎるということもあるけど・・・
既得権組(官僚や組合)に政治を握られていてはどうにもならん。

(2012.11.18 11:25:54)

Re[1]:数合わせ新党(11/17)  
たかさん さん
inti-solさん
横レス失礼します。

おっちゃん

「反官僚」とか「脱官僚」とかは、第三極の政党だけでなく、民主党も言っていたと思いますけど・・・。結局、民主党には出来なかったんですが、第三極の政治家には出来るとお思いで?

ところで、読売の世論調査によると、その第三極はもう失速気味のようです。
//headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121117-00000838-yom-pol (2012.11.18 12:03:59)

Re[2]:数合わせ新党(11/17)  
inti-sol  さん
たかさん

>減税日本の河村代表が「名前が悪いのなら党名を変えてもよい」旨の発言をしたそうです。

まったくそのとおりで、彼らの主張は、そんなにも軽いものだったのかって思います。

>「小異を捨てて大同につく」な

現状は、大異を捨てて小同につく、状況としか思えません。というか、これだけ日々連携先が猫の目のごとく変わって、選挙後にちゃんとやっていけるの?ってことは考えてしまいます。 (2012.11.18 13:03:04)

Re[2]:数合わせ新党(11/17)  
おっちゃん さん
たかさん

>「反官僚」とか「脱官僚」とかは、第三極の政党だけでなく、民主党も言っていたと思いますけど・・・。結局、民主党には出来なかったんですが、第三極の政治家には出来るとお思いで?

民主党には出来なかったですね。
第三極の政治家でも鞍替え組の旧来の連中にはたぶん無理だと私は思っています。
しがらみのない新人にやらせてみましょう。そういう候補者をどれだけ集める(育てる)ことができるかで決まるでしょう。
これまで出来なかったから(あるいはこれからも出来るはずがない)といってここで足踏みするわけにはいきませんから。

>ところで、読売の世論調査によると、その第三極はもう失速気味のようです。

古株の議員の去就(移動)ばかりに関心が移ってしまうと、そういうことになります。
初心を忘れたというかじつに見苦しい状況ではありますね。自分たちの何に期待されているのかわかってないのか。
ということになれば自民党が息をふきかえす・・・
(2012.11.18 13:33:26)

Re[1]:数合わせ新党(11/17)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>「反官僚主義」というのは中国の新指導部も真っ先に強調したところであって、万国共通の政治の最優先課題ではないでしょうか。それに比べれは原発やTPPは一段あとの問題となります。

石原慎太郎がいつ「反官僚主義」だったのでしょう。都知事の登庁日数は週に3日程度、その半分は在勤時間4時間未満と報じられています。自治体の長が本来そんなに暇なはずがありませんが、やることなすことすべて「良きにはからえ」であれば、役所の日常の実務は日々動いていくでしょう。でも、それで「反官僚」って、笑わせるなよって感じです。
それに、そもそも維新と太陽の基本政策骨子というのが今朝の各紙に報じられていますが、どこにも「脱官僚」「反官僚」とは書かれていません。 (2012.11.18 13:38:21)

Re[2]:数合わせ新党(11/17)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>でも、それで「反官僚」って、笑わせるなよって感じです。

そうなのですか? 私はまったく逆の感触です。
石原知事の外務省批判や国政批判などの底流には徹底した官僚批判があると私は思っておりました。
橋下知事・市長のこれまでの主張にも一貫して官僚批判(役所の体質批判)があります。河村さんも渡辺さんも・・・同じですね。
賛否のご意見はともかく、そのくらいは読み取っていただきたいです。
(2012.11.18 13:46:50)

Re[3]:数合わせ新党(11/17)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>第三極の政治家でも鞍替え組の旧来の連中にはたぶん無理だと私は思っています。
>しがらみのない新人にやらせてみましょう。そういう候補者をどれだけ集める(育てる)ことができるかで決まるでしょう。

橋下自身が、「しがらみのない新人」を集めるより、既成政党から議員を引っこ抜いてきて手っ取り早く政党の要件を満たす方がよいと判断したわけですよね。時を同じくして、維新の会の支持率も急落しましたので、おっちゃんのような願望から維新の会を支持していた人も多かったのかな、という気がします。けれども、維新の会はその願望に答えるよりは、「太陽の党」と合流という形で、更に既成政治家と手を組む方を選択したようです。
太陽の党なんて、自民党を追い出された、または飛び出した、しがらみだらけのロートル議員の集団でしょう。あの党から出馬しようという新人がどれだけいたのやら。
それなら、みんなの党や減税日本の方が、まだしも若い議員が多い分多少はマシだったんじゃないの、と思います。新人で出馬しようという人も、少なくとも太陽の党よりは多そうだし。

>ということになれば自民党が息をふきかえす・・・

まあ、そういうことになりそうな気がします。別に、自民党の支持が伸びているわけではまったくないのですが。 (2012.11.18 13:59:08)

Re[2]:数合わせ新党(11/17)  
たかさん さん
inti-solさん

>石原慎太郎がいつ「反官僚主義」だったのでしょう。

そう、彼はマスコミに出る時だけは、威勢の良いことを言いますが、実務面は役人にお任せでしたからね。威勢の良いことを言っているだけで、官僚主義から脱却できればいいんですけど、なかなかそうはいかないだろうと思います。

おっちゃん

私の質問にお答えいただきましてありがとうございました。今の政治の閉塞状況をどこかが打破しないといけないと思っている人は多いでしょうが、次々と現れる新党への期待が高まらないのは、支持率稼ぎのスローガンとしか思われていないからだはないかと私は思っています。

選挙後は、自民党が息を吹き返す公算は大だと思いますが、案外、民主党が比較第一党になったりして・・・。 (2012.11.18 14:11:24)

Re[3]:数合わせ新党(11/17)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>そうなのですか? 私はまったく逆の感触です。
>石原知事の外務省批判や国政批判などの底流には徹底した官僚批判があると私は思っておりました。

石原は、自分のイデオロギーや目玉の政策に関わる問題についてのみ、別の言い方をすれば、自分に逆らう者、意のままにならない者に関してのみ官僚批判や国政批判をして見せているだけで、それ以外に関しては、特にイデオロギーと関わりのないルーチンワークに関してはどうでも良いと思っているんじゃないでしょうか。 (2012.11.18 14:19:07)

Re[3]:数合わせ新党(11/17)  
inti-sol  さん
たかさん

>選挙後は、自民党が息を吹き返す公算は大だと思いますが、案外、民主党が比較第一党になったりして・・・。

まあ、第1党かどうかはともかく、解散時の野田の態度が良かったというので、若干ですが支持率が回復気味のようですね。
いずれにしても、今回は今まで以上に小選挙区制の弊害があらわな選挙になりそうな気がします。というのは、
中途半端に有力な候補者が乱立して、3割4割台の得票での当選者が続出する(死票率が過半数を大きく超える)
その結果、自民党(ひょっとすると民主党?)が全国得票率が3割程度で過半数の議席を制してしまう。
という可能性が大いにあり得る。
それともう一つ、私は常々小選挙区制の欠点を主張してきたけれど、私も見落としていた小選挙区制の欠点がもう一つあることに気がつきました。それは、定数是正のやりにくさです。
比例代表や中選挙区制なら選挙区ごとの定数増減だけでかなりの程度まで対応できますが、小選挙区では区割りを変えるしかない。いろいろな利害関係が絡み、難易度が高い上に時間がかかる。今回の0増5減の話だって、これが比例区なら今回の選挙に反映できているでしょう。 (2012.11.18 14:36:43)

Re[4]:数合わせ新党(11/17)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>橋下自身が、「しがらみのない新人」を集めるより、既成政党から議員を引っこ抜いてきて手っ取り早く政党の要件を満たす方がよいと判断したわけですよね。

まったくその通りのですよ。困ったものです。
私は一貫して橋下個人は評価できるが取巻き連中はどうしようもないといい続けてきました。
地元で眺めていると「何であいつが維新・・・」なんて驚かされる節操のない地方議員がたくさんおります、そういう馬鹿馬鹿しい話にはもう慣れましたけれどもね。
仮にこの選挙で維新がある程度の「躍進」をしてもこの第一波が瓦解するのは時間の問題です。それでも私は第二波・第三波に期待しています。(私は気が長いのです)
以上、大阪からの情勢報告でございます。 (2012.11.18 15:29:20)

Re[3]:数合わせ新党(11/17)  
おっちゃん さん
たかさん

>選挙後は、自民党が息を吹き返す公算は大だと思いますが、案外、民主党が比較第一党になったりして・・・。

ここ数日の動きを眺めているとそういう気もします。
Inti-solさんも「まあ、第1党かどうかはともかく、解散時の野田の態度が良かったというので、若干ですが支持率が回復気味のようですね。」と書いておられますが、私は野田総理を見直しましたよ。いまの立場でなければ「改革刷新」派の先頭に立てるくらいの器量はありそうです。(他がひどすぎるというのもありますが)
民主党など見限って単独で維新に「合流」して石原代表の次を狙うなんてのが面白いかも。橋下はその次でいい。
・・・と妄想が膨らみますが、要は「選挙は候補者の人柄で選ぶ」という原点に戻るべきではないかと思うようになってきました。(今後はこの線でいきましょう) (2012.11.18 15:43:07)

Re:数合わせ新党(11/17)  
あしな さん
横レスにて失礼。

たまたま今週、孫崎 享の「戦後史の正体」を読んでたのでこういうことを言うのですが、原発、TPP、基地問題について野田は米国の意向を踏まえてやってきているので、前掲書のCIA陰謀史観にのっとれば、このまま比較優位を獲得してしまうことになります。その場合、野田は現状の「なし崩し的原発容認」から「積極的原発推進」に方向転換するのではないでしょうか。まあ本当にそうなったら、それはそれでうっとおしくて仕方がないのですが。
 同じくその場合、現状の所謂「第三極」も対米忠誠度争いに至るでしょう。
 そうなるかどうかは今回の選挙の見所の一つです。
 ちなみに前掲書によれば「反官僚主義」というスローガンも米国従属派のものだそうです。
 個人的には「日本人」が原発廃止に踏み出せるような選挙結果を祈って止みません。


(2012.11.18 17:07:10)

Re[5]:数合わせ新党(11/17)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>まったくその通りのですよ。困ったものです。
>私は一貫して橋下個人は評価できるが取巻き連中はどうしようもないといい続けてきました。

人を見る目もまた、政治家としての重要な能力のひとつだと思いますけどね。

>地元で眺めていると「何であいつが維新・・・」なんて驚かされる節操のない地方議員がたくさんおります、

「わしは今 何党かねと 秘書に聞き」という川柳が、一昔前にありました。10年以上前だったと思いますが、その頃と寸分変わらぬことを今もまた繰り返しているようです。 (2012.11.18 19:21:29)

Re[1]:数合わせ新党(11/17)  
inti-sol  さん
あしなさん

>たまたま今週、孫崎 享の「戦後史の正体」を読んでたのでこういうことを言うのですが、原発、TPP、基地問題について野田は米国の意向を踏まえてやってきているので、前掲書のCIA陰謀史観にのっとれば、このまま比較優位を獲得してしまうことになります。

そうかもしれませんが、自民党も実質同じことを言っているので、どちらでも変わらないかもしれません。唯一、TPPだけは、自民党は口では「反対」と言っていますが、これは野田がTPP推進を明言していることからそれへの対抗上言っているだけのことで、政権をとったら推進に転じることは、すでに安倍自身が示唆しています。

>野田は現状の「なし崩し的原発容認」から「積極的原発推進」に方向転換するのではないでしょうか。

一応は、民主党は2030年代の原発ゼロを公約に掲げるんだそうですが、ここまでこれだけ公約を破ってきて、もはやどこまで信頼できるかはまったく保証の限りではありません。

いずれにしても、仮に原発推進に舵を切ったとしても、主として高レベル廃棄物の保管場所問題から、数年後には物理的に立ち行かなくなるだろうと思います。そのとき、どうするつもりなんだろう。

※追記 さきほど「わしは今 何党かねと 秘書に聞き」という川柳のことを書きましたが、検索したところ、どうも「今わしは~」の記憶違いだったみたいです。1997年毎日新聞万能川柳年間大賞特別賞だそうです。丁度15年前ですね。 (2012.11.18 19:34:37)

Re[6]:数合わせ新党(11/17)  
おっちゃん さん
inti-solさん

>人を見る目もまた、政治家としての重要な能力のひとつだと思いますけどね。

手なずける自信があるのでしょう。
橋下徹に対抗できるのは石原慎太郎くらいです。
それ以外の「雑魚」とは何かで揉めたら経緯(議論の中身)を白日のもとに晒せばいい。マスコミも大衆も喜びますよ。(失うものがない人間は強い)
いずれにせよ総選挙後もしばらくは落ち着かないと想像しています。 (2012.11.18 20:43:46)

Re:数合わせ新党(11/17)  
Bill McCreary さん
私も太陽の党の結党、ほとんど即時解党・統合には吹きました。結果論ですが、さすがに石原もこんなに早く解散するとは思っていなかったのでしょうが、けっきょくはあの都知事辞任のタイミングはギリギリでしたね。

しかし石原がトップで橋下がサブというのが何とも(笑)。いや、笑っちゃいけないか。 (2012.11.18 21:17:19)

Re[7]:数合わせ新党(11/17)  
inti-sol  さん
おっちゃん

>手なずける自信があるのでしょう。

本当にそう思っているのかどうかは分かりませんが、自分自身が大阪市長のままで国会議員を手なずけると言っても、限界があるでしょう。

>それ以外の「雑魚」

いや、平沼赳夫とか(私は嫌いな政治家ではあるけれど)雑魚ではないですよ。

>(失うものがない人間は強い)

橋下だって、失うものはそれなりにあると思うんですけどね。裸一貫じゃないんだから。おっしゃるとおり、選挙が終わったとさんに一騒動ありそうです。というか、選挙前にもまだ騒動があったりして。

Bill McCreary さん

>結果論ですが、さすがに石原もこんなに早く解散するとは思っていなかったのでしょう

そうでしょうが、あのロートル集団太陽の党だけで、国政で何かできるとも思わなかったでしょう。

>しかし石原がトップで橋下がサブというのが何とも(笑)。いや、笑っちゃいけないか。

はい、今朝の毎日新聞の世論調査によると、比例区への投票動向は、自民17%、維新13%、民主12%、太陽4%です。両党の合併で13+4=17%となるかどうかは分かりませんけれど、自民党にひっさてきしそう気配です。あまり笑い事ではないかも。 (2012.11.19 19:20:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: