全7件 (7件中 1-7件目)
1
東京は苦手な街だった。 言葉もごはんもやり方も違うし、わからん。 博多みたいに繁華街が狭くはないしー わからんから怖いし わからんから夜遊びもしなかったのだけどー とあるBARをご紹介していただいたのをきっかけに、怒涛の数珠繋ぎ夜遊びライフを楽しめるようになりました。 そのきっかけっなったBAR 【THE CRANE】がこちらの本に載っております。 東京行ったらおやすみ前に、3夜連続でおることも(汗) なんというか、 東京のBARを知るのに、 ゛すごくハイクォリティな場所で手を解いてもらった“というわけでー よかったのかいな? こんなに大人じゃない女なのにー 非常にお客筋がよいので、お客さん同士でお話してると、勉強になることばかりー ご常連さんに教えていただいたスイーツやさんや、BARなど、安心して行けるお店が増えるので、嬉しい! 理性と二人連れで飲める場所です。 そしてこのお店から始まったネットワークで繋がった、 【Cocktails大伴バー】もこちらの本に載っております。 ニートニック飲むべし! 非常におちついた空間です。 大伴さんは、無口なようにお見受けしますが… 実際あって確認してくださいまし(笑) この2軒と、 繋がった゛おでんや“と゛アナログ盤ロックバー“のを合わせて、 うち的東京の゛四神“と呼んでます。いやどなたが朱雀で青龍かは…うちのヒミツ。みんなタイプは違うが芯の通った40男なのであります。 あっ、こちらの4軒では、゛正しい年齢“を申告しておりますので、決して゛28でーす!“とか、゛ついこないだ二十歳だった“とか大嘘言ってませんので(笑) ちゃんとしたお店で、長いお付き合いしようと思う場合はそうしますよん。 さっまずは、 この手ほどきとなったBAR【THE CRANE】を紹介してくださった下野ヒトシさんに感謝しなければ! はい、東京かだんだんと好きになってきました! 【東京BAR100】 ぴあMOOK
2012年04月18日
コメント(9)
毎日ツイッターを読んでいて、゜この人幅広いなー“と思う方は、 いしかわじゅんせんせ ゴスペラーズの北山さん、そして松尾貴史さんである。 松尾貴史さんは、今はよくコメンテーターとして朝に昼に出てらっしゃいますが、うちらがまだ20代の頃は中島らもさんらと深夜番組でツボをついた笑いを 送り続けてくださった方です。 ツイッターで毎日のようにつぶやかれていはたったので、東京行った時は魔法にかかったようにわざわざ下北沢の【般゜若】へカレーも食べにいきました。(美人店長のつくるカレーは美味しいございますのよ!) 今回はもうひとつのワークス。折り顔! 一枚の紙から、 人の顔を折ってゆくものー いやー 少しだけ連鶴やるから、 これが大変な作業だってわかる。 紙の質も考えないとあかんし、 何回もやり直すと紙よれるし、 イメージどうりに折るって難しすぎる! はい、ヨーダもおります。 ウルトラマン一家もおります。 でみんな紙です。 圧巻! うちは、ひさうちみきおさんが好き! 20日(金)まで9時から5時までの開催なんでなかなか寄りにくいですが、船場にお勤めの方は是非! 平和紙業 ヘーパーボイス大阪にて 大阪市中央区南船場2-3--23
2012年04月16日
コメント(0)
粟おこしの【津の清】さんが、お店のシンボルにされてる゛二ツ井戸“ 古い大阪のこと書いた本には、よくでてきます。 織田作之助や文楽などなどー この春文楽劇場前に、外観だけですが、地元の力で復元いたしました。 まあまあ、ほんとの井戸だと花街のハズレ。 身投げなどあってはなりませぬがー なんとのう古いものが復活するのは、嬉しいものでございます。 願わくば、かの篁の井戸の如く、冥府との梯となりて、 情と 勢いと、 まっとうな 笑いと 知恵 あふれる 大阪を取り戻す 力を持つ漢を育ててくださいましー
2012年04月12日
コメント(1)
春です。 桜です。 しかしながら雨強しです。 ならばと開演ぎりぎりに飛び込む形にはなりますがー 文楽劇場へー 電車に乗っちゃえば30分かかりませんからー 加賀藩の御家騒動、 浜田松平藩の奥女中の仇討ちをベースにした 忠義のおはなし なんでボロボロ泣けるか? それはですねー ゛理屈の通ることをしたはずが、身に火の粉がふりかかる口惜しさ“ 今の時代の サラリーマンにも通じるものがあるからです。 ゛草履打ちの段“゛長局の段“などまさにパワハラによる自殺。 サラリーマン金太郎の役が求馬やお初ちゃん。 今回、一番すごいなとおもったのは 咲大夫さんと、燕三さんの゛叉助住家の段“ なんというかー 細かい細かい人の心のひだに入ってくる音ー そして叉助が求馬の謹慎が解けたことを喜ぶ、 家族3人、忠義をはたしたと思うあたりに流れる音は… スティビー・ワンダーにも似た宇宙的なものを感じたのです! 常日頃、 ゛文楽はソウルでファンクで、ブルースで、ロック“と言っておりますがー いやいやまだその先むこうの世界もあるようです。 義大夫は゛人を楽器にし“ 三味線は゛楽器を人にし“ 人形遣いは゛人形を生にし“てー 人生の縮図を舞台に広げるー それが文楽だとおもいます! 恋も不倫も、 忠義も笑いも みーんなございます!
2012年04月11日
コメント(3)
ついに満開を迎えました。 うちの最寄駅でございます。おけいはんの高架に、もたれるように桜がくるのでございます。 鉄分多い皆様におかれましては、とりどりの電車と桜のコラボにココロ踊るものがあるのでしょう。 たくさんカメラを片手にお見えになります。 陽光、 花吹雪ー ニッポンの風景ですなー また、この近くの銀行ロビーのついたてから、 【タモリ倶楽部】でやってたような゛チラ見電車“゛スキマ鉄道“が楽しめます。 まっ、相談することないので長居はできませぬがー 結構、あっーってなります!
2012年04月09日
コメント(1)
春の嵐のあとに、 ちゃんと咲いてくれる 律儀な花ー もしや もしや? あのとんでもない嵐が来ることを知っていたから、 ゛“今年は遅いな“とか、゛なーんで咲けへんねん!“とか言われてもー じーっと身をかがめて満開にならずにいてたのかも? と、するとー 賢いよな? 桜木ってー しみじみと見上げます。 お家から徒歩圏内にある ゛すみれ商店街のさくら公園“です。 8日がさくらまつりだそうです。 賑やかですよー
2012年04月04日
コメント(3)
実家に帰る用事がございましてー ジャングルのような裏庭で育ってる金柑をー もう季節的には限度なんで収穫してまいりました。 いったい何時からある樹なんだろう? 中学生の時にはあったような気がする。 冬に収穫し、喉の痛む時に飲んだりするもんですがー 何しろ母ひとりで住まわせているので、手が回らなくてー今ごろぷちぷちとってます。 手で簡単にもげるのですが、なにしろ新芽に棘があるもんで、軍手は必需品! だいたい2kgってとこかな?傾斜地で格闘してまいりました。 お砂糖煮に半分、 金柑酒に半分仕込んで。 棘があるのであまり寄ってきませんが、鳥さんように何個か実を残してー はい、やっと冬が終ります!
2012年04月02日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1