私は年始めにドスンと株価が下がったときに(我慢し切れずに)買ってしまいましたよ。
そのあとドスンドスンときたのでたまりません。去年の高い頃に買った人にくらべりゃマシだわいと自分を慰めています。

「いまが買い時ですよ、みなさん」とここで胸張って申し上げておこう。(くれぐれも自己責任で) (2016.01.21 18:42:36)

inti-solのブログ

inti-solのブログ

2016.01.20
XML
日経平均、632円18銭安の1万6416円19銭で終了=東京株式

東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、51.44ポイント安の1338.97で終了した。

---

年明け以来、とどまるところを知らない株価の急降下。確か昨年末は19000円台だったと思うので、すでに3000円近く下げた、ということです。
資本主義社会だから、株が上がるときもあれば下がるときもある、それ自体は仕方のないことですが、その株式市場に年金積立金が相当につぎ込まれています。それがこの2週間あまりで一体どれだけ目減りしたのでしょうか。
もっとも堅実な運用であるべき年金積立金を、リスクの高い株に投資するのがアベノミクスの本質だったわけですが、早くもその馬脚が現れつつあるようです。
私が将来もらえる年金にかかってくるので、アベノミクスが破綻してもらっては困るのですが、しかし冷静に考えれば、私が年金をもらえるとき(15年以上先の話です)までアベノミクスが順調に推移するなんてことは、どう考えたってありえるはずがない。どのみちいつかはこうなる運命だったのでしょう。

ちなみに、私個人について言えば、ドル預金がかなり目減りしました。ただし、それでも預金した当初のレート(1ドル90円台)に比べれば、まだまだ充分に黒字ですけど。
年金積立金は減る、資産の一部も減る、実に踏んだりけったりです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.01.20 23:12:01
コメント(3) | コメントを書く
[経済問題・貧困問題] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:暴落(01/20)  
maki5417  さん
金利ゼロのような国債の運用は、やはり誰が見てもだめではないでしょうか。
年金は長期運用なので、一定程度リスク資産で運用するのは理にかなっていると思います。
また、リーマンショックなどの暴落があったほうが、長期的な運用成績は良いそうです。
安い時に買えるからですね。
今、日本株の運用利回りは平均2%です。PBRは、1.05、PERは14倍を切った水準です。
底値に近いですね。
GPIFについては、こんな時利回り4%以上の株式を買ってほしいものです。
原油もピークから5分の1となって多くの産油国はコスト割れですからそろそろ下げ止まるでしょう。
原油の値下がりは、産油国から消費国への富の移転です。
世界経済の成長見通しは、今年も来年も3%以上です。
投資する国を選んで運用してほしいですね。

私事で恐縮ですが、持ち株会で買っていた株も定額購入していた金も2-3倍になり、比較的高値で売却しました。 (2016.01.21 09:33:54)

Re:暴落(01/20)  
おっちゃん さん

Re[1]:暴落(01/20)  
inti-sol  さん
maki5417さん
>金利ゼロのような国債の運用は、やはり誰が見てもだめではないでしょうか。

そうでしょうか。少なくとも、国家が破産しない限り減ることはありません。

>年金は長期運用なので、一定程度リスク資産で運用するのは理にかなっていると思います。

いや、基本的には年金はリスクのある運用をされては困ると思うのですが。


おっちゃん

>世の中(景気)なんて山あり谷あり、冷え込んだ時には年金生活者にもそれなりのご負担をお願いしましょう。逆に株価が大暴騰した時にはその恩恵にあづかられるわけですから(たぶんそのはず)。

そうはいきません。その場その場の株価の上下が直ちに年金額に反映するわけじゃありません。何十年か後に年金保険料が底をついて、そのとき(及びそれ以降の)の年金受給者が苦しむことになります。

私は、株に手を出すつもりはありません。 (2016.01.21 19:31:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: