inti-solのブログ

inti-solのブログ

2017.03.22
XML
カテゴリ: 政治
籠池氏「首相から100万円寄付」政権側は否定

視察団の一員で民進党の福山哲郎氏は同日のテレビ東京番組で、15年9月に安倍昭恵首相夫人が学園の講演に訪れた際、夫人から「安倍首相からです」と言われ、現金100万円を受け取ったと籠池氏が視察団に説明したことを明らかにした。
これに対し、菅義偉官房長官は記者会見で、首相からの寄付はないと断言した。菅氏は「首相に確認したところ寄付していないと。夫人や事務所など第三者を通じても寄付していないということだった」と強調。昭恵夫人の個人としての寄付の可能性については「現在、念のために確認しているところだ」と語った。
籠池氏への法的措置を検討するかを問われると「必要に応じて、どのように対応するか首相が判断する」と述べた。この後、安倍首相も官邸内で記者団の問いかけに「官房長官が話した通りだ」と語った。首相周辺によると、昭恵夫人は「記憶にない」と話しているという。
一方、山本氏らは用地視察に先立ち、大阪府庁と財務省近畿財務局、国土交通省大阪航空局の関係者へのヒアリングを実施。大阪府は、小学校の設置認可などを巡り、近畿財務局とやりとりが複数回あった、などと説明した。

---

今のところ、籠池の言っている「現金100万円を安倍首相からもらった」が事実かどうかは確実ではありません。ただ、わざわざそんなことでうそを言い出す必然性はありません。そして、動かぬ証拠とまではいえないにしても、ある程度蓋然性のある証拠(100万円を郵便局で入金した際の振込票)も出てきた。
まあ、安倍の側が森友学園に対して寄付を行ったとしても、違法ではないということになるようです。ただし、法的責任と政治的責任は別です。ここまでの経過ですでに明らかなように、籠池という人物は人格、行動の面において、かなりヤバイ人物です。そのヤバイ人物が経営する幼稚園に、安倍夫妻が相当に入れ込んでいたことは明らかです。妻は名誉校長(辞任したけど)に複数の回数の講演、安倍首相のほうも、問題がおおごとになるまでは国会の答弁で「私の考え方に非常に共鳴している方」「妻から森友学園の先生の教育に対する熱意は素晴らしいという話を聞いている」と言っていました。

安倍の100万円の寄付は、籠池の言い分が事実かどうかまだ断定できる状況ではありません。しかし、稲田朋美大先生(笑)に関しては、「森友学園の顧問弁護士だった」という籠池の証言に対して、稲田は否定したものの、実際に森友学園の代理人として民事裁判で出廷していた記録が出てきて、籠池の言い分の方が事実であることがはっきりしています。

政治家には寄ってくる支持者も多いだろうとは思いますが、それにしても、安倍も稲田も、籠池に対して「大勢の支持者の一人」というレベルをはるかに超えた好意をあからさまにしていたことは明らかです。大勢の支持者の一人が頼んだからと言って、首相夫人が講演会なんかやってくれないし、顧問弁護士も引き受けないでしょう(稲田は政治家になる前のことだったようですが)。
森友学園の行っている教育内容にも、理事長の人格や行動にも相当問題があることは明らかですが、それは問題ではなく「私の考えに非常に共鳴している」という部分だけが重要というわけです。
つまり、

自分の考えに賛同すれば、どんな人格でもOK

ということです。
あるいは、別の言い方をするなら

人を見る目がない



類は友を呼ぶ

ということかもしれません。

それが、自分に火の粉がかかってきた途端に、「私の考え方に非常に共鳴している方」から急転直下、「非常にしつこい人」と言い出しました。トカゲの尻尾切りです。
教育勅語を金科玉条のように信奉する人たちは、教育勅語にはよいことが書いてある、と言っていますが、こういう露骨なトカゲの尻尾きりも、教育勅語教育の偉大なる成果なんでしょうかね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.03.22 19:00:04
コメント(6) | コメントを書く
[政治] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:類は友を呼ぶ、ということか(03/22)  
maki5417  さん
1.朝日新聞の政治部次長は、「スケベはスケベを呼ぶ。」といっていましたね。

籠池さんもお国のためにやったと言い、安倍夫人は、国のため社会のためにやっているのに騒動になっているのがわからないといまだに天然です。

2.教育勅語について

私は小学校のとき、「教育勅語」を暗記させられた。その核は「一旦緩急あれば義勇公に奉じ、以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」という部分で、もし戦争になれば、国民は生命を懸けて戦い、天皇の国を繁栄させるために全力を挙げよ、と強調している。当時の日本の戦争とはパリ不戦条約違反の侵略戦争だった。だが、戦争に反対すれば警察に逮捕された。拷問で命を失った人も少なからずいる。そうした侵略戦争のためであっても命を懸けて戦え、というのが教育勅語なのである。少なくとも安倍首相や稲田防衛相は、こんなことはわかっているはずだ。それでいて教育勅語を高く評価するとは、どういう神経なのか。この国を戦前の状態に戻すべきだと考えているのか。

週刊朝日で田原総一郎さんが述べています。

戦前を美化する点では、今回の関係者はみんな穴のむじなですね。
(2017.03.23 08:20:17)

Re[1]:類は友を呼ぶ、ということか(03/22)  
inti-sol  さん
maki5417さん
>1.朝日新聞の政治部次長は、「スケベはスケベを呼ぶ。」といっていましたね。

いいたいことは同じでしょうね。

>籠池さんもお国のためにやったと言い

でも、その理想とする「お国」像が非常にヤバイわけで。

>2.教育勅語について

>私は小学校のとき、「教育勅語」を暗記させられた。その核は「一旦緩急あれば義勇公に奉じ、以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」という部分で、もし戦争になれば、国民は生命を懸けて戦い、天皇の国を繁栄させるために全力を挙げよ、と強調している。当時の日本の戦争とはパリ不戦条約違反の侵略戦争だった。だが、戦争に反対すれば警察に逮捕された。

田原総一郎はあまり好きじゃないですが、この意見にはまったく賛成です。
まさしく今回の関係者はみんな同類です。 (2017.03.23 22:29:41)

Re:類は友を呼ぶ、ということか(03/22)  
Bill Mccreary さん
>自分の考えに賛同すれば、どんな人格でもOK

>人を見る目がない

安倍晋三の稲田朋美への態度もそういうことでしょう。そう考えれば、日本会議その他の右翼の安倍への態度もご同様。 (2017.03.24 07:31:31)

Re[1]:類は友を呼ぶ、ということか(03/22)  
inti-sol  さん
Bill Mccrearyさん

>>自分の考えに賛同すれば、どんな人格でもOK

>>人を見る目がない

>安倍晋三の稲田朋美への態度もそういうことでしょう。そう考えれば、日本会議その他の右翼の安倍への態度もご同様。

まったくそのとおりです。
主義主張だけではなく、人格や能力も似たり寄ったりの人たちが集まっている、ということなのでしょう。 (2017.03.24 22:14:04)

Re:類は友を呼ぶ、ということか(03/22)  
Bill McCreary さん
思い出しましたが、こんな件もありましたね。大阪府教育長によるパワハラ問題です。

//blog.goo.ne.jp/mccreary/e/6c70a5a7e557cdc1048e8db07a5db2ff

//blog.goo.ne.jp/mccreary/e/d05638c059acb65babd9996285b959db

卒業式における君が代斉唱時に、教員の唇の動きをチェックするような人物を教育長にして、それでその人物が教育委員(!!!)にパワハラをして問題になり、それで一度辞任を申し出たのに知事が慰留するって・・・。さすがに最終的には辞任したとはいえ、まさに

>自分の考えに賛同すれば、どんな人格でもOK

>人を見る目がない

>主義主張だけではなく、人格や能力も似たり寄ったりの人たちが集まっている、ということなのでしょう。

ということでしょうね。 (2017.03.25 23:12:14)

Re[1]:類は友を呼ぶ、ということか(03/22)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

>思い出しましたが、こんな件もありましたね。大阪府教育長によるパワハラ問題です。

>さすがに最終的には辞任したとはいえ、まさに

>>自分の考えに賛同すれば、どんな人格でもOK

>>人を見る目がない

>>主義主張だけではなく、人格や能力も似たり寄ったりの人たちが集まっている、ということなのでしょう。

>ということでしょうね。

まさしく、ですね。例の校長や区長の公募制で集まった人材も、おそらく同様なのでしょう。ずいぶん不祥事がありましたが、あれが維新のレベル、ということでしょう。 (2017.03.26 10:15:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: