全23件 (23件中 1-23件目)
1
このイベントがあるために、゛誕生日をひとりの部屋で迎えない企画“は一昨年と今年は東京お出かけにしました。 手芸オタクの祭典ー コミケをご存知の方は、素直にその゛手芸版“と考えていただければ早いかとー メインは゛日本キルト大賞“の発表展示と、人気作家さんの新作ブース、そして機材や端切れの即売会です。 かのキャッシー中島せんせのハワイアンキルトや、 あの、三浦百恵さんも出してはる鷺沢玲子せんせのお教室の゛不思議の国のアリス“ー 本でしか見たことない作品に、直接触れられてドキドキ!るん! そのなかでもうちのアイドルは黒羽志津子せんせです。幾星霜前、゛嫁入りのリネン・おふきん類とウエルカムベアは自分で縫い上げ刺繍する“と思って縫い物を始めた頃に(殊勝な時代もあったもんやー)手芸雑誌で知りました。 お歳は60代だとおもうけど、アメリカにおられる時にキルトに出会われたのだとー日本でのキルト普及な草分けであり、藍染め布を使ったキルトはアメリカのキルト博物館に永久保存されてる。 アメリカ大陸のつらい開拓の日々、厳しい冬を乗り切るために女たちが、有り合わせの古着をとき縫い上げたキルト。 もちろん今でもトラディショナルアイテムとして作り続けられ、また社会への女性からのメッセージ発信のアイテムとして、存在します。 例えばエイズについてー 例えば東日本大震災支援についてー 自分の手元にある布は小さくとも、キルターが集まるととてつもなく大きなものになります。 黒羽せんせのトークショーに出遅れたけど、最後10分だけでも聞けてよかった!と思ってるとー 怒涛の質問タイムがはじまりましてー これが細かい! 黒羽せんせがとても親切で、お話好きなこともあるけれど、手芸をやる人間はみんなみんな゛゛ちょっとしたポイント“がわからなくて悩んでいるのだー! まっすぐ、真っ直ぐ縫うことを極めるために、どうこのひと針を入れるか、止め糸の始末をするか? いやん、せんせのお話を聞くと゛目からウロコ“なのですよー 長年つちかわれた技術というのもあるけどー サバサバと゛なぜそうなるのか?“を筋道たてて解説してくださるので納得! ゛キルトやってて疲れてしまうのは本末転倒。疲れない工夫をしませう。“とか、 ゛何回やっても、これで満足ってものはできないのよねーだからまたいろんな工夫を考えるのが楽しいのよねー“とか、 アメリカのキルト針の話から、仕付けのかけかた…話が広がる広がるー その中で印象的だったお話がー ゛弘法筆を選ばずってゆうやんか?そやけど、うちら弘法やないんやから、便利なもん使って、賢いそれらに頼りましょうよ。力借りましょうよ“(徳山弁に変換してください。ミシンの押さえ金の話ですよ。細かいですがついて来てくださいね!) …納得! ゛綺麗に仕上げるには、全部終ってから修正しょうなんて無理!見える範囲で確認し、調整して、綺麗な糸調子で次にすすむこと。“ごもっともでございます。 なんでも90代のお弟子さんもにおられるとー老眼は?どうするの? あっでもうちのばーちゃんも80歳超えてもぬいもんやってたなー゛眼で縫うんちゃうねん。手が縫うねんとゆうてた。 最新刊のキルト本を買ってサインをいただきました。 その時、 ゛今日はは見える範囲にしか、縫い目はないけど、ひと針、ひと針でも進めることで、やがて大きな柄になり繋がって世界になる、ゴールが見えるから。あきらめずに毎日縫うことです。がんばりましょ“って言っていただきました。 深いわー 励みになります。 キルトも ドールハウスも、 仕事も、 論文も、 音楽も同じねー 霧が晴れたような気持ちです。
2012年01月31日
コメント(0)
今年のLiveはじめー デウ爺こと、デウ゛ィッド・T・ウォーカーのソロLive。 いわずとしれた゛ギターの神様“ 一音でるだけで、空気が変わる。 魔法やねー 静、静っと始まるのだけど、気がつけば大きな波ができている。 クラプトンさまとはまた違う波を手なずけてる…やっぱり神様! あの穏やかなお顔をで、どファンクをこともなげにぶつけるのよねー 痺れます。 お話しだすと、かなりお茶目さん。 あーこの人の少年時代を覗いてみたいわー なんか聴いてて思ったことーこのひとは例えば ゛風光る“ ゛深山路“とか をフレーズにして弾いてと言えば弾けるきがする。 日本の情景や季節を表現できるひとやとー もしもね、 文楽がお取り潰しになって、2000年先に、人形と歌と弦楽器という情報しか残ってなくって、復元しようと、コンピュータだけで作業したときー なんか間違って、お三味線の代わりに、デウ゛ィッド・Tのギターの音源をいれて流してもらってもいけそうなきがするー 住大夫師匠のお声なんかあうぞ! いや文楽を潰したら、日本の恥。そんなことはさせてはいけませぬがー あーこころを洗い、お灯明をあげるような、気持ちのよいLiveどした!
2012年01月30日
コメント(0)
今回東京に行った大きな目的ーそれは東京国立博物館での゛故宮博物館展“ なのだがー どうもあの門外不出といわれた作品一点のために、210分待ちなのだとー そらさ、最終のぞみまで時間はあるさー しかしながら、なんだか上野のお山でじっとしてるのももったいない! あー早くナシッシュビルの美術館みたいに特別展はタイムチケット制にならぬものかいなー で、代わりまして、 比較的近いと思われるお札所へー 新宿乗り換え小田急線。 確か藤沢へ出張に行った時乗った記憶はあるけど、それより幾星霜。 お初な駅、座間へー 雪にうたれつ 駅から5分のお寺が見つからないー うにゃー ゆうびんやさんにきくぞ! で、到着したがー 坂東札所名物゛昼休み“にひっかかる。 本堂くまなくお参りする。 なんでも゛七不思議“なるものが存在する。 根下がり紅葉 …なんか力が向こうから飛んでくる感じやったなー つくところがひとつしかない鐘。 不思議な音ながなる楠ね化石 中風にきくという観音草 不断開花の桜 5通りの花をつける椿 そして昼でも星が映るこの井戸とー うーん! お星さまは見えなんだ! いくらなんでも本堂で震えてるわけにはいかないので、駅前のミスドに待避。 戻って納経所にゆくとー ゛券売機で納経帳300円の券を買って“とー まあ大量にバスで来られたりしたら間違いないようにするのかしら? と、思い納経を済ませ、 おみくじお願いしますとー ゛券売機でおみくじ100円の券を買って、おみくじの山から自分のすきなのを取る“仕組みとー なら、 なら、おみくじも自動にしようぜ! エンターテインメント性にかけるぞー なんか券売機が学食ッポイ。プリン150円って書いてあっても素直に押すぜー なぞな、なぞなお寺どした。 【星谷寺】 星の谷観音 神奈川県座間市入谷3-35-83 靴屋さんに゛世界初、魔法の靴入荷!“と大アピールされた広告を見て、 ゛黄色はありますか?“とTULIPファンにしかわからんツッコミをひとりしながら、歩いてたらー 掲示板に恐れ多くも財津和夫師匠のソロLiveのポスターがー 星の谷だけに不思議な事おこりますわー ソロだと【Shooting Star】はやらんかな?と、再度ツッコミ! ひとり旅にはリズムが必要なんよ!
2012年01月28日
コメント(0)
笠間から戻って、 あまりに寒いので、予定を変更し一旦ホテルに待避。 ゛今宵の夕餉は、せっかく下野さんに教えていただいたので、乃木坂のお店に参りませう!“ 寒いけど出かけないと美味しいものに巡り会えないぞ!と、意を決してお店にお電話したら… 金曜で、雪舞う日。 かなり遅い時間まで満席とのこと。 方針を変えて、前に東京の王子様に教えていただいた゛後輩さんが道玄坂でやってはる魚系“のお店を探して出かけました。 うにゃ地下に見つかったのだけど、ここも満席。 もともと渋谷は苦手。 半端ない人出のうえに、坂で方向感覚もなくなる。 もうすがれる場所は【もりげん】かペコちゃんしかないぞー いや、長くお邪魔していないので、乃木坂の帰りに少しだけ寄ろうとは思ってたのだけど、今日のメインダイニングにします! 【もりげん】 かつてあの魔窟【マービン】でダラダラとしてた時、【もりげん】の話になってーお姐さま方が、゛【もりげん】いっとかなソウルファンとは言えない“とおっしゃるもんでー 3年ぐらい前から、年に1度ぐらいはお邪魔しておりました。 …なぜか、 大雨とか、台風とかの日ばかりでー 今回雪かい?(笑) ほっー 空いておりました。 食べたかったの! この尾鷲の生節がー 東京って生節あんまり売ってないんだってねー 生節は関西の家庭じゃ、煮付けw/焼き豆腐とか、w/ふきとかで晩御飯にでるものー しかしながらひとりもんではなかなか食べないんだなー 久々に生節いただくとほっこり。 焼き鳥のおまかせがちょうどほどよい量。 冷めないように2本ずつ、炭火で焼きたてをサーブしてくださるのて、さらに美味しい! そしてもちろんここは、ソウルバーなので、ある。 ダンスクラシックがかかりまくるご機嫌な空間なんであります! またいきます! 【もりげん】 東京都渋谷区道玄坂2-18-11 サンモール道玄坂1F いつもは道玄坂上がって博多ラーメンで曲がって、ローソンが右角にみえたら、坂を左折の無料案内所を眺めつつサクッと左折でたどりついてます。
2012年01月27日
コメント(2)
春風萬里荘から市内循環バスにのり、駅に向かうつもりでしたが、 ゛よーく考えたらこの焼き物の里まで来て、何も見ないで帰るのはどーよ?“という思いだし、 と、いって雪の中、窯元さんを何軒もがっつり、歩いて回る根性もなしー ギャラリー通りというバス停があるのを発見して、゛ちら見で行こう!“と降りました。 文字通り、 ギャラリーばかりがあるところ。 【きらら館】というギャラリー。外からカフェが見えたので、寒いしまずはお茶とコーナーに進むとー なーんと、 ゛セルフの無料のカフェです。棚からお好きな笠間焼のカップ&ソーサーを選び、サーバーでコーヒー、紅茶をお楽しみください。“とー ええやん! 10客近く違うタイプのものを置いてある。 迷いつつ爽やかなこれで、ほっこりコーヒーいただきました。 ショーケース的意味合いなんで、どんどん試してみていいみたい。 使ってみないと、口当たりとかわからんもんねー 次のバスまでの短い時間ではありますが、店内うろうろ。 ひよこちゃん柄のお食い初めセットがカワイイ! きゅーん!となる、 いろいろみたけど、暮れに12年も使ってた佐賀の白石窯のたまご割り…いや実際はお茶いれるときの湯さましなんだが、これがあえなく天国に召されたので、 2代目に笠間焼の湯さましをGetしてまいりました! 卵がちょうど2個わりほぐせて、片口で流し込めます。 【きらら館】は自由が丘にもあるそうです。 さっ末永く付き合いませう!
2012年01月26日
コメント(0)
笠間で最後に寄ったのが、 笠間日動美術館の別館、 【春風萬里荘】。 北鎌倉にあった北大路魯山人の旧宅を、長谷川仁社長が笠間焼の窯元や洋画家のアトリエが点在するこの地区のランドマークとして移築されたものー お庭は龍安寺の写しなんだそうだけど、3月に始まる茅の葺き替え準備のため閉鎖されてました。 しかし、しかし、 ファンクの王者といってもいい魯山人のこと、 おうちの中にいろいろしかけ! お茶室夢境庵の中に入るとー見事な網代天井に黒柿の床柱。 これを選びだすのに、どんだけの木を持ってきたんだ! 見事、 その表現しかうかばないー ここでお茶事したい! もちろんお水屋の仕切でーぞくぞくするほど美しいのよ。 あとは馬小屋を改装した洋間。発想の転換をすると、こんな使い方ができるのか?とびっくりです。 あの、有名なお風呂も間近で見学できました。 ひとつ残念だったのは雪の日で、外の築山やお庭を歩けなかった事。…いや開放はされてるんですよ。 ただ、いくら劣悪なるお天気と闘う京都人といえども根性ございませんわ。 筑波大学に行ってた子が、゛茨城県は北関東ではなく、南東北“と言ってる意味ー身を持って体験いたしました。(笑)
2012年01月25日
コメント(200)
笠間日動美術館で、ゆるゆるとかつ、じっくりと絵をみたあといよいよお札所へ。 本来ならばお札所のお参りから美術館というコースが゛筋“なのですがー 坂東札所には ゛昼休み“というものがございましてー はい、12-13時は納経お休みというお寺がございます。 13時ちょい過ぎに、雪の階段を上がってまいりました。 HPによると、お前立の観音さまだけでなく、特別拝観として胎内仏までお参りできるとー そして、 萌え死にしそうなトイプードルの写真がー 境内のドッグランにおるとかー 本堂にお参りはできたのだけど、人の気配なしー どないする? ゛留守の場合は電話をー“と書いてある番号にかけると、 ゛おりますけどー“と奥から声。 なんでもご住職しか胎内仏をあけられず、今日はご不在だとー それと雪でトイプードルたちは待避してるらしい。 うにゃ、残念だ。 けど、また日動美術館も来たいし、機会はあるってことかしら? なぜか会話の最後に、 ゛お大事に“と言われるのですがー 茨城弁なんすか? まだまだ修業できてませぬーわかりません、 【観世音寺】 佐白観音 茨城県笠間市笠間1056-1
2012年01月24日
コメント(1)
もちろん坂東札所巡礼もすすめなければなりませぬー なかなか行くのに手ごわい難所ばかりと聞いてる。 ここなら大丈夫かも?と、久しぶりに常磐線に乗ってみました。 全国研修の寮が松戸だったので、なじみはあるけど、…10年ぶりかなー 笠間におり案内所できくとー゛笠間稲荷があってそこ行きのバスで“とのことー あんまたこんこんさんに呼ばれもうした。 バスを降りたらー きょだいな きょだいな お稲荷さまがー …小さなお社で、社務所にひとりいてはる的なものを想像していたらー 県内で初詣の人出一番だとー 申し訳ございません。 お気を悪くされたのか、御神籤が゛凶“でございました。失礼いたしました。 坂を上がり氷雨の中を、美術館へ。 ここは日動画廊の創業者長谷川仁さんと奥様が故郷のためにたてた美術館。 世界中の名だたる名画がー 雨で入館者が少なかったため、 ピカソを独り占め! フランダースの犬の礼拝堂のシーンみたいだわー とてもステキなのがパレット画のコレクション。 パレットに絵を描くものだけど、 それぞれの画家さんの個性が現れるていて楽しい! 鴨居玲さんのがとてもファンクだ! 野外彫刻は雨のせいでなかなかよく見られなかったけど、充実の展示! 特別展示と別館含めての1400円の入館料はお値打ちです!
2012年01月21日
コメント(0)
東京での独り晩外ごはん計画。ついたその日は、いつもおでんやさんにいるのでー(また様子のいい若者がバイトくんに入ったよ!)あと2日間、゙美味しい魚と日本酒で充たされたい!“前に音楽と美食の王子様下野ヒトシ(@HitoshiShimono )さんに教えていただいた四谷三丁目の【酒徒庵】もとてもよいのだけど、わがままなんでー…せっかくなら新しい手札が欲しい!で、また下野さんに教えていただきました。【鼎】さん。新宿は仕事で行った角筈の方と、紀伊國屋ホールしかしらないしか知らないんだけどなー夜だし分かるかなーお電話するとひとりでも大丈夫とのこと。しかし、地下、木の扉ー大人のご常連がいっぱいの手ごわいかも?お店にはいると広いー21時過ぎというのに、ほとんど満席。飲んだことのない秋田の【天の戸】と、おさしみ盛り合わせ。お魚が美味し~い!口どけが違うの!いやーご紹介いたたいたお店じゃなかったら、゙ふるふる“とか、゙どどどーん!“とか叫びながらヨロコビの踊りをするところだ!あっ一応大人の女の格好して行ったので、そこは自主規制。どうも気になる゙セロリてチーズの塩きんびら“という一品があったのでチョイス!このお料理の美味しさと、お酒とのバランスの良さについて語りなさいという課題がでたら、予定稿なしで30分人前で喋れる気がするあまりに美味しいので、カウンターで仕切る女将将さんに゙どないしてつくるん?“と聞いちゃいました。はい、うちがあまり使わないものを使ってはりました。お家で試そう!おいしゅうございました!お値段は普通の居酒屋さんよか少しはりますが、安心してお伺いできるフランクな雰囲気。あと24時閉店なんで、確実に終電に乗れますわー(ここ大きなポイント!気分よく飲んでも、終電逃したらねー)はい、゙理性と二人連れで呑める店“のフォルダに入れておきます!下野さんありがとうございました!お忙しいのに、お手数おかけしました。場所ば末広“と呼ばれるところです。
2012年01月20日
コメント(1)
秩父に何度もいったけど、行くのを諦めていた場所。。 何かの用事で東京へ来て、次の日最終のぞみまでの、ぷちトリップだからねー なんせ秩父からバスで75分。つづら折りの山道を上がっていくとのこと。 東京からトータルで3時間、そのうえに一日3便しかバスがないのだー 秩父湖のトンネルを越えたら、゛人里に帰れるのか!“という気分になるほど山深く、標高は1100mを超えるそうなー それって、高野山とええ勝負やん。 そこに巨大な神社がございました! 手水を使おうといったら、゛凍結のため、手水使えません。こちらの祓い串を左右左と振り清めてください“と書いてある。 しかし、むちゃ寒くないのだ。鳥居をくぐったとたんに、ふわっと暖かくなるのだ。 何かいてはりますよね? はい、かなりごっつい力が動いてる。 本殿は東照宮さんちっくに極彩色。 ご神木に触れさせていただくと、すうーっとする。 創建は1900年も昔。 天皇さんが日本武尊に゛平和のために東国行ってこい!“と送りだし、秩父までついたところで、あんまり綺麗な場所なんでイザナギ、イザナミの二つ柱で始められ、後に天皇さんが東国に息子の仕事を確認に来たとき、三つの山が美しいので、三峰の名前がついたそうなー 聖武天皇も祈願されたとかー 眷属はオオカミさんだ! いてたんやろうなー昔は。 火伏の神様なんで関東一円から゛講“を組んでお参りに来られるそうなー なので宿坊と温泉あり。 お風呂はスルーできませぬー 日帰り500円! 塩っぼい! 生キズにきくぞ! 湯上がりビールは、あまりに不謹慎かと思ったので 山麓の水でたてたコーヒーをいただく。 ごくうま この天上の空間! また来たいです!
2012年01月19日
コメント(0)
゛ひとりの部屋で、決して誕生日を迎えない企画“実行中です。 仕事終って、 のぞみに乗って、 いま、おでんやさんでサラダを食べとります。 なんでや! こちらのエース岩倉金太郎くんは、 またお芝居にでるそうでー 【イ羊狂のあとで】 (漢字が変換でけへん!゛ようきょうのあとで“と読んで! 羅生門がベースのお芝居だそう。 作演出は 恒十糸糸さん 音楽 がさ、 小山内薫さんー 聞いたことあるよ! 津軽三味線の方だ! 場所は横浜市港南区上永谷5-1-3 なんと【貞昌院】 お寺! 2月の15日から19日までの公演だそう。 いまこちらのおでんやさんに来ると、 岩倉金太郎くんの名前に赤丸がついたフライヤーを貰えます(笑) 大将の愛情です!
2012年01月18日
コメント(0)
何してた? どうしてた? どんなキモチだった? いつもの一日なら、 まず答えられないでしょうー だけど、関西でこの日だけは特別です。 語りつくしても、 足りない気がします。 覚えているコト全部。 残していかないとねー まだ昨日のコトのよう。 合掌ー
2012年01月17日
コメント(4)
今月から【月刊SONGS】にて、下野ヒトシさん(@HitoshiShimono )と宮崎隆睦さん(@takahiro_miya )のユニット【ティアトロ・ラフィナート】の連載が本格稼働でございます。15日が日曜のため、取次の関係で14日にはもう店頭にならんでますのよ!今回はこのユニットの大きな柱となるターム、゛映画“と゛音楽“についてー意外だったなー下野さんもっと、ばしゃばしゃっと激しい音楽をあげられるのかなあと思ってたのにーいやー影響を受けた音楽とか、自分をつくってきた本って、人にいう時って難しいのよねーどこに影響を受けたと明確に説明でききれないけど、゛なんだかカミナリがおちてきたかんじ“なものを理解してくれない。facebookにあげてるけど、若い時は、この澁澤龍彦とE・Hカーとロバート・ラドラムとをお気に入りに並列で書くと゛どんな精神構造やねん!“と言われたなーで、そこはご安心を。王子様たちはポビュラリティあふれるものをあげてらっしゃいます。なんだかこの連載楽しみだなあーまたこの号の特集は、゛職業:王子様“と断言する【KinKi Kids】のお二人であります。彼らもみ・そ・じ!゛ツ゛ラ疑惑“は確信に近々変わるんじゃないだろうか?と思っちゃう生え際。オヤジな発言。どないなるよと思ってたけどー最近しいアルバムの曲どんどんかかってるの聞くとーオトナやねーわりと切なげな歌がデビューの時からあったけど、゛愁いがいい風味“やわ。(もちろん秋元康が狙って書いてる分もあるけど。)ギターもすごく上手くなってるし。だんだん王様になってきている予感!ジャニーズのなかでも、嵐とは違う国の王様になる気がします。そう、王子様は王様にならないと存在する意味がないのですよ!王子様は理想と夢を胸に抱いていればよいですが、王様は、ちゃんと過去と未来の分析を行い、゛今“という時制を把握して民に星のゆく手を示さねばなりませぬー自分の発言の時制も一致しない王子様は、王様になってはいけませぬ。王様が持つべきものは、慈愛とリアリティとビジョンです。(だから王子様との恋は夢でも、王様との愛は力になるのよ)【堂本兄弟】でかかるあの曲を、【月刊SONGS】のスコアみながら唄ってみました。(楽譜みながら歌うって、久々やぞー)うーんシングルでださないで、アルバム収録からじわじわと評判あがってきて、シングルカット。っていう戦略の方がよかったんでないかい?あっ、CDがそこまで売れて聞き込まれない時代なのかージャニーズカウントダウンのレポなんてのも、テゴマスも載ってて、しっかり読んじゃった。これは姪っ子1号にがめられないように゛ホワイトルーム“(注:我が家のCD部屋兼LIVEグッズと雑誌部屋。)以前は職業柄さらっと情報として読む雑誌だったけど、テアトロ・ラフィナートがいなければ熟読してないね。また新しい扉を開いてしまった?さっテアトロラフィナートはp90に登場です。インフォメーションじゃなくて、紙媒体にでるミュージシャンって最近は貴重な存在。きっと王子様のままで終わらず、王様になれる存在だと期待しております。おきばりやす!
2012年01月15日
コメント(3)
こちらに住みだして10年以上たちますが、 まだなんだか通ったことのない道を、 神社の横に発見。 するとアパートの前に積まれてる荷物のとこで、猫カップルさんをミッケ! いわゆる゛猫まんじゅう“状態でございました。 失礼ながらお写真をとお願いしますと、カノジョさんは逃げこんだのですが、こちらの彼は睨みながらも逃げずにおさまってくださいました。 いやー 目つきがよかお方! 惚れる! 進むとお風呂やさんまで。土曜日定休日か、メモ、メモ。 そうか、ナナメに道があるから1号線からは見えぬはー さすが豊臣秀吉くんが、京方面から一気にせめこまれぬようつくった゛七曲がり“(道が湾曲しとります)。 奥深いです!
2012年01月13日
コメント(0)
えー終っちゃたの?一応、シリーズ終りで最終巻のようです。お気にいりのマンガ【12月生まれの少年】とろっとした小学4年生の柊(しゅう)ちゃんなにをどうして、そんなことを妄想できる?゙えっそこなん?突き詰めるなあ“な妄想です。くすっと笑えます。そしてちょっとだけ、1巻や2巻より成長しております。強くタクマシイ幼なじみの女の子葵ちゃんへのほのっとした愛情がなんともいえません。サザエさんのように、歳をとらないまま何年もいくのかと思ってたのでーそうか5年生にはならないのか?中学生になった柊くんと、葵ちゃんとか、社会人になってもとろっとした柊くんを読みたいねーもちろんママも健在でー妄想していただきませう!最後の頁をみるとありそうな気がします。【12月生まれの少年】LOVE×LOVE です!作者は施川ユウキさん竹書房刊です。
2012年01月12日
コメント(0)
って姪っ子1号に聞かれましたがー ゛浜省さまだよー“というと、゛しょーもな。“と言われてしまいました。 なんでも、゛恋に効く待受がある“そうで、持ってるならコピるつもりやったそうなー あん、 甘いよー ゛恋と食べる事は、自助自立“と言ってほりだしてやりましたがー 冷たいでしょうか? よそさまのおばちゃまは捜してやるんでしょうか? 写真は縁結びの神様なのですが、場所は秘密。 街中なのですが、静々とした場所に連理の木がございます。 さあお誕生日スペシャルまで1週間。妙に連休が取れたのでがっつりやりたい事させていただきます。 山にも行くしー しかし、゛中日だけ喫煙ルームになりますが?“と普通にいうJTBのねーちゃんはどうよ?と思う。 ホテルにホントに空いてないか、ほかのホテルを検索でけんか?
2012年01月10日
コメント(1)
久しぶりの文楽ー いやー夏は咳がとまらなかったり、行こうと思ってたのにシステムトラブルおこったりー なんやかんやで、藤蔵さんの襲名興行から聴いてなかったような気がします。 昼の部の七福神も面白そうだったけどー 【壺坂観音霊験記】が聴きたくて宵のおでかけー 【義経千本桜】 道行初音旅から始まりますが、お三味線もお大夫さんも5人と、非常に厚い音。 いや~生音・生声最高! ファンクです。 恋焦がれる義経が吉野の山にいるかも?と捜し続ける静御前。そのほんの少しの休息に、お供の忠信と踊り続ける様は、ミュージカルのよう。ハジケル乙女心! 後に、゛静やしず“と頼朝の前で喧嘩売るよな舞を見せるような女になるとは思えないー 河連法眼館の段ではー 一転ー 忠信こと源九郎の身の上が切々と語られます。 これがですね、 前段の咲甫大夫さん(この方のお顔大好きです)語りもええけど、 後段の咲大夫さんと燕三の切々たる語り。 だだ泣きですわー うちは大人になってからお父はんが亡くなったので結構ドライですが、 小さい時に、親と死に別れなさった方が見るとーずさーっと、突き刺さりますよ。 そしてそんな気づきや縁を持ってくる静御前こそが義経にとって゛運命の女“。 この人といると、不思議なことがおこるー 恋では、ここ重要! 王子様、試験にでますよ。 ふたつめには 【壺坂観音霊験記】 お里沢市の物語ー 夫の眼が開きますようにと夜な夜な観音詣でにゆく妻を、浮気してると疑う夫。 問いただすことも出来ず、ある日キレる。 ありますなー 現代でもー 壺坂へお参りしたことありますが、あの急坂をどのように、着物にわらじで上がったか? 雨の日、 風の日欠かさずにとー 物語ながら頭が下がります。そら観音さまも救いなさる。 お正月恒例の手ぬぐいまきも楽しいし! 文楽らぶ! ゛恋と忠義はどっちが重い“というフレーズがよかったです。 あっ、これは ゛アタシと仕事はどっちが大切?“と変換してはなりません。 ここも重要です!
2012年01月09日
コメント(0)
小寒とのことー けど穏やかだわー お昼から本店勤務で、頭が煮えるほど働いたので、 帰りに法善寺さんへ初まいり。 と、なるともちろん、 猫さまたちにご挨拶。 悠然と、 でっぷりと、 門松の前で座ってます。 ながめてるだけで幸せどす 今年一年も、ミナミをうろうろするのでよろしくです。です! あ~2週間で誕生日… 1月生まれって、お正月でドタバタってしているうちに誕生日が過ぎちゃうんだよねー そうはならないように、 一人で暮らし初めてからは、゛誕生日を迎える瞬間は、一人の部屋で迎えない“ようにしております。 さあて、今年はどこで迎えるかー ・美味しい海産物を食す旅・山にいく旅 ・お勉強な旅 3案にまでしぼったんだけどなー どうしょう? と、その前に免許の更新にいかなくちゃー あー忙しい、忙しい。
2012年01月06日
コメント(1)
東武東上線の旅から戻る。 旅にでると新幹線に乗る前に、いつもで温かい晩御飯を食べて帰る事にしております。 今回は、この間読んだ倉田真由美さんの 【トウーキョーはらへり散歩】に載ってたお店に行きたくてー 倉田真由美さん、くらたまさん、 はい、【だめんず・うぉ~か~】です。 女子は、 ゛男の人のちょっと情けない部分がスキ!“ではあるが、このエッセイマンガでは、゛ほどほどってもんがあるやろうが!“というツッコミ入れたくなるような女子ばかりでてきます。 くらたまさんも、また゛とんでもない男“と再婚・出産を経て、幼児連れで昔みたいにアジアB級グルメ旅行には出られないので、東京で各国料理を楽しむと 企画本です。 くらたまさんが、この辺りの雀荘でアルバイトしてたということでオススメされた゛中華料理“を食しにまいります。 お店の中国人お姉ーさん曰く゛ひとりか?“ うち応ふ、゛はい“ お姉ーさん曰く゛7時になったら、団体来る。それまで大丈夫か?“ あんな、まだ6時前だよ… うち 応えて、問う、゛大丈夫だ。何がオススメです。?美味しいお店と聞いてきたんだけどー“ お姉ーさん曰く゛そうともよく言われる?で、焼ソバする?“ 間がおかしいすぎるのと、 どこまでも゛上からマリコ“状態ので、 爆×10の3乗ぐらい可笑しい! 究極の会話やん。 焼きソバがオススメなんやな?と、変換してあさりと青葱の焼きソバに餃子を注文。 うち請う゛食べ切れないとイケナイので麺を少なめにしてー“ お姉ーさん言い放つ゛食べ切れなければ、持って帰る“ ♪上からマリコ~ 頭の中ぐるぐる、歌うぞ! 中華料理というより、中国東北家庭料理らしい。 っていうと羊とかもありか? 麺がちがう。 どっちかというと平ためパスタにあるような食感。 に、タマゴスープまでついてる。 で、ごっつ美味しい。 ぺろっといってしまった。 餃子も持ち帰るつもりがー食べてしまったー 久々に関西人名物゛炭水化物の重ね食いをやっちまったーいいよ、動くよ。運動するよー 食べ終わってレジのお姉ーさん に゛美味しかった!“と告ぐ お姉ーさん曰く゛よく言われる“ でお姉ーさんは旅先だといってるにも関わらず、 ゛ポイントカード、1年間有効“と言ってお釣りとともに渡すのである。 昼は570円かららしいー 【永利】さんというお店。 場所は、 なんと東京の王子様のお店のお隣りどしたー なぜ、気がつかなかったのかな? また行きます! だめんずねえー ゛ビシッとキツイ姐さんなら、情けない男が更正しそうな気がする“と言われますが、 癖直しして活ける大木の生け花かい? うちはそんなに暇ではない。情けなさが見え隠れした時点で、半径5m以内にはいるなと思う。 はい、男は常に表向いて立っててないと、萌えませぬー 慈愛は20代のうちに、消費いたしました。 …再構築とか、再備蓄とかできるもんですかね?
2012年01月05日
コメント(0)
かなり好きです! 神社・仏閣は、゛こちらの土地にお邪魔しております“と、必ず旅の間一度はご挨拶に行くし、 天満宮の天神さん、 東通りの露天神さん、 法善寺さんは通る度にまいります。 それぞれに、御神籤も様々。 微妙にお値段まかわったりー難波神社で福山雅治くんがひいたのはたかもんの300円みくじ。 縁起ものがついてるのが多いのが最近のトレンドでせうか? 去年・一昨年と゛マンスリー大吉“女だったのですが、今年は氏神さまも、実家帰って淀神社でひいたのも中吉。ほどほどスタートということでー 淀神社の、家庭運ー享楽に溺れて夫子を捨てないようにーというお告げ。2時間サスペンスか?韓流ドラマか!夫子供もおりませぬ故、享楽には一度、溺れてみたいと考えております。 で、このあい鯛みくじは、川越氷川神社の御神籤です。降り立つたことのない駅で降りて見様キャンペーン。東武東上線高坂駅の次は、小江戸川越駅といたしました。 川越祭で有名だからと、ここへのバスを観光案内所で聞いたら、 ゛縁結びに行かれますのね!“とーはい、超、縁結びのパワースボットらしいです。 …建造物見に来ました。とは言われませんでした。 呼ばれたのも何かの縁。 はい住宅ローンという愛人と別れられたら後、体力と気力があれば頭のいい王子様とのご縁結びをお願いしてまいりました。 ここの毎日20個しか出ない繭玉のようなお守りがいいのだそうです。 朝8時からの授与。 …イケナイ ふにゃ欲しいけどー さて、通常稼働にもどりました。 やることいっぱい。 お誕生日スペシャルも考えなきゃ!
2012年01月04日
コメント(0)
ひとりで住みだしてから、スーパーで売ってる袋ものやパックのお味噌に難儀していたところー …ひとりだと少しずつしか使わないから乾燥しがちやし、いろんな味を試したくても買われへん。 ちょうどこの大阪天満宮門前の【とりい味噌】を紹介してもらいました。 量りうりをして下さるのがよい! 以来赤味噌、白味噌、最近では塩麹もここで入手しております。 大塩平八郎はんがいはった頃からの老舗。 先代さんから急に跡を継がれた当代さんが守ってらっしゃる。 その中でも、お雑煮用の白味噌はいいお値段しますが、今年のものはまた去年にも増してまったりと美味しかった! 東京の友達は゛信じられない食べ物!“といいますが、東京の゛和食の王子様“へ暮れのご挨拶に持っていったら、 ゛勉強して、工夫して料理します“と行ってくれたよ! 大阪天満宮の正門(繁昌亭とは逆の門)の前。 お店ではなく、味噌藏の事務所で分けて貰うので底冷えします。 あと平日の17時までねー 一度お試しをー
2012年01月03日
コメント(0)
大好きなお風呂ですが、 元旦はお風呂を炊いてはいけないし、2日も実家へ帰るので、 近所のお風呂やさんへ初風呂もらいに参るのが習慣です。 で、初風呂には先着500名さまに、干支石鹸がいただけます! カワイイし、花王石鹸で質もよい! ウレシイですよね! 天窓のあるお風呂なんで、さんさんと陽射し差し込む至福の時でございます。 しかし、お風呂やさんのおばちゃんは働きものだ! 大晦日は通常より1時間長い営業、元旦は休んでもまた2日朝5時から初風呂で14時まで営業ってー いつ寝てはるんやろ? 頭さがります。
2012年01月02日
コメント(0)
明けましておめでとうがざいます。 あいかわりませず、 昆布だし、白味噌、丸いお餅に、八つ頭、祝い大根、金時人参のお雑煮です。 ほんの少しだけ、煮炊きしたものや、数の子やてっちゃんかまぼこでお節といたします。 氏神様に初詣に行ったら、なんだかすごい人。 去年までそんなことなかったのになあー 後ろにならんでいた男の子3人と両親ー露店がでてるのが気になるちゃりの次男君。 あてもんや、水飴やと叫んでたら、お父さんがー ゛ガンダムや!“と嬉々として叫ぶー …するとすかさずお母さんがー ゛もーあんたにガンダムはいりません!なんぼつこたの?“とー ……妻は強いなー はい、寒いけど穏やかな一日になりました。 こころ強く願うこともないわけではありませぬがー ゛人は行くべき場所にいき、会うべき人に会う“を モットーに生き抜く所存です。 なので、困った時には護ってくださいねー王子様!
2012年01月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1