inti-solのブログ

inti-solのブログ

2018.11.06
XML
カテゴリ: 対中・対韓関係
徴用工、日本単独で国際司法裁提訴へ 韓国の不当性周知 駐韓大使は召還せず

ICJで裁判を開くには原則として紛争当事国の同意が必要で、手続きには(1)相手国の同意を経て共同付託する(2)単独で提訴した上で相手国の同意を得る-という2つの方法がある。政府は韓国から事前に同意を得るのは難しいことから単独提訴に踏み切る。
その場合も韓国の同意は得られないとみられ、裁判自体は成立しない可能性が高い。だが、韓国に同意しない理由を説明する義務が発生するため、政府は「韓国の異常性を世界に知らしめることができる」と判断した。(以下略)

---

どうも、いろいろなことが謎で、よく分からないのですが、今回韓国で行われた裁判は、韓国人の元徴用工(個人)が、新日鉄住金という私企業を訴えたものです。一方、国際司法裁判所は、国家間の紛争を国際法に則って解決するためのものです。実際、国際司法裁判所の設置規定に、提訴できるのは国だけ、と書いてあります。
もちろん、国家(政府)には、自国民を保護する責任がありますから、国民の権利が外国に侵害されたので提訴、というのは分かるのですが、企業の利害のために国際司法裁判所に提訴、というのは、どうも私には分からないのです。個人は、××国籍を有する、という意味で、国家に帰属しますけど、企業は別に国家に帰属するわけではありません。
今回訴えられていたのは、新日鉄住金ですが、実際に戦時中に徴用工を働かせていたのは、その前身の前身の前身である日本製鉄です。戦後、会社の分割と再合併、さらなる合併を繰り返した結果、現在の存続会社が新日鉄住金になっていますが。この会社は、今のところは日本企業ですが、海外の企業に買収されれば外国企業になる可能性だってあるわけです。

そして、もう1つは、既に指摘したように、当の日本政府自身が、「日韓請求権協定で決着したのは国家間の請求権についてであって、個人の請求権が消滅したわけではない」ことを、国会の場で公式に認めています。常識的に言っても、政府同士がいくら合意しても、それをもって個々の国民の請求権を奪い取ることなどできるわけがない(相手がその要求を飲むかどうかは別の問題として)のは当然のことなので、日本政府の当時の見解は、当たり前のことです。それなのに、日本側は勝てる(と判断している)のでしょうか。

まあ、だけど国際司法裁判所に判断を求めるのは、そんなに悪いことでもないかも、とも思います。国際司法裁判所に提訴して、韓国がそれに応じるかどうかは分かりませんが(相手が応じなければ国際司法裁判所の審理は行われない)、応じたとして、前述の経緯を考慮すると、日本側の勝訴が約束されている、とはとても思えません。
私はもちろん、戦争被害者の個人補償は認められるべき、と思っているわけですが、主義主張とは別次元で、この問題を諸外国の国際法専門家がどのように判定するかは、おおいに興味があります。
願望ではなく、純然たる推測で言えば、ある種痛み分けの判決となる可能性もあるのかな、と想像しています。具体的には、賠償を命ずる判決は国際法違反ではない正当なものだが、強制執行は韓国の国内ではやっちゃダメ、というような。日本政府がかつて国会や司法の場で認めていた見解を国際司法裁判所が採用した場合、ですけどね。他の論理を採用するなら、また別の結論になるでしょうけど。
まあ、国際法の専門家でもなんでもない人間の純然たる想像です。正確さはまったく保証しませんが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.11.06 20:20:02
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
maki5417  さん
私も?です。
判決が国際法違反と判示させたいのでしょうか。
まずは、韓国政府と協議すべきでしょうが、その気配はありません。

もっとも、ICJで審理されるとすれば、その過程で戦時中の非人道的な強制労働の実態が明らかにされるでしょうから、それはそれで意義あることだと思います。

強制労働させられたのは、韓国だけではありませんから、中国や欧米諸国の注目を大いに浴びることでしょう。

新日鉄も和解した三菱マテリアルを見習うべきですね。
(2018.11.06 21:29:14)

Re[1]:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
inti-sol  さん
maki5417さん

>判決が国際法違反と判示させたいのでしょうか。

そうなのでしょう。だけど、とても国際法違反とは思えません。独善的で主観的な正義ばかりが横行して、客観的視点がない、そもそも日本が太平洋戦争敗戦に至るまでのあいだに、韓国に対して(だけではないけれど)何を強いたのか、という点の反省が皆無の自己主張は、腹立たしくも馬鹿馬鹿しいものです。

>新日鉄も和解した三菱マテリアルを見習うべきですね。

Bill McCrearyさんも指摘していますが、新日鉄住金も和解しようとしたみたいですね。それに対して安倍政権が、和解しないように働きかけた結果がこれ、ということのようです。 (2018.11.08 06:55:58)

Re:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
Bill McCreary さん
記事ですら

>裁判自体は成立しない可能性が高い。だが、韓国に同意しない理由を説明する義務が発生するため、政府は「韓国の異常性を世界に知らしめることができる」と判断した。

と書いてあるくらいで、実質的な意味のない政治的パフォーマンスですね。だいたい韓国の異常性なんて言ったって、やれば日本の評判が悪くなる可能性のほうがはるかに高いと思いますけどね。そうなってもいいということでしょう。ご指摘のように、これは私人間の争いになりますから、国際司法裁判所に訴え出る趣旨のことじゃないでしょう。

>新日鉄住金も和解しようとしたみたいですね。それに対して安倍政権が、和解しないように働きかけた結果がこれ

こういうのって本当の国辱ものだと私は思いますが、安倍らは論外として、安倍政権を支持する連中ほかは、そうは考えないんでしょうねえ(笑、いや、笑っちゃいけませんね)。 (2018.11.12 21:12:31)

Re[1]:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

そうですね、実質的意味のない政治的パフォーマンスであること承知の上ですが、国際司法裁判所がどのように判断するか見てみたい、という気が、わたしもちょっとします。
多分、安倍政権やその応援団が思っているような判決は出ないだろうと思うので。

>新日鉄も和解した三菱マテリアルを見習うべきですね。

わたしもそう思いますけどね。 (2018.11.13 07:02:23)

Re:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
Bill McCreary さん
//www.jiji.com/jc/article?k=2019010700830&g=pol

>徴用工訴訟、「対抗措置」でけん制=当面は2国間協議模索も-政府

 日本企業に元徴用工への賠償を命じた韓国最高裁判決を受け、政府は7日、原告側による資産差し押さえへの対抗措置の検討に入った。昨年10月の判決以来、有効な解決策を示していない韓国政府をけん制する狙いがあるとみられる。当面は、1965年の日韓請求権協定が定める2国間協議を探る案も出ている。
 首相は6日放送のNHK番組で、具体的措置の検討を関係省庁に指示したと表明。菅義偉官房長官は7日の記者会見で、「首相の指示も踏まえ、国際法に基づき毅然(きぜん)とした対応を取るために具体的な措置の検討を深めていく」と語った。
 首相が対抗措置の検討指示を公言したのは、韓国政府の適切な対応を促すとともに、裁判所による差し押さえ手続きを防ぐ狙いがあるとみられる。日本政府は国際司法裁判所(ICJ)への提訴もちらつかせつつ、韓国政府の善処を待つ姿勢を貫いてきたが、これまで韓国側は打開策を見いだせていない。
 菅氏は具体的な手段への言及は避けたが、請求権協定はその解釈や実施に関して「紛争」が生じた場合、外交ルートを通じ解決すると明記。日本政府は韓国側の対応次第では、この規定に沿って「協議」を申し入れる構えだ。(2019/01/07-17:34)

ご指摘のように、国営企業あるいは公営企業でもない一民間企業の判決について政府がここまで動くのも変な話だし、それで日本側に有になるかかも極めて疑問ですよね。ICJに提訴って、韓国側はそんな提訴に応じないでしょうし、応じないのを承知で、「韓国が逃げた」と宣伝したいのなら、もう少しまともなことをしろという以上の話ではない。

個人的な印象ですと、安倍が反中の態度を事実上断念したため、その代わりに反韓にさらにシフトしている気がしますね。少なくともその側面は必ずあるはず。先日のレーダーの件などもそう思います。あれなんかむしろ問題としないことで、韓国側に恩を売る程度のものでしょう。 (2019.01.07 21:29:45)

Re[1]:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
inti-sol  さん
Bill McCrearyさん

本文にも書きましたけど、国際司法裁判所に提訴して、日本に有利な判決が出る可能性が高いとは、とても思えません。そして、私は案外韓国側も提訴を拒絶はしないのではないか、という気がするのです。もちろん、絶対にということではないですけど。韓国に不利な判決が出るとは限らないこと、韓国政府としても取り扱いに苦慮していると思われることが理由です。
しかし、それにしても

>一民間企業の判決について政府がここまで動くのも変な話

まったく不可解なことです。

>安倍が反中の態度を事実上断念したため、その代わりに反韓にさらにシフトしている気がします

おっしゃるような側面はあると私も感じます。レーダーの件も、別記事で書きましたが、本来そんなに大騒ぎするようなことではなかったはずです。
(2019.01.07 23:23:05)

Re:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
Bill McCreary さん
>そして、私は案外韓国側も提訴を拒絶はしないのではないか、という気がするのです。もちろん、絶対にということではないですけど。韓国に不利な判決が出るとは限らないこと、韓国政府としても取り扱いに苦慮していると思われることが理由です。

なるほどね。そういう考えも成り立ちますね。ただ上の記事の引用では、

>韓国政府が賠償金の肩代わりを行う立法措置などを取らない限り、国際司法裁判所に提訴する方針を固めた。

と強めに書いてありますが、2か月後の拙コメントに引用した記事では、

>日本政府は国際司法裁判所(ICJ)への提訴もちらつかせつつ

と、書いてあるくらいで、内容自体は違わないのですが(上の記事も、さすがにいきなり提訴するとは書いていない)、さすがに国際司法裁判所への提訴なんてのはするとしても最終手段でしょうから、そのあたりはこれからどうなるかですね。提訴したとしても、一私企業の民事訴訟の判決に、政府がこのような形で介入するなんてのがICJの趣旨にそぐうとは考えにくい。

それにしてもこういうのって、筋は悪いし日本の評判は悪くなるし実に救いがないですね。
(2019.01.08 08:05:21)

Re:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
gaulliste さん
>それにしてもこういうのって、筋は悪いし日本の評判は悪くなるし実に救いがないですね。
結局、日本政府が強制労働させたというのが、話の起点ですからねw (2019.01.08 16:15:30)

Re[1]:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
inti-sol  さん
Bill McCreary さん

>なるほどね。そういう考えも成り立ちますね。

はい。ただし、あくまでも直感的、あまり確かな根拠のない想像ですけれど。それと、個人的にICJがどのような判決を出すか、非常に興味があります。予想では、少なくとも日本側全面的勝訴の判決など出るわけがない。かといって、韓国側全面勝訴も可能性が高いとも思えず、その中間点、どのあたりの判決になるのかな、と。

>国際司法裁判所に提訴する方針を固めた。

>国際司法裁判所への提訴もちらつかせつつ

まあ、ずいぶん言うことが変わりますよね。
後先考えずにこぶしを振り上げるもんじゃないでしょ、と思いますね。レーダー照射騒動も同じですけど。
そういえば、レーダー照射の件で国連安保理に提起とか字しし民党の議員は叫んでいるそうですが、実弾が発射されたわけでもない、単にレーダー照射だけで国連安保理とか、とてもまともな価値判断とは思えません。


gaullisteさん

>結局、日本政府が強制労働させたというのが、話の起点ですからね

そういうとですよね。まあ、ネトウヨ首相とその支持者は、「世界に日本の正しさを発信する姿」を国内的にアピールすることが目的であって、その発信された内容が世界でどう受け取られるかは興味の外なので、日本の評判が悪くなる、なんてことは見えないのでしょう。 (2019.01.08 19:46:26)

Re:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
gaulliste さん
2度めの安倍政権になってから、ICJに提訴って飽きるくらい目にした気がするのですが、実際に提訴したという話を聞いた記憶がありません。
どれでもいいから、一度くらいしてほしいとも思います。

あと、安保理提訴なら、不法占拠と主張している竹島や北方四島の件でやれよと思います。
国内で喚いているのではなく。
まあ、何十年も遅くて、何を今更という感じになりそうですが。
「不法占拠」が事実なら、なんで何もしないんだとしか思いません。
安保理なんか、そのための組織だろうと。
負けるのが怖くて何もしないんだろうと思いますが。 (2019.01.08 22:32:33)

Re[1]:国際司法裁判所に提訴って、いろいろ謎(11/06)  
inti-sol  さん
gaullisteさん

>2度めの安倍政権になってから、ICJに提訴って飽きるくらい目にした気がするのですが、実際に提訴したという話を聞いた記憶がありません。

具体的には思い出せませんが、確かに前にもあったように思います。要するに、国内のネトウヨ層向けアピールということです。

>負けるのが怖くて何もしない

そういうことですよね。多分、まともな外務官僚なら、提訴して勝ち目があるかどうか、冷静に判断するでしょう。勝てないたろう、という結論にならざるをえないのではないでしょうか。 (2019.01.09 19:43:19)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: